• ベストアンサー

結晶が析出している水溶液の表面張力の測定方法

とある水溶液の表面張力を測定したいのですが。。。。 サンプルが結晶析出してしまっています。 測定は、ペンダントドロップ法でおこなう予定です。 この場合の測定は、上澄みでおこなうのか、均一に撹拌して懸濁した溶液でおこなのか どちらでやるべきなんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

何の表面張力を測りたいのかによって答えは当然変わってくるとは思います。 純粋な水溶液の表面張力が知りたいのであれば、上澄みをとって測定すればよいでしょう。 懸濁液で測定すれば、液滴表面に微粒子が吸着するので、表面張力は純粋な水溶液のそれとは異なってくるはずです。また、その性質は微粒子のサイズや形状、分散濃度にも依存してくる 複雑なものとなるので、析出した結晶の状態まできっちり調べて測らないと、どういったファクターによってその表面張力が決まったのか、さっぱりわからない値が得られると思います。

jun-jun28
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局、上澄みをとって測定しました。 うまく測定できました。

その他の回答 (1)

noname#177582
noname#177582
回答No.2

撹拌しても上澄みでも結果は同じだと思います。 要するに、その温度での飽和溶液だから、結晶が析出したんです。 結晶が析出しているので、溶質を投入した量から濃度を計算してはダメですよ。

jun-jun28
質問者

お礼

ありがとうございます。 結晶はこれ以上ないくらい疎水的な状態ですので、 No.1さんのおっしゃるように、界面に吸着すると思います。 上澄みのように結晶が無い場合とは、表面張力の値は 変わってくるはずだと思います。 ちょっと試してみましたが、やはり値にズレが生じました。 上澄みと、全体で測った場合と、どちらの値を用いるべきか迷いましたが。。。 Wilhelmyを想定すると、上澄みの表面張力をみてるよな、、、と思い 上澄みを採用しました。

関連するQ&A

  • 無機電解質水溶液の表面張力

    理科年表や参考書を読んで、NaCl等無機電解質の水溶液の表面張力を測定すると、純水の表面張力の値よりも大きくなることを知りましたが、どうして大きくなるのかがわかっていない状態です。 無機電解質のイオン結合が関係しているのでしょうか? 参考書などに目を通してみても、無機電解質の水溶液の表面張力の値が水よりも大きくなる傾向があるというだけで、どうしてそうなるかの記述を見つけることができませんでした。 教えて下さい。

  • 表面張力について教えて下さい

    界面活性剤や高濃度のタンパク質を含む水溶液をプラスチックシャーレ等に滴下すると、その水滴の形状がコロンとせずに「ネロッ」と若干広がったような感じになりますよね。この現象は水溶液の表面張力の低下が原因ですよね?では、上記の水溶液を撹拌すると泡立ちますが、この泡立ちも「水溶液の表面張力の低下」と関係があるのでしょうか。かなり素人的な質問ですみません。

  • 表面張力

    エタノール水溶液の表面張力を測定するとき臨界ミセル濃度があまり現れない、それはなぜか、よろしくお願いします

  • 高校化学 結晶の析出

    今日中に解決したいです。 自分でやってみたのですが、答えがちがくて困っています; 過程も載せてもらえるとありがたいです。 1) 炭酸ナトリウムの20℃での溶解度は10.0g/100g水である。20℃の炭酸ナトリウムの飽和水溶液110.0gから、温度を変えずに水を30.0g蒸発させると、何mol の結晶が析出するか。ただし、析出する結晶は炭酸ナトリウム十水和物Na2CO3・10H2Oである。有効数字2桁 2) 溶媒A[g]を用いてB[%](質量パーセント濃度)の溶液をつくるのに必要な溶質は何gか。A、Bを用いて表せ。 3) A[mol /l]の溶液をB[ml]つくるとき、溶質の分子量をCとすると、必要な溶質は何gか。A、B、Cを用いて表せ。 4) 20.0%(質量パーセント濃度)の硫酸水溶液がある。この溶液の密度を1.14/ml として、硫酸のモル濃度[mol / l ]を求めよ。ただし、硫酸の分子量を98.1とし、有効数字3桁で答えよ。 お願いします!

