• 締切済み

ノービザで出入国の繰り返しが制限されている国がある

katchin_の回答

  • katchin_
  • ベストアンサー率40% (155/384)
回答No.3

特定国に一定期間以上滞在する、あるいは出入国を繰り返すということは、何らかの目的があるとみなされます。したがって、出入国の際に通関でその目的を明らかにするため通常はビザが必要になります。 ビザ無、ということは目的を明らかにできない。⇒何かしらよからぬ可能性がある。ということで、ある意味疑われても仕方ないですね。 ビザの取得こそが不法就労等ではないことを公的に認める手段になりますので、ビザ無の公的証明は無理だと思います。 例外:隣国の就労/観光ビザを取っている場合、出入国の繰り返しは問題になりません。    シンガポール⇔マレーシア, 欧州(どこかの国で就労ビザ取得)

関連するQ&A

  • 中国出入国繰り返しについて

    上海に居ます。ノービザで入国しているため、一度出国します。一番時間がかからず、お金もかからないのは、アモイに行って金門島に行くことですか?また、この行為を最大何回まで出来るものですか?もちろん不法就労はしていません。

  • 就労制限について教えてください

    会社員です。積算業務をやっています。 現在双極性障害(躁鬱病)で休職3ケ月を言い渡されています。 12月から就労可能の診断書が出る予定ですが その際に就労制限も書かれる可能性があるのです。 今の所医師に聴いたのは残業は2時間土日は休める程度の仕事量との事でした。 気になるのが繰り返し労務担当者が、就労制限についてはよくよく 医師と相談したほうがいいとか、診断書を書く前に就労制限の内容を教えて 欲しいとか執拗に就労制限にこだわるのです。 何か理由があるはずです。 一体会社側と私にとって就労制限があると どちらにどんな不利益があるのでしょうか? 大変悩んでいます。 詳しく教えてください。

  • シンガポール・出入国の繰り返し

    はじめまして。 シンガポールにてパートタイムの学生(学生ビザの申請なし)をしつつ、就職活動をしているのですが、ビザの件で困っています。 2月1日に入国し、2月末に30日の滞在期間が切れそうになったのでジョホールバルへ行ってきたのですが、シンガポール入国の際に止められ出入国の繰り返しはできないということとの注意を受けました。 それでもやはりシンガポールでの就職活動・残りの面接も決まっているので3月末にまた更新のため出国しようと思っています。(今回は空路にて週末にタイへと考えています) ケースバイケースかとは存じていますが、入国拒否ということは頻繁にあるものでしょうか? もし今まで頻繁に出入国を繰り返された方がいらっしゃいましたら、ぜひ経験談をお聞かせ願えませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • わが国の高齢者の就労・雇用について

    就労を希望しながらできない理由ということについて調べています。

  • 自殺未遂の繰り返しで就労不可の診断はもらえるのか?

