• 締切済み

レコーディング

EternalFreeの回答

回答No.3

基本的には『こういったやり方がいい』といったものはないので、具体的には説明は出来ません。 常に実験的である方がレコーディング自体も楽しいと思いますよ。 あと今回のケースなんですが、デモを作るということは『一発録り(皆でせーので録る)』の事なんでしょうか? レコスタに依頼されるのであれば、向こうもやはりプロなんですからある程度は対応できないとまずいとは思いますが。 もし自分達でリハスタで一発録りをするのであれば、注意点をいくつか上げておきます。 初歩的な事なんですが、ボーカルはミキサーを通してモニターから出力しますよね。 その時にGain調整をきちんと行ってますか? 意外とスタジオ機材の使い方を知らない人が多いですから。 オーバークリップしない範囲でハウらない程度までGainは上げて下さい。 あとはボーカルの立ち位置を『モニターしやすくハウらない位置』を探し出して下さい。 モニターの向きを変えてみるのもいいですよ。 それと周りの楽器の音量を上げ過ぎていませんか? リハスタは8~12帖ぐらいのスタジオが多いと思いますが、意外にも皆さんは音量を上げがちです。 原因の一つとしては『ドラムが音量をコントロール出来ない』場合です。 ある程度経験のある人でしたら、ニュアンスをあまり変えずに音量を下げられます。 それにギター、ベースを合わせるようにすると、声量のあるボーカルさんでしたら極端な話オフマイクでも聴こえる程です。 それから欲をいうとボーカル自身の問題では『声の出し方』や『声のマイク乗りの善し悪し』があります。 声の出し方はトレーナーに教わるのがいいでしょう。 声をマイクに乗せるテクニックはレコーディングとライブではまた違います。 こういった事も教えてくれるトレーナーを探すといいんじゃないでしょうか? あとはマイキングの位置なんですが、おそらく一本、または二本で済ませるパターンが多いです。 これは立てる位置によって劇的にバランスが変わりますから、実際に録りながら探しだすしかないです。 いろいろとノウハウはありますが、実際に試して積み重ねるのが一番だと思います。 常に実験的である事を心掛けるようにしてみて下さい。

noname#6751
質問者

補足

私はソロなのでRockですがデモはいつもアコースティックギターのみが多いです。メジャーの会社に認められて作曲の腕をあげるため送っているものでアコーステッィクで十分だといわれています。行っているギター教室にスタジオがあって1時間いくらという感じでやってもらうので機材は自分ではいじりませんが、もっとこうしてほしいとか注文つけることは出来ます。一発録りという事もありません。

関連するQ&A

  • スタジオレコーディングについて。

    歌のコンテストに出場するために、自分の歌声をレコーディングして、提出しなければいけないのですが、スタジオを借りるとかなり高額で、歌を録音する場合は、通常のレコーディングルーム使用料に加えて、エンジニア付き添いの追加料金が要ると言われました。 今回のように、コンテストに提出する音源を録音する場合、みなさんどのようにされているのでしょうか? やはりスタジオを借りて、専属のエンジニアさんに録音してもらうのでしょうか? 歌のレコーディングの場合のみ、専属のエンジニアが必要だと言われたことが納得行かないのですが・・。

  • DTMレコーディング

    サークルのスタジオにレコーディングに使えるマイクやケーブルがいろいろあるので、自分のバンドのデモ音源(audioleaf,MySpace用)を作りたいと思っています。 MTRは常設してあるのですが、同時録音数が多くないのでドラムを一通り拾えません。 ドラムセットとギター・ベースを一発録りできるようにしたいと考えています。 そこでこのTASCAM US-1641の購入を考えているのですが http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EUS1641%5E%5E このインターフェイスとバンドルのCubase LEを使って音源制作をするとしたら、同時録音できるch数やトラック数はどうなるでしょうか?? DAWを使ってPCでレコーディングしたことがないので、きちんとしたものが録れるか心配です。 また、他におすすめの機材(インターフェイス)やアドバイス等ありましたら教えてくださいm(_ _)m

