• ベストアンサー

ピアノが他楽器と合奏するとき他楽器の音律は?

題名の通りですが、平均律であるピアノが他楽器と合奏するとき、他楽器の音律はどうなるのですか? 例えばヴァイオリンはピタゴラス律の5度で調弦しますが、これではピアノとあいませんよね? 調絃はピタゴラス律でやって、演奏は平均律にあわせるのですか? また、管楽器はどの音律で吹くのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nokko-777
  • ベストアンサー率40% (91/227)
回答No.2

管楽器専攻の音大卒です。 管楽器は全て、ピアノに合わせます。 最初のチューニングも、もちろんピアノから音を貰います。 「同じ音内での音程の微妙な変化(変更)」はピアノでは出来ませんが 管楽器ではそれが出来ます。 伴奏合わせ等をする時は、 最初よりも楽器が温まってくると 管楽器は音程がだんだん高くなります。 そんな時は、管を少し抜いて全体的に音程が下がるように調節します。 その演奏の主役がいくら「管楽器」だとしても 音程はピアノに合わせます。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 管楽器専門の方からの回答をいただけて嬉しく思います。 チューニングというのはピアノのAの音でですか? オーケストラではオーボエのAの音を元にチューニングすると聞きましたが、ピアノがある場合はオーボエを無視してピアノにあわせるのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • nokko-777
  • ベストアンサー率40% (91/227)
回答No.3

こんばんわ。再度ANo2です。 そうです。チューニングはAの音です。 オケでは質問者様が仰る通りオーボエのAで合わせます。 オケの場合、チューニングの基本はオーボエです。 例えばオケにピアノが入る曲がありますよね? その時もピアノ以外の他の楽器はオーボエに音を貰います。 これはオーボエがオケ内のピアノとピッチが違っても どうしようもありません。 ピアノがとても重要な曲である場合は オーボエの方が予めピアノが何ヘルツで調律されているか確認します。 その音程でチューニングをします。 ですが、ステージ上でピアノから音を貰うことはまずありません。 (1部、特殊な場合を除く) ですが、「ピアノを含む室内楽」では ピアノのAに合わせます。 ピアノ以外の楽器にオーボエがあっても ピアノに合わせます。 また、オーボエの伴奏をする時も オーボエがピアノから音を貰って合わせます。 ややこしいですね^^

selfless
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 オーケストラと室内楽で音のとり方が違うのですね。

  • urax2
  • ベストアンサー率22% (69/301)
回答No.1

ピアノは調律を専門家に依頼するので、ピアノに合わせることになります。 演奏家次第ですが、でくるだけ濁って聞こえることのないよう調整するようです。 ただ、ピアニストのなかには平均律ではなく純正律やミーントーンの調律を採用している人もいます。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりピアノにあわせるのですね。

関連するQ&A

  • カラオケの音律とは

    ピアノとかバイオリンだと十二平均律とかピタゴラス音律とかありますが、カラオケ屋でなる音楽はそういうのあるんですか?

  • 弦楽器と管楽器のチューニングについて

    吹奏楽やマーチングでトロンボーンを吹いてきました。 今は大学のオーケストラに入って練習しています。 今日、先輩が初心者にバイオリンについて教えていました。 弦を調整してチューニングを行っていたため、私も「その音は低いと思う」など、言いました。(1ヘルツまでの違いはわかりませんが、一応絶対音感を持っています。そのため明らかに低い・高い場合はわかります) そしたら、先輩が「管楽器と弦楽器では違うから」と言いました。私も勉強不足で何て言っていたかは覚えていませんが純正律、平均律、ピタゴラス音律で、管楽器は~律で弦楽器が~律という言い方をしていました。 弦楽器を全く知らなかったことや、このような音楽の知識がさっぱりだったため、調べても先輩の言った意味がいまいちわかりません。 管楽器のチューニングと、弦楽器のチューニングは~律の違いによって、違うものなのでしょうか。 また管楽器の人が弦楽器の人にチューニングについて言うと、弦楽器の正しい音のチューニングができないのでしょうか。 私は音について感覚的にしか考えてこなかったので、さっぱりわかりません^^; 長文でわかりにくかったらすみません。回答お待ちしております。

  • 電子ピアノの音律切り替え

    最近の「電子ピアノ」や「消音機つきアクースティックピアノ」では音律の切り替えができるようです。 そこでバッハその他の曲(平均律以前)を中全音律・ベルクマイスター・キルンベルガーなどで練習されている方おられますか?特別な印象がございましたら教えていただきたいのですが。

  • 一般的な音律

    純正律、平均律などいろいろありますが現在では何が一般的に使われていますか? また楽器等によって使われる音律は違うのでしょうか?