    生活保護の就労指導回避目的で自殺未遂で入院を繰り返した場合、医師から就労不可の診断がもらえる可能性は高いのですか? 自殺未遂して精神科入院して就労不可の診断はもらえるのかどうかについてお聞きしたいのですが自殺未遂を数回繰り返して就労不可の診断がもらえるのでしょうか? 実際に聞いた話ですが、上記のように数回繰り返して診断もらったケースがあり生保だけで生活ができてしまったようです。 実際、何回自殺未遂すれば診断がもらえるとか基準がありませんのではっきりした答えはありませんが、上記のように生保の就労指導を回避する目的で自殺未遂した場合、医者がその理由を知った段階で診断出してもらえませんか? 容易に診断出していれば書類上で働けない人間が続出しますが入院中も就労指導できないということもあり自殺未遂して負傷して入院すればとりあえず指導回避が可能になります。 しかし、入院してしまうとその治療費がかかるという問題がありその損失を考えれば診断出してアパートでおとなしくしてもらうほうが安くなるという結論が出ますがそれでも医者は診断出しませんか? 下手すれば自殺未遂=医療扶助適用できず支払い能力ない受給者ですから自殺未遂すれば病院が治療費丸損という形になります。診断出さない限り退院後にまだ自殺未遂で繰り返し入院しますから損失が積み重なってきます。 なので病院側が何とかして自殺未遂しないようにしなければなりませんが自殺未遂する理由が指導回避目的ですから診断出すか入院させ続けるかの2択ぐらいしかありません。診断以外の方法ですと入院させるしか方法がなくその医療費の問題もあります。病院も慈善事業ではありせんのでただで入院はさせれませんから治療が終われば早急に退院してもらいたいはずです。唯一の方法として精神科強制入院という方法であれば国費で入院可能ですから福祉事務所も病院も負担はありませんが、入院させるということはそれだけベッド数が減るという問題も… そもそも指導回避目的で精神科強制入院もバカげていますし診断書出すだけで自殺未遂を防げますから患者も医者に診断書出せば自殺未遂しないようなことを言えば診断書もらえませんか? 実際に自殺未遂して就労不可の診断もらえなかった人間いますがその理由は指導回避目的の自殺ではないので診断が出なかっただけです。例えば借金苦で自殺を図った人間に就労不可診断を出しても借金がチャラにはなりませんので何の無意味です。 質問のようなパターンであれば診断書だけで未遂を防げます。 病院も福祉事務所も安価で簡単に物事を解決できるならその方向に手を出しますからこのような質問のパターンであれば診断書出す以外で方法はありません。診断書出さなければ自殺未遂が繰り返され病院は損失が増加するだけですしへたすれば身体障害者になってしまい介護費用が必要となる可能性まで否定できません。 ここまで来て診断出さない理由が知りたいぐらいです。 自殺未遂理由が分かれば診断書出せないのでしょうか? これが借金苦を理由とした自殺であれば就労不可の診断で借金問題が解決しませんので全く無意味ですけど就労指導回避目的の自殺未遂であれば就労不可の診断又は入院させ続けるかのどちらかしかありません。ベッド数を考えるとどう考えても診断以外で得策な方法はありません。

  • 自殺未遂の繰り返しで就労不可の診断は貰えないのか?

    生活保護の就労指導回避目的でよくうつ病などを偽って就労不可の診断をもらって働かず生活保護だけで生活できたという事例を耳にしますけど自殺未遂を繰り替えして就労不可の診断をもらったという事例を聞きました。 それであれば生活保護受給者が自殺未遂を繰り返して就労不可の診断を貰えば容易に就労指導が回避できますが他で聞くと「そんなことはできない」などの回答が多いです。 というか、そもそも何回自殺未遂すれば診断もらえるなど基準がないものですから答えはバラバラというのも無理ないですが私としては自殺未遂を繰り返せば就労不可の診断を貰えるかと思われます。 