  • おすすめのレコーディングスタジオを教えてください

    アマチュア・バンドをやっています。 以前にもレコーディングをしたことがあったのですが、 今回またレコーディングをするにあたって 良い都内のスタジオをさがしています。 「どのスタジオ」、ということ以外にも 「こういう基準をもとに選んだほうがいい」という話しや、 「こういう失敗をしたので、選ぶときにはこういうことに 気をつけた方がいい」といったような体験談も書いていただけるとありがたいです。 やっているのは古いタイプのロックや黒人音楽で ボーカル以外は一発録りでやることを希望しています。 よろしくお願いします。

  • レコーディングについて

    レコーディングについて 自分はいまバンドのデモ音源の制作に興味をもっているのですが、 宅録だとパソコンのマイク端子に直接なのが原因か、フリーソフトなのが原因か、音作りが原因かで、なんだかモロ録音感が抜けません… そこでMTRかDTMの購入を考えています。 しかし音のクオリティを高めたいので、パソコンを使ったDTMがいいなと思ってます… しかしMTRでないとドラム録音ができないような気もします。 やはりMTRはDTMに比べ音質がわるいのでしょうか? それとMTRは細かい編集が面倒な感じがするんですが… どうでしょうか?

  • 既成曲で自分の歌をレコーディングしたい

    お恥ずかしい話ですが、自分は歌が大好きでヴォーカリストを 目指してます。 一応、今も夢は進行中ですが、20代後半に差し掛かり 正直、歌手という職業に就く事は無理なのではないかと 思ってきています。 そこで、自分の気持ちを整理する為に自分自身の歌をCDにしたいと 思ってます。 私が歌手になりたかったのは、歌うことはもとよりちゃんと レコーディングされた私の歌がどんな風になるのか知りたかった、 という気持ちがあったからだと気付いたからです。 しかし、私はヴォーカル希望なので作曲は出来ません。 だから、既成の曲に歌を吹き込んだものでも構いません。 ただ、カラオケ店で録音した音の悪いものではなく、 ちゃんとしたレコーディングスタジオで録音し、プロの手で コーラスの挿入、またエコーやミックスを施したものが欲しいのです。 もうそろそろ現実を見なければならないと思っているのに なかなか踏ん切りのつかないので、自分の願いが成就すれば 吹っ切れるかもしれないと思ってます。 ですので、どなたか 【既成曲を使って自分の歌をプロ並の仕上がりでレコーディング 出来る場所・製作会社】 で良い所を知っている方がいたら教えてください。 当方は愛知県名古屋市在住です。 愛知県近辺だと尚嬉しいです。 馬鹿な事を質問していると自分でも思ってます。 しかし、最後に納得したうえで違う道を歩きたいと思ってます。 どうかよろしくお願いします!

  • レコーディングにおいて音質を左右する要素

    バンドをやっています。 古いタイプのポピュラー音楽で、 ギターはエフェクターを全く使っていません。 今回レコーディングを考えています(2度目です)。 インディーズのCDを聴いていると まれに「好み以前にひどい音質」というものに出会います。 ある人に言わせると、それは録音の機材がよくないから・・・ ということだそうです。 レコーディングのスタジオを選ぼうとしていて、 各ホームページで機材が記載されているのを読んでいますが、 何が良くて、どのような違いがあるのかわかりません。 そこで教えていただきたいのですが、 「録音機材」といわれるもの(コンソール、マイク、マスター・レコーダーほか) の中で、何が「音質」を左右するのでしょうか。 そしてそれらの機材の「グレード表」みたいなものがあれば そちらも教えていただけると助かります。 (例えば「ロックにはこれが向いている」とか) 勿論、演奏能力であったり、 音を良くする要素は他にあると思いますが、 あくまで(アマチュア・ユースの)スタジオ選びのために参考にしたいと思っていますので 録音機材についての知識がおありの方からの回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • バンドレコーディングの方法について