  • 結晶析出における 撹拌速度と温度の影響

    ある論文を拝見していました。 燐酸水素ナトリウム溶液と炭酸カルシウム溶液との混合反応による燐酸カルシウム結晶の析出といったものでした。 この実験結果では、 (1)撹拌速度を高くしたもの (2)溶液を高温度(45℃、90℃)で反応させたもの これらにおいて(1)が速いほど(2)が大きいもの程、得られた結晶の長さが短く 大きさの割に幅が小さくなり、より細長くなっていました。 このことから、撹拌速度・温度が結晶にどのような影響を与えているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか。 何かヒントになる考えでも嬉しいです。 個人的には遠心力などが働いているのでは?と考えていたのですが、結論に至る情報を得られず困っています・・・m(__)m

  • 溶解度 析出量 水和水をもった結晶 の問題

    大学受験範囲です 「硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20℃と60℃においてそれぞれ21と40とする。 ただしCuの原子量は64であり 硫酸銅(II)・五水和物を「結晶」と呼称する (1)60℃で飽和水溶液100gを作るには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか (2)60℃の飽和水溶液100gを20℃まで冷却すると、結晶が何g析出するか (3)2で析出した結晶を全て溶かして20℃の飽和水溶液にするには さらに何gの水を加える必要があるか 答え(1)45g (2)24g (3)64g」 という問題があったのですが、この(3)の問題の状況設定が疑問です。 私は「2の操作でできた 飽和水溶液+析出した結晶」に水を加えて飽和水溶液にするには 何gの水が必要かという意味に解釈したのですが、答えがあいません。 これ、もしかして「2の操作でできた 析出した結晶」に水を加えて飽和水溶液にするには 何gの水が必要か?という意味なのですか? それとも単なる計算ミスなのでしょうか?

  • 水溶液

    問題の1部がかけていたのでもう一度おねがいします。 水溶液を少量取り、蒸発させて溶けているものを析出させたり、BTB液を滴下したりすると。 問題 Aは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は青。 Bは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は黄 Cは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は緑 Dは析出した物は結晶、BTB液を入れた時の反応は青 Eは析出した物は結晶、BTB液を入れた時の反応は黄 BTBは酸性で黄色、アルカリ性で青、中性で緑なので Aが水酸化ナトリウムだったら青色。 Bが二酸化炭素だったら黄色 Cが石灰水だったら青色 Dがうすい塩酸だったら黄色 Eがアンモニア水だったら青色になります。 ココで悩んでいるのはAとBです。 どちらが正しいのか分かりません。

  • 水溶液の計算方法

    化学の計算問題を解いているのですが、解き方がわかりません。硫酸銅5水和物の結晶を用いて水溶液を作る問題を解けずに困っています。硫酸銅xmol/lの溶液をyml作る、xppmのcu2+の水溶液をyml作るにはどのように計算したらよいのでしょうか。どなたか解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学II 結晶の析出量について

    比のつくり方がよくわかりません。 自分であっているつもりでも、答えと一致しませんし、 作りながらどうしてこんな比を作ったのか分けがわからなくなってしまいます。 比をつくるときの考え方からわからないので、 考え方から教えてほしいです。 問題は 硝酸カリウムの水に対する溶解度は、20℃で32、60℃で109、80℃で169g/100g水である。 硝酸カリウムの水溶液について答えよ。 60℃の35%水溶液100gを20℃に冷却するとき析出する結晶は何gか。 答えは、14gです。

  • 飽和溶液を冷却しても析出(再結晶化)しないもの

    とりあえず何の物質か分からないのですが、家にあった白い粉(違法なものではないと思います笑)を50gの煮沸後冷却水(15から25℃くらい)に10gくらい溶かしたら(当然良く振とうしました)若干溶け残りがありました。(つまり室温水温における溶解度は推測上20g未満/100mL水)見た感じ2gくらいの溶け残りと思われました。振とうと放置を繰り返し3日繰り返し置きましたが、やはり全く溶けようとしませんでした。(ほぼ飽和状態)そこに残った粉のうち10gを加えても当然ながら全く溶けようとはしませんでした。(室温での溶解度は間違いなく40g未満/100mL水と考えられる) さらにその水温だけを80℃超まで上げたところすべて溶けきりました。その80℃超の水温のうちにさらに同じ白い粉をさらに20g強くらい(残りの粉全量)を溶かしたところすべて溶け切りました。 この水溶液を室温に1日放置して水溶液温が室温に落ち着いて中を見てみても全く析出しませんでした。 つまり、温度20℃前後の水50gに40g超のunknown物質が溶けていることになります。(水20℃前後における溶解度が80g/100mLとなる) そうなると当初の飽和状態が一体何だったのかという事になってしまいます。 飽和溶液の理屈から水温を下げれば(この物質についていえば)当然再結晶析出するものと思っていたのですが・・・ お遊び半分で、この水溶液を冷凍庫に入れて凍結させてから室温で融解させても(氷点下水溶液温の時でも)全く結晶析出は見られませんでした。それから1wk経過した今も尚無色透明な液体のままで、何も浮いてなければ沈殿物もありません。 これはいったいどういう現象?状況なのでしょうか? ちなみに粉は白色無臭で流動性はあまりよくない飛散性のあるかさ高さを感じらされるものでした。