ただ、現実的に容易に(就労不可の)診断出してしまうと書類上で働けない人間が増加するなどの問題が生じますが、就労指導の回避については診断以外にも入院中は絶対に指導はできないと言う事があり、自殺未遂をする時点でまず(負傷などすれば)入院するのでその時点で就労指導ができなくなります。 入院中は就労指導は絶対にできませんので診断が無くてもとりあえず入院すれば指導対象外になります。 しかし、自殺未遂を繰り返すなどすればその治療費が増加しその費用をだれが負担するのか?という問題が生じます。 自殺未遂では医療扶助対象外ですから本来で不あれば患者に100%自己負担ですが生保受給者にそんな支払い能力はありませんので医療扶助が適用不可であれば病院が丸損するだけです。しかし、就労不可の診断を出さなければ退院後にまた自殺未遂と繰り返し入院しますので年間単位でも膨大な入院費を病院が丸損という形になります。 (医療法第19条の関係で医療費未払い者を診療拒否することはできずしかも自殺未遂では100%救急搬送ですのでなおさらなこと) なので病院側は何としてでも自殺未遂を阻止しなければなりませんが自殺未遂の根本的な原因は"就労指導が元"ですので指導対象外状態にしなければなりません。 診断以外で指導対象外状態にするには長期間入院させるしか方法はありませんが医療費が回収できない人間に長期入院はもってのほかです。唯一の方法として精神科に強制入院という形であれば生保とは別で国費で入院費用が支給されるので病院側にも損失は抑えられますけど入院させる=ベッド数が減るという問題もあり、そもそも自殺未遂の理由が就労指導回避理由であれば診断出したほうがどう考えても安いです。 医者も自殺未遂の理由を聞くでしょうからその時に就労指導を回避する目的とか言ってさらに就労不可の診断を出してくれれば自殺未遂しない等と言えば医者も診断出すかどうか考えるのではないでしょうか? 誰だって安価で簡単に物事を解決できるのであればその方向に動きます。 上記とは逆に医療扶助が適用できるのであれば自殺未遂を繰り返して入院しても病院が儲かるのですから容易に診断出すとは思えなくなりますけどそれでも何度も自殺未遂する患者には診断出すのでは?と思います。 そもそも実際に就労不可の診断が出たと言う事はその診断によって自殺未遂を阻止できると判断されたのですから逆に阻止できないとわかっていれば診断は出さないでしょう。 それ以前に精神科に入院させる目的は自殺などを阻止することですから診断出して自殺未遂を阻止するのも治療の1つです。 他に自殺未遂による問題を上げますと自殺未遂による身体障害者になってしまうリスクでしょう。 マンションの低層階から飛び降りて脊椎損傷してしまうなどすれば身体障害者になり物理的に働くことが出来なくなりますからほぼ強制的な感じで就労不可の診断を出さざる得ません。 なので精神障害で就労不可の診断を出さなくても自殺未遂を繰り返されて身体障害になってしまえば結果は同じと言う事になり、しかも身体障害で介護が必要になれば障害者加算などあり健常者以上に保護費が必要ですので結局就労指導もできず費用も障害者加算などがあるなど損失ばかり出ます。 なので自殺未遂の繰り返しは病院(医療扶助が適用できなければ)・福祉事務所両方が損失すると言う事になります。 ただ、福祉事務所は医者ではないので書類上で就労可能であれば指導しなければならずいくら自殺未遂するからと働ける状態であれば就労指導をする義務がありますのでやはり診断を出すかどうかの決め手は医者にあります。 実際に自殺未遂して就労不可の診断がもらえなかった人間からの体験談みたいな回答をいただいたことありますが、診断を貰えなかった理由は質問のような指導回避目的でなかったからです。 例えば借金苦で自殺を図った人間に就労不可の診断を出しても借金はチャラにはならないので自殺原因の解決にもなりません。 質問のような指導回避目的であって診断書だけで簡単に自殺未遂を阻止できるのであればそのほうに動くかと思います。 診断出さなければ上記のようにいくつかの損失を招き最悪は身体障碍者になり物理的に働けなくなるという問題です。 ここまでの問題があってでも就労不可の診断を出さないとは思えません。 かなりの長文ですが回答お願いします。