  • 他楽器から見たピアノの印象

    (1)ピアノを中心に演奏される方で、 その他の楽器を演奏する時、またはピアノ曲以外の曲を聴いた時のピアノの印象。 (2)ピアノ以外の楽器を演奏される方から見たピアノの印象。 例)ピアノを弾く側から見たヴァイオリンの印象 ヴァイオリンを弾く側から見たピアノの印象 など… ピアノってこんな風にも聴こえるんだー など、演奏時や曲を聴いた時に思った事をお願いします!

  • 音律と調性との関係について

    いわゆるクラシック音楽としてカテゴライズされる曲の場合、ハ長調の曲、変ホ長調の曲・・・と、曲によって調性が決まってますよね。(もちろん決まってない曲もありますが。) 平均律以外の音律(たとえばキルンベルガー律とか)が使われていた時代に作られた曲であれば、調性にこだわるのもうなずけます。また、弦楽器の曲の場合、開放弦に関連する調性にこだわるのもわかります。楽器がよく響きますから。 でも、ピアノの曲で、かつ比較的新しい曲、例えばフランス近代の曲で、シャープやフラットがたくさんついている曲がありますが、調性にこだわる意味があるのでしょうか? 私の推測としては、ピアノを演奏する人たちの間で、ハ長調やイ短調を基本とする音感が身についているから、意味を持つ、ということなのかなと思っております。 教えていただければと思います。

  • 他パートの楽器や奏法について

    (1)何かしらの音楽団体に入っている人は、他のパートの楽器やテクニックについてどの程度知っているのでしょうか? 例えば、オーケストラでヴァイオリンを弾いている人はヴィオラやコントラバスについて、または管楽器や打楽器についてどの程度分かっているのでしょうか。 あるいは、バンドでギターを弾いている人は、他のバンドメンバーのベースやドラムの技術について理解しているのでしょうか。 もし知っているのであれば、どの程度まで知っているのでしょうか。 その楽器を弾きこなせるぐらいまで理解しているのか(例えばギタリストなら、明日からベーシストに鞍替えできるぐらいまで習熟しているのか)。 あるいは、弾くことはできないが、奏法や技術について「頭で」分かっているだけなのか(管楽器なのでヴァイオリンは弾けないが、調弦方法はわかるなど)。 (2)(1)で「知っている」と答えた方に質問です。 他の楽器について知ったとき、自分の楽器よりも他の楽器のほうがおもしろそうだと思ったことはありませんか? また、他の楽器に鞍替えしたい、あるいは自分の楽器とかけもちしたいと思ったことはありませんか?

  • 純正律の定義

    教えてください. 純正律は,どのような音律を純正律と言うのでしょうか. 完全五度ののみを使って調律した音律は,ピタゴラス音律だと理解していますが,これも純正律に入るのでしょうか. また,完全五度,完全四度,長三度,短三度の組み合わせで調律した音律なのでしょうか.

  • 弦楽器か?管楽器か?

    最近、楽器を始めたいと思い始めました。 私としては弦楽器か管楽器ができるようになれたらいいな、と思っているのですが、 どれをやろうか考えているうちに、どの楽器もとても素敵に見えてしまって悩んでいます。 ちなみにピアノとギターの経験がありますが、身に付く前にやめてしまいました。(ピアノの楽譜は少し読めます) ジャンルはクラシック(小品や室内楽)、J-popが演奏できるようになりたいのですが、 両方のジャンルに特に向いている弦楽器もしくは管楽器ってあるのでしょうか? 以前ポピュラーな楽曲の演奏を聴かせてもらったことがあるので ヴァイオリンかトランペットかな、と思ったのですが経験者の方からのご意見を伺いたいです。

  • バイオリンの演奏にピアノで伴奏する時のコツはありますか?

    お世話になります。 子どものバイオリンに合わせて、グランドピアノで伴奏をしたことがあります。 ピアノ単独での演奏の経験はあるのですが、他の楽器との合奏(今回はバイオリンがメイン)の場合、鍵盤のタッチの仕方、バイオリンとの音の大きさ(レベル)のバランス、調整方法などなど、伴奏に徹するコツがあるのだとしたら、アドバイスをいただければ助かります。 初めて伴奏をしたときに、今までどおりピアノを弾く感覚で弾くと、どうもピアノの音が前に出すぎるような気がしたので、伴奏の難しさを感じました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう