• ベストアンサー

海溝の誕生

今プレートテクトニクスと造山運動について調べています。岩波の『地球惑星科学』を読んでみましたが海溝の誕生について記載がほとんどなく、また、ネットで検索してもそれらしい書籍が見つかりませんでした。 海溝の誕生を扱った本をご存知でしたらお教え願います。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

詳しいことはわかりませんが、次のような本はご覧になったのですね。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4000069896.html http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4000069993.html プレートテクトニクスと造山運動について調べておられるのなら、下記のようなこともわかっておられる。 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/platetectonics-01.htm 海洋底拡大・プレートテクトニクスは同じことで、大陸移動、海洋更新説、海嶺、海溝の形成、造山運動の説明ともなっていると思います。 海溝の誕生というのは、一番最初の地球上最古の海溝の形成のことなのでしょうか。海がなくても、マントル対流のような動きがあり、表面が硬化した岩盤になっていれば、褶曲や地溝、山脈はできるでしょう。海洋底のような地質や重さの岩盤であれば、大陸地塊とは異なって、収束境界で沈み込みに伴って溝ができるのは必然でしょう。当然、そのときの地塊は深く沈み込むものが大半でしょうから、海溝に残るのは新しい海底地塊が多くなってしまうでしょう。あるいは海溝位置が後退すると、もとは海溝だったところに地塊が下附けされて付加体として残るかもしれません。 山岳でも、今残っているのは上が浸食されて残っている残骸のようなもので、誕生したときの山岳はもう岩屑や砂になって低地や海底を埋めていると思います。誕生した陸や山地が沈降して海底になっているものもあると思います。 海溝のできる力学的な説明がされた本を探しているのでしょうか。 【海溝の誕生について】という言葉で、なにに注目しているのかを明確にされたら、詳しい方が書籍や論文を紹介してくれる可能性も高まると思います。   http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/koide/chikyu/Lec05.pdf > 海洋地殻 1 海洋地殻形成のメカニズム:プレートテクトニクス 海洋地殻は、中央海嶺にマントルが上昇してきて、形成される。中央海嶺で形成された海洋地殻は、化学的に均質なもの、どの時代に似た岩石、どの海嶺でも似た岩石、が形成される。海嶺で形成された海洋地殻は、海溝でマントルに沈み込む。 このようなサイクル、プレートテクトニクスが働くために、海洋地殻は常に更新されている。古い海洋地殻は、海洋地域には残っていない。 2 オフィオライト 現在の地殻の断面は、深いほうから、かんらん岩(マントル)、斑れい岩、岩脈玄武岩、枕状溶岩(玄武岩)、チャート(堆積岩)となっている。 このような岩石セットで、陸地に持ち上げられたものを、オフィオライト(ophiolite)という。 現在の海洋底では、一番古いものでも約 2 億年前のもの。さらに古いものは、大陸で探す。オフィオライトがあれば、海洋地殻であったことが判別できる。 グリーンランドのイスア地方には、セットは、ばらばらになっているが、海洋地殻のセットがある。38 億年前ものである。 現在の地殻と同じセットである。海洋地殻を形成するメカニズムが、38 億年前から同じである。

camelina
質問者

お礼

質問がわかりにくくすみませんでした。ご回答ありがとうございました。

camelina
質問者

補足

≫海溝のできる力学的な説明がされた本を探しているのでしょうか。 すみません。その通りです。 調べた範囲では海嶺がどのような力学的作用で生じるかは各書に解説があるのですが、 海溝はもとからあるものとして扱われているものしか見当たらず、 一般的な海溝がどのように形成されるかの解説は全く見当たりませんでした。 地球が熱機関であることから海溝が誕生すること自体に疑問はないのですが、 どのように海溝が生じるのか、その過程を調べたく思いここで質問いたしましたわけです。

その他の回答 (1)

回答No.1

海溝は,海嶺と密接にと言うより,連動して活動しています。 地球がほぼ球形であり,外側から大気・地殻(大陸地殻と海洋地殻)=プレート・マントルの順で層構造に成っており,地殻はマントルの上に浮いている。海嶺からマントルの熱でマグマが噴き出し,火山活動として新しい海底地殻を作る。新しく誕生した海底は比較的高温で軽く,海嶺軸の左右に押し出されるが,移動する間に冷やされ重くなる為,マントルの熱対流に乗って大陸に向かって移動し,大陸地殻に衝突するとその下に潜り込んで行く,その潜り込みの場が海溝になる。 プレートテクトニクスを論じた書物なら,その程度のことは書かれている筈なのですが。 私の手元には前世紀末のやや古い書籍が何冊がありますが,少なくとも今世紀になって刊行されたものが良いでしょう。 著者名,出版社名からHP を覗いてみて下さい。 藤井洋一郎=地球物理学専攻 放送大学教授?共著『変動する地球と生命の起源』新日本出版社 宇津徳治=地震学専攻 東京大学名誉教授 共著日本被害地震総覧』東京大学出版会 吉井敏尅=地球物理専攻 日本大学文理学部教授 『日本の地殻構造』 同上 宇津徳治=地震学専攻 東京大学名誉教授 『日本被害地震総覧』    同上                              共著『地震の事典』朝倉書店 杉村 新=地球物理専攻 元神戸大学教授 『グローバルテクトニクス-変動地球学』東京大学出版会 その他の理数学系出版社 丸善株式会社出版事業部・岩波書店・集英社・筑摩書房  等。

camelina
質問者

お礼

分かりにくい質問で済みません。書籍の紹介ありがとうございます。参考にしてみます

関連するQ&A

  • 世界一深いのはマリアナ海溝?なんで?

    マリアナ海溝が地球上で最も深い海溝である根拠は何ですか? つまり、それ以上に深い海溝がある可能性はもう無いのですか? 単純にまだ見つかっていないだけなのか、それとも(例えば)プレートの構成等からくる予想なのか、あるいは何か科学的な方法を用いて地球上をくまなく探査したのか、であるならその方法について御存知の方いましたら教えてください。 Wikiで調べたのですが、Wikiのマリアナ海溝の項では、世界で最も深い海溝であると言い切ってるわりには、そうである理由については触れられていないように思われます。 ウィキペディアへ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8A%E6%B5%B7%E6%BA%9D よろしくお願いします。

  • 火星:マリネリス渓谷vs地球:千島カムチャツカ~マリアナ海溝

    火星には太陽系の谷で最大と言われているマリネリス渓谷がある様ですね。 確かに大きそうです。 しかし!地球にもプレートテクトニクスと言う、太陽系唯一の現象で作られた海溝があるではないですか! 千島カムチャツカ、日本海溝、伊豆小笠原海溝、マリアナ海溝が、大体繋がっているようなので、地球最大の谷はここでしょうか。 テレビではマリネリス渓谷をグランドキャニオンと比較して、その大きさを表現表現していますね。 でもグランドキャニオンは川が地表を削って作られた谷ですから、大きさが違うのは当たり前な気がして……。 地球の海溝の方がマリネリス渓谷より大きい気がするんですがどうでしょう?

  • プレートテクトニクスの成り立ちと内容の説明

    大学の定期テストで「プレートテクトニクスの成り立ちと内容」を説明せよ、というものが出題される予定です。 しかしながら、講義の内容が非常に難しく、友達と一緒にノートを見返しても、配布資料を見ても、全く理解することが出来ません。 講義中に私たちが重要だと見出したキーワードと、最終講義のときに重要だと言われたキーワードを全て書いておきます。 それに関連づけて、上記の内容をなるべく短く説明してくれると嬉しいです。(他にもたくさん問題があるため…) このままでは仲良く皆で単位を落としてしまうので、詳しい方よろしくお願いします。 【キーワード:全てプレートテクトニクスに関連しているものです】 海溝の役割,プレート境界の認識,剛体地球核運動論,ホットスポット 地殻変動,地震,火山,造山運動,沈み込み型,衝突型,生物分布,環境変化

  • 地球型惑星のプレート運動

    地球上のプレート運動はいろいろな資料でみることができるのですが、他の地球型惑星については、あまり資料を見つけられませんでした。どのようになっているのでしょうか?ひょっとして、わかっていないのでしょうか。  水星は小さいからもう冷めたのかな、と思いますが、金星火星については地球と極端に大きさが違うわけでもないから、プレートテクトニクスやプリュームテクトニクスが同じように起こっていても不思議じゃないなぁと思っているところです。しかし、それらについて明記している資料がどうも少ない気がして、気になっています。

  • 大陸プレートの衝突について

    大陸プレート同士の衝突はいつ終わるのでしょうか? インド・ヒマラヤの造山運動を調べていると、インドの部分的な沈み込みによってアイソスタシーが起こり大陸が隆起するらしいのですが、遠い将来インドは完全にユーラシア大陸下に潜り込んでしまうのですか? それともプレートテクトニクスには終りがあるのでしょうか? 質問が多くてすみません。