  • 自殺未遂繰り返しで就労不可の診断はもらえるのか?

    (別カテで質問しています) どこかのサイトで生活保護の就労指導を合法的に回避する方法が掲載されていて全部見ていたのですが実際に実現できるのかどうか疑問なので皆さんにお聞きします。 方法ですが、単純に自殺未遂して入院するだけだそうです。 働ける人間は就職活動の指導されますが入院中は対象外なので自殺未遂でも何でもいいから入院すれば就活する必要が無くハローワークに行く必要も無いみたいです。 しかし、この理論では入院中のみ就労指導の対象外になりますので逆を言ってしまうと退院すれば就労指導の対象になってしまいますが、そのページの内容をよくみると自殺未遂を繰り返せば精神科入院して最後は精神障害認定で就労不可の診断が貰えるのでそうなれば生活保護費だけでアパート生活が可能とありました。 確かに精神障害で就労不可の認定がもらえるケースもありますが自殺未遂繰り返すだけで本当にできるのか?と思います。. この方法としていくつかお聞きしたいのは (1)自殺未遂しただけで容易に"精神科入院"できるのでしょうか? 何回自殺未遂すれば精神科入院とか基準がありませんので人それぞれ答えは違うでしょうが、1回程度の自殺未遂ではともかく2回以上の自殺未遂であれば精神科入院できませんか? (2)自殺未遂を繰り返せば就労不可の診断は貰えるのでしょうか? 就労不可の診断は容易に降りるはずが無いでしょうが、確実に言い切れる点として"入院中は就労指導が一切できない"という問題があります。 なので、退院して就労指導の対象になるのであれば永遠に自殺未遂の繰り返しになります。 通常の治療であれば医療扶助の対象ですが自殺未遂では医療扶助対象外ですので自殺未遂で搬送されてでは病院が丸損します。なのでまた自殺未遂で救急搬送されてでは病院の損失が増加しますので早いうち就労不可の診断を出してアパート等でおとなしくしてもらった方が病院側としては安上がりになるはずです。 仮に福祉事務所が医療扶助として病院に治療費を支払っても結局福祉事務所が損するだけですし入院中は就労指導ができないことに変わりはありませんから福祉事務所側としては就労指導の対象外にしたくなるのではないでしょうか?(ただ、公的に働けない証明が無ければ就労指導をしなければならない義務があるので福祉事務所側が勝手に就労不可にすることはできませんが) 自殺未遂して入院すれば確実に就労指導ができませんし精神科入院させても永遠にそこに閉じ込めることはできませんから(人権的にも?)就労不可の診断を出した方が絶対に福祉事務所・病院両者とも得のはずなんですが皆さんとしてはどう思われますか? 自殺未遂の繰り返しは"パフォーマンス"とかわけのわからない回答者がいましたが、仮にパフォーマンスと分かっても確実に言い切れる点として入院中は就労指導ができないことです。 なので結局入院する=就労指導ができず医療費ばかりかかって病院・福祉事務所はお手上げではないでしょうか? (3)福祉事務所としては"面倒なことはしない"と聞きました。となれば就労不可を出してもらっておとなしくしてもらう事は福祉事務所にとって得策に見えますがどう思われますか? (容易に出すはずないと思われますが入院すれば結局就労指導はできませんから) (4)精神科入院させる理由が自殺防止だと思われます。 しかし、自殺未遂を繰り返す理由が"就労指導の対象だから"であれば就労不可の診断を出して自殺未遂しないと分かれば病院側もはやいうちに就労不可の診断を出すのではないでしょうか? 精神科に限ったことではありませんが、簡単かつ安価に物事を解決できるのであればその方向にシフトするはずですし、就労不可の診断を出すのは大した費用ではないはずです。病院のプライド?かどうかは知りませんが、容易に就労不可の診断を出さないにしても結局自殺未遂を繰り返されるだけですので損失を増やす以外なにも利点がありません。一方、受給者は入院してしまえば就労指導の対象外になってしまうのですから。 別の質問の回答で生活保護から医療費回収して安い薬でベッドで寝かせるのが一番簡単とか書いた回答者もいますが、まず自殺未遂で医療扶助が適用できるかどうかも疑問ですし適用できても入院させ続けることは就労指導回避を可能にしてしまう事から結局その方法も得策には見えません。 なので何言っても就労不可の診断を出してしまうのが一番の得策にしか考えられませんずどう思われますか? 容易に就労不可の診断を出してしまうのは病院側のプライドなのかわかりませんがイメージ的に悪くなるとか言われましたが、何言っても入院中は就労指導ができず場合によっては医療費が支払えないので病院側も丸損するという福祉事務所・病院、両者とも得策という方法は就労不可の診断を出す以外でありません。 この質問の答えは皆バラバラかと思われます。 規定や基準がありませんから。 ただ、私が知っている情報ですが ・自殺未遂を繰り返して就労不可の診断を貰って生活保護で生活できた人間がいた ・自殺未遂で精神科入院できた(確か一回だけ) 上記2つは直接確認はできませんが自分で聞いた話です。 他、うつ病を偽って就労不可の診断を就労不可の診断を貰って生活保護で生活できる人間もいたそうですので、実際に自殺未遂している時点で精神的に問題ありでかつ就労不可の診断を出すだけで自殺防止になるのであれば病院側としても比較的早く就労不可の診断を出すのでは?と思います。 勿論、基準が無い以上明確な答えはないですが皆さんの考え及び経験などを書いてください。 長文になのましたが1~4の質問に回答をお願いします。

  • この出入国スタンプは、どこの国?

    このスタンプです。 ずいぶん昔のことで、いろいろな国に行っていたので、忘れてしまいました。 たしか、アメリカだと記憶しているのですが・・・ ご存じの方がいましたら、お願い致します。

  • 出入国スタンプどこの国が好き?

    海外旅行に行くのが好きです。 出入国スタンプを押されると、どんなカタチなのかすごく楽しみだったりします。 そこで、どこの出入国スタンプが凝ってるか気になりました。 お気に入りのスタンプありますか? それはどこの国ですか?あったら教えてください。

  • 好きな国

    日本以外で好きな国を教えてください!! 何個でもいいです★ できれば好きな理由も教えてください!!