• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダブルスチール)

タイミングを見てダブルスチールは試合中で実行可能か?

TheTukkomiの回答

回答No.2

>少なくともやるためには1塁走者は2塁走者が確実にとスタートしたと確信してからでないと >スタート切れない訳だし  それだけ遅れるし 2塁1塁からダブルスチールをしたとします 2塁走者⇒3塁 1塁走者⇒2塁 に向かうようになるわけですが…… キャッチャーは9割方(もといほぼ10割)3塁に投げます そういう意味では1塁ランナーは よっぽど鈍足&へたくそ&スタートが恐ろしく悪い……でもない限り盗塁が成功します なのでダブルスチールと言うのは、 =2塁走者のグリーンライトです それに盗塁と言うものは、 実際に塁に出ている者には分かるものがあります ピッチャー、キャッチャー、守備のくせ 自分の走塁の特徴に配球、雰囲気など それらすべてを否定して1人に全権を任せるのはゲームの世界だけです

koyaji-o
質問者

お礼

今テレビで過去のダブルスチールやってましたがおっしゃるとおり9割方3塁に投げるようですね とすると1塁走者は無視したとして3盗できる可能性はあったのでしょうか  解説実況も初回から捕手をほめまくっていましたが、まぁ普通に考えれば他の回答にもあるように阿部に集中させてあげたほうがよかったように思いますが・・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダブルスチール失敗の件

    以前、阪神戦で、ダブルスチールを行っていました。 ランナー1・2塁です。 2塁ランナーがスタートを切ったら、1塁ランナーも2塁を狙う、 と言うのもだと思います。 監督は、2塁走者に(かな?)、「いけそうなら狙え!」と言ったそうです。 実際に起こったことは、2塁ランナーは、一瞬スタートを切ったそうです。 でも、「やっぱりや~めた。」とばかりに、2塁へ戻りました。 がしかし、1塁ランナーは、もう戻れません。 2塁走者のスタートを見て自分もスタートを切り、 必死で2塁へ目指しましたが、そこには味方が立ちはだかっていたので、 1塁ランナーはアウトとなりました。 そして、ゲームは負けたと思いますが、 このあと、1塁走者が責任を問われる感じなって終わりました。 インタビューでも、涙を浮かべていました。 監督の、「いけたらいけ!」が最も良くない指示だったかもしれませんが、 2塁走者も、ダブルスチールなんだから、いったん出たらつらなかないといけないと思いました。 なので、1塁走者は、最もな被害者で、一番、非のないところだと思うのですが、 皆さんはどう思いますか? どうしてあのあと、1塁の人が責められた感じになったのか、気の毒で仕方がありません。 ご意見をお願いします。

  • ダブルスチールについて

     2・3塁にランナーがいてダブルスチールを敢行したときに2塁ランナーが3塁で刺されたとしても1塁から2塁に盗塁したランナーには盗塁1が記録されるんでしょうか?。

  • ダブルスチール

    ノーアウトランナー1・2塁で、ダブルスチール。キャッチャーが3塁に送球してタッチアウト。この場合1塁から2塁に進塁したランナーには盗塁が記録されますか?もしキャッチャーが2塁に送球してたらアウトかもしれないが、2塁に投げることはないので絶対セーフである。どうなんでしょう?

  • 無死または一死走者1、3塁の守備について教えてください

    はじめまして。 早速ですが、無死または一死走者一三塁の場面で、投球時、1塁ランナーが盗塁を試みた場合、 現在、僕らのチームでは 1、捕手が二塁に送球 2、ショートはセカンドベース、セカンドは投手板と二塁の中間地点まで移動 3、セカンドは3塁走者の動きを見て、少しでも動いたらカット。 ショートはキャッチャーからの送球と一塁ランナーのタイミングをみてカットかスルーかセカンドに対して指示。 というようにしています。 しかし、これだと3塁ランナーが初めから本盗を狙って良いスタートを切られたときに、タイミング的にどうしても本塁がセーフになってしまいます。 右打者だと捕手は3塁ランナーの動きが見にくいですし、周りの野手が走ったかどうか知らせるにしても、それを確認してからだと2塁で盗塁が刺せないと思います。 一三塁は二三塁でもOKという人もいますが、うちのチームは捕手の送球がいいだけにそれはもったいないと思いますし。 1塁ランナーの盗塁を防ぎつつ、重盗も同時に防ぐような作戦またその練習法などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • トリプルスチール

    今何かと話題のダブルスチールですが そこで疑問が 過去にプロ野球でトリプルスチールの成功例はありますか? 3塁ランナーがホームスチール 同時に1、2塁ランナーがそれぞれ盗塁しいずれもセーフ 当然「盗塁」なので 打者は打ってしまうとエンドランとかになるので打たず 鍵はホームスチールした3塁ランナーの生還にかかってくると思いますが…

  • 野球のルールについて

    こんにちは。野球のルールについて質問させていただきます。 先日、少年野球(低学年)の審判をしていた時の事です。 1アウト満塁で打者がボテボテのピッチャーゴロを打ちました。 すると何故か3塁ランナーはホームでアウトになるのをさけるためか、3塁に戻ってしまいました。 3塁ベースにはすでに2塁走者が到達していました。 するとまた何故かその走者がホームから戻ってきた子をみて、2塁に引きかえしはじめました。 ゴロを捕った投手は、変な動きをする3塁ランナーに気をとられながらも周り指示もあり本塁の捕手に投げて フォースアウトで2アウト。 そこで2塁手前まで引き返していた走者は周りの指示により3塁に走りはじめました。 そして捕手は3アウト目をとりに、3塁に送球しました。 ここで質問なのですが、この場合、捕手からボールを受けた三塁手は走者にタッチが必要なのでしょうか? それとも三塁手が走者より先にベースを踏めばフォースアウトになるのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、私が気になるところは、その走者は既に1度3塁ベースを踏んでいるというところです。 宜しくお願い致します。