  • 社会の宿題

    こんにちは。僕は宿題におわれているお馬鹿な中一です。 この間僕の通っている学校でこんな社会の宿題が出ました。 1.新期造山帯に属する山脈は地球上でどのように分布しているか。 2.新期造山帯の山脈が位置している地域は地球上でいろいろな自然現象   が多発している地域と一致している。どのような自然現象があげられ   るのか。 3.プレートテクトニクス理論とはどのような理論か。 これらのことを調べてまとめるというものなのですが、インターネットを使って調べてもなかなかいいサイトが見つからず困っています。そこで無理なお願いですがこれらのことを分かりやすく教えてもらえないでしょうか。参考になるURLなんかを貼りつけてもらえると助かります。何卒宜しくお願いします。

  • 大学院での専攻変え 地球惑星科学

    こんにちは。 僕は現在物理学科で物理を学んでいる学部2年です。 大学に入ったときは漠然と物理を学んでみたいと思い物理を専攻しました。 実際物理の勉強はすごく楽しいです。 その中でも僕は流体力学に興味を惹かれました。 そして流体力学を地球惑星科学分野で研究してみたいと思うようになりました。 しかし、物理学科では地球惑星科学分野はおろか流体力学を扱っている研究室(もちろん講義も)はありません。 なので現在物理学科のカリキュラムで学ぶことに加えて独学で流体力学と地球惑星科学を学んでいます。 僕は将来研究職に就きたいと思っています。 そこで大学院に進学するつもりなのですが、地球惑星科学分野の研究室に入るときにその分野の知識は独学で身につけることになります。 そこで、実際地球惑星科学の分野に院から変更するためにやっておいたほうがいいことなどを教えてください。 読んでおくといい本などについても教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに自分は今流体力学を今井功さんの本で、地球惑星科学を岩波書店の地球惑星科学シリーズで少しずつ進めているという感じです。

  • 地学の質問です。

    地球とほぼ同じ大きさの惑星Xは雲に覆われている。そのそばを探査船が初めて通過するとする。 惑星Xの表面地形のデータが、高さ50m、水平方向で100km程度で精度で全球で得られたとして、このデータから惑星にプレートテクトニクスが現在あるかどうかを検証するにはどのような特徴に注目していけば良いのでしょうか?理由も含めてお願いします。

  • 四万十帯

    四万十帯で産出する化石は、北側ほど古く南側ほど新しい。しかし、1つ1つの逆断層にはさまれた地帯では北側ほど新しい(1)。このような作用は、海底堆積物のはぎとりと付加で説明できる。玄武岩やチャートは、海洋プレートからもたらされたものである。ときとして、陸側から大規模な海底地すべりが生じる。四万十帯は白亜紀の中ごろから、ちょうど佐川造山運動の起こっている最中に始まり、第三紀の中ごろまでの海溝付加作用で形成されたと考えられる。これらの運動の総称を四万十川造山運動とよんでいる。 秋吉造山運動も佐川造山運動も、基本的には海溝付加作用をともなうものであると考えられる。沈み込むプレートが温度勾配の低い条件をつくりだし(2)、それによって三郡や三波川の高圧型変成岩(3)が生じ、また、島弧または陸弧の火成作用に関連する温度勾配の高い条件下で飛騨や領家の高温型変成岩(4)が生じたと考えるとわかりやすい。 上の四万十帯に関する解説で、疑問に思ったところに番号をつけました。以下が疑問に思った内容です。 (1)逆断層にはさまれるという意味がわかりません。どんな図になるんでしょうか。なんでそこだけ南北の新旧が逆転するのでしょうか。 (2)ここでいう温度勾配とは、どこからどこへの温度の変化に対して言っているんでしょうか? (3)(4)温度勾配が低い→高圧型変成岩、温度勾配が高い→高温型変成岩となるのはどうしてなんでしょ うか? 図にかけないのが何とももどかしいですが、どうか見ていただけないでしょうか。

  • 理科総合Bわかる人教えてください。

    レポートなのですが、全くわかりません。 教科書にはかなりさらっとしかかいてないです。 プレートについてなのですが ⭐️プレートが沈み込んでいる場所を陸では地溝帯というが海ではなんというか? ⭐︎太平洋プレートの海溝名を書け ⭐︎次の日本の造山運動の原因である衝突プレート名を書け 丹沢山系( )プレート×( )プレート 南北アルプス( )×( )プレート ⭐︎1.うみではあるが、地層や陸上と同じところを何というのか 2.1のことをかんがえると真の海はどこからはじまるのか 3.海底火山が無数に繋がった列を何というのか 4.大洋底が地底に沈み込む場所をなんというのか 以上です。 よろしくおねがいします。 これがわからないと卒業できなくてまた来年になります 力を貸してください!