• 締切済み

株 同一銘柄で含み損益を実損益に変える方法

stonechat412の回答

回答No.1

普通は平均単価として計算されると思いますが、株主番号変更の件なども、取引証券会社に直接質問するのが確実でしょう。

関連するQ&A

  • 現物株の特定口座と一般口座の同一銘柄の取得単価は通算し平均されますか?(税金対策の為)

    現物株の特定口座と一般口座の同一銘柄の取得単価は通算し平均されますか? 税金対策で銘柄の単価を下げる買い直しをしたいと思っています。 信用取引では、約定時が違えば、取得単価は平均されないのですけれど、現物では平均されてしまいます。 現物でも一般口座と特定口座の2つを使えば、取得単価を平均されずに済みますか? 情報よろしくお願いします。

  • 同一銘柄での現物と信用(買い)

    初心者ですみません。。 ひとつ教えてください。 まだまだ勉強中なのですが、 ある銘柄を現物取引と信用取引でそれぞれ買った場合 (買ったときの株価は異なる)概算取得単価は どうなるのでしょうか? 現物のみの場合は平均化されますよね? 現物と信用の場合も平均化されるのでしょうか? それとも別々の取引として扱われるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株を持たないで株主優待を取ってしまう方法?

    ある雑誌に以下のような記事がありました。 記事1:「株を持たないで株主優待を取ってしまう方法」株主優待の権利確定日の5営業日前に現物を買って、同時に権利確定日の翌日の株を信用取引で売ってしまう。同時売買なので株価変動のリスクはなく、必要なのは税金と売買手数料だけである。 記事2:「株主優待をタダ取りする方法」人気のある優待の場合、権利落ち最終日にかけて上昇し、権利落ちと同時に急反落するケースも多い。たとえば3月25日大引けまで現物株を持っていれば優待を受けられるが、26日に急落が懸念される場合には、現有株を保有したまま、25日までに信用でカラ売りしておく手がある。現物で買っていた株券を権利落ち後に現渡しして取引を決済すれば、カラ売りした時点で株の売買損益が確定する一方、株主優待分ももらえる。 信用取引の仕組みを理解していない私にとっては上記の記事が理解できません。どなたか申し訳ありませんが、やさしく解説していただけないでしょうか。記事1にあるように「税金と売買手数料だけ」で安全・確実に株主優待が得られるのならば是非やってみたいのでよろしくお願い致します。    

  • 信用取引で買った株を現物株にするには?

    株初心者です。信用取引(6ヵ月の制度取引)で買った株を現物株にしたいのですが、どのようにすればよいのですか? また、その場合、例えば信用取引で買った時の株価が10,000円とします。その株が現在12,000円になっていたとしても、現物株に変える時は買った時の値段(10,000円)でいいのでしょうか?

  • 現物株の損益の確定方法について

    現物株の利益を保有数を変えずに確定するにはどうしたらいいでしょうか?寄りで同数の成り買い成り売りをしたところ、最初の取得価格と約定価格の平均の単価で取引したことになって半額しか利益確定できませんでした。成り売りの注文を先にしたほうがよかったのでしょうか?

  • 信用取引で買った株を、現引きしたいのですが

    信用取引で買った株を、現引きしたいのですが、 現引きの株価の差額で損益は生じますか? 現引きでは、信用で買った株と価格と、現引きした時の価格で損益がでるのでしょうか?

  • 株の名義変更

    親名義のタンス株を信用取引の担保にしたいのですが、証券会社にといあわせたところ、「昔は貸し株でもできたが、今はどの会社も取引主以外の名義株ではできない」といわれました。 となると名義変更をする場合、相続、贈与しか無いのでしょうか? どちらにせよ、税が課税されてしまうはずです。 しかもタンス株は、完全な含み損です・・・ 含み損のうえに、税金もとられるとなるとやりきれません。 なので、親から借金をして親の株を買い取るということはできないのでしょうか? 当然含み損なので、売却益もありません。 今の時価で買い取れば、通常の株取引となんら変わらないと思うのですが。 個人同士の株取引は、認められないとかあるのでしょうか? 何卒、適切なアドバイスをよろしくお願いします!

  • 株の価格についての疑問

    株取引をはじめようと思い、いろいろ勉強を始めたのですが、本やインターネットで調べてもわからなかったことがありますので質問させていただきます。 株価についてなのですが、当日の「前引けと後場寄り付きの株価」「大引けと翌日の寄り付きの価格」はそれぞれ一致するのでしょうか。 早い話が終値と次の始値は一致するのかということです。 売買注文は立会時間内しか成立しませんが注文自体はいつでも可能ということで疑問に思いました。 特に私が始めようと思っているのがプチ株ですので特に寄り付きの価格が重要だと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 東京電力の信用取引での株残高が沢山あり困っています。

    東京電力の信用取引での株残高が沢山あり困っています。 今回、大型増資ということで株価が大暴落してしまい、含み損が400万円程度に膨れ上がっています。 今回の新発行株式の株価は10月10日前後に発表されると聞いていますが、一般的にいってとのような 日程で株式が新株主に売られていくのでしょうか?また、どれくらいの期間で新株主に割り当てられるのでしょうか?  最後に新株式応募期間の既存の株価は上昇しないのでしょうか? 大変、困っています。ご指導をお願いいたします。

  • 信用取引

    初歩的な質問ですみません 信用取引口座を開設しているとして、ちょっと前に現物取引で50万円である銘柄を買っていたとします。その株が40万円に下がりそこで40万円で信用の空売りをした後今度は50万円まで株価が戻った場合、信用で空売りした株を返済するのに現物株を品渡しした場合と現引きで精算するのでは損益は結局同じになるのでしょうか?どちらにしても現物で購入していた株も50万円まで株価をもどした時点で処分するとゆう前提でお願いします。