  • 2・3塁のときのランダウンプレーについて

    2・3塁のときのランダウンプレーについて  少年野球でのプレーについてご質問します。無死又は1死で2・3塁のとき、内野が前進守備をとることが多いですが、そのとき2塁ランナーはベースに誰も入らないのでリードを大きくとることがあります。その対抗策として、センターが2塁のベースカバーに入ったり、ピッチャーが2塁に走って行って、2塁ランナーを2・3塁間にはさんだときの考え方です。  1 守備側として、通常ランダウンプレーはホームから遠い方(つまり2塁)に追い込むのがセオリーでしょうが、この場合、2塁ランナーを3塁方向にそのまま追い込めば、もし3塁走者が動かなければそのままベースまで行って2塁ランナーをタッチアウトにできるので、セオリー通りではなくても良いのではないでしょうか? (結果、2・3塁から、アウトが一つ増えて3塁)もし、2塁走者が来たので、3塁走者が間違って出れば、今度は3・本間でランダウンプレーになり、やはりやはり結果は同じ(アウトが一つ増えて3塁)になるので、下手に2塁走者を2塁に追い込んでいる間に3塁走者に走られるよりは、確実性が高いと思うのですが、この考え方はおかしいでしょうか? 2 今度は攻撃側として、2塁ランナーが2・3塁ではさまれているのを見た3塁ランナーが、本塁に向かったところ、今度は3塁ランナーが3・本間ではさまれました。それを見た2塁ランナーは3塁ベースのすこし手前で待つ(もし3塁ランナーが戻れたら、自分も戻らなくてはならないし、アウトになったら3塁に進まなくてはならないし)という指導がされているのですが、それより3塁上で待っていた方が、リスクが少ないのではないでしょうか? はさまれた時点での最悪はどっちのランナーもアウトにされることですので、それならアウト一つは覚悟して3塁にランナーがいることを選んだほうがより良いような気がするのですが? 長々とすいません。あくまで少年野球レベルの話です。よろしくお願いいたします。

  • 盗塁? あるいは送球間の進塁? それとも野手選択?

    野球のスコアについて質問です。 無死走者1・3塁で、1塁走者が2盗を企て、捕手は2塁に送球しました。それ(以下「Aの時点」)を見て3塁走者がスタートを切って、結果的に走者が2人とも進塁すれば、重盗になります。 しかし、Aの時点では3塁走者がスタートを切っておらず、2塁でのタッチプレー(判定はセーフ)に対して送球を受けた遊撃手がタイムをかけず執拗にタッチをアピールする間に塁間からするすると本塁に向かって走り始め、捕手の声で我に返った遊撃手があわてて本塁に送球したものの間に合わなかったような場合、あるいAの時点でスタートは切っていたとしても、遊撃手が本塁に投げれば十分アウトにできるタイミングであったような場合には、3塁走者の本塁生還はどのように扱われるのでしょうか? 単純に盗塁扱い(この場合重盗)なのか、あるいは送球間の進塁なのか、それとも遊撃手が本来捕手に送球すべきところを自らボールを保持し続けたという意味で野手選択になるのか、はたまたその他の解釈が成り立つのか? 教えていただけたら幸いです。

  • 打者および走者はどの塁までいけるの?

    少年野球にたずさわっております。 下記のような事が試合中におこりました。 打者および走者はどの塁まで進塁出来るのでしょうか? 無死 走者二塁で四球となった球が捕手に触れずダイレクトでバックネットにはさまりました(ボールデッドとなった状態) この場合、打者および走者はどの塁まで進塁出来るのでしょうか? 投手の投手板をはずさず一塁への牽制球が暴投でボールデッドになった場合と一緒だから『テイクワン』だ。と言う人もいれば 投球の場合は牽制球と違って『テイクツー』になるから打者は二塁まで行けて二塁走者はホームインだ。と言う人もいます 実際の野球規則ではどお対処されるのでしょうか? またダイレクトと捕手のミットに触れかすめてボールデッドになった場合とでは対処の仕方が違ってくるのでしょうか? お詳しい方いらっしゃれば教えて下さい。

  • 走者の追い越し?逆走?ルールの適用。

    ある中学校の練習試合でのことです。 ノーアウト、ランナー1塁、2塁。次打者がレフト前ヒット。 2塁走者は3塁を回って、本塁へ向かう途中でバックホームされ、三本間でランダンプレイとなりました。 その間に1塁走者は3塁ベース上で状況をみていました。 三塁側へ追い返された2塁走者が3塁ベース上に1塁走者がいるのを見たからかどうかわかりませんが 3塁を踏んだあとそのまま2塁ベースに向かって走り、結果としてタグされることなく2塁へ到達しました。 その時点で、1塁走者は3塁、2塁走者は2塁、打者走者は1塁、という状況です。 この場合・・・ 走者の追い越しと判断すれば、1塁走者がアウトになるのでしょうが 2塁走者の3塁から2塁への逆走と判断すれば2塁走者がアウトになるような気がします。(守備側をかく乱する目的と判断できると思います。) 果たして、どちらの理由でどの走者をアウトにし、どの状況で再開すればいいのでしょうか? そのとき私は2審制の球審でしたが、その対応として・・・ 2塁走者は3塁の占有を確定していないので、2塁ベースまで戻った行為は不当ではなく、2塁でOK。 1塁走者は、追い越し(現実には2塁走者によって追い越されたのですが)によりアウト。 打者走者はもちろん1塁。 従って、1アウト2塁(元2塁走者)、1塁(元打者走者)で再開としました。