    僕は学生のアマチュアバンドのメンバーです。 先日、いつもはデジカメで演奏を撮っていたのですが、せっかくなのでそれっぽくレコーディングをしてみようという話になりました。 そこで、DTMの世界に片足の先だけ踏み入れたことのある僕が準備やレコーディングを進める担当になったのですが、どのように行えばよいのかイマイチ要領がつかめません。 人に聞いてもらうというわけではなく、完全に自己満足の活動なので普通に聞ければクオリティにはそれほどこだわりません。 ですので、出来ればお金をかけずに行いたいです。 出し惜しみをしては音楽はできないということは理解しているつもりですが、だからこそ遊びに必要以上のお金をかけたくないからです。 楽器の編成は生ドラム、エレキベース、ギター(曲によってエレキだったりアコギだったり)、ボーカルです。 レコーディングは近所のスタジオで行いたいと思っています。 スタジオにはミキサーらしきものと、ダイナミックマイクが数本とドラム、アンプがあり、手元にはギターとベースとノートパソコンと安物のダイナミックマイクとヘッドフォンとシールドがあります。 以上の他に用意すべきものはありますか(ミキサーの出力端子とパソコンの入力端子の大きさが違うのですが……)? ギターとベースはアンプの近くにマイクを置くそうですが、ドラムはどのように録音するのでしょうか? パートごとに別録りをした方がいいのか、それとも、一度に録った方がいいのですか? アコースティックギターの録音には、コンデンサーマイクがないといけないのですか? また、録音や、録音した後の編集(ミキシング?マスタリング??)なのですが、出来ればフリーソフトで行いたいと思っているのですが、今AudacityとSoundEngine FreeとMusic Studio Producerというソフトが入っているのですが、Music Studio Producerは使ったことがありません。 この3つソフトのどれかで、最低限の編集・録音はできますか? ……このように、足りない頭で調べた結果逆に混乱してちんぷんかんぷんな状況になっておりますので、どなたか簡単な最低限のレコーディング方法を教えてくださると助かります。 今あるもの以外でどうしても必要なもの、レコーディングの方法・進め方、編集の方法を教えてください。 長々と失礼いたしました。よろしくお願いします。

  • DAW・MTRでのレコーディングについて

    わざわざスタジオへ出向かずに、簡易的なレコーディングを自宅や、近所の音楽室で出来ないかと思い、質問させて頂きました。 やりたいことは ・音源(CD等)を聞きながら(再生しながら?)マイクで録音。 ・音源と録音した声を重ねる。 ・複数のパートを重ねる(録音自体は同時でも別々でも可。) ・各パートのボリュームレベルなど調整する。 ・最終的に1つの音楽ファイルにする。 ・PCを用いるか、専用機材を用いるかは問わない。 です。 どんなものを揃えれば良いのか、どれくらいの予算を見積もれば良いか(入門程度のスペックで)、ご存知であれば、ご教示願えれば幸いです。

  • ドラムのレコーディング方法

    高校2年、4人組バンドを組んでいます。(Vo,Key,Ba,Drで自分はKey担) 先日、YAMAHAのMTR、「AW16G」を購入しました。 バンドでオリジナルCDを作成したいのですが ドラムのレコーディングの仕方がわかりません。 他の楽器は説明書を見ればできそうなのですが ドラムは書いてなくて困っています。 ドラムの録音はスタジオでいくつかマイクをつけて録音するのですか? でも、それだったらマイクシールドを挿せる所が2箇所しかない場合は どうしたらいいのでしょうか。 初歩的な質問だと思いますが教えてください。 レコーディングは始めてなので 他にも録音のコツなどなど、ありましたら教えてください。

  • ユニゾン/レコーディング左右振り分け

    レコーディングスタジオにてレコーディングをします。 当方はロック系の音をやっていますが、今回ユニゾンの曲を レコするにあたってアドバイスをお願いします。 (1)ギターの単音から曲が始まる  ↓ (2)ギターがワンフレーズ弾いた後に同じ単音でベースが入る  ↓ (3)何小節か繰り返した後バッキング(G.BA.DR)が加わる こういった曲なんですが(1)と(2)のスピーカーの左右の振りを いやらしい感じにしたいのですが 例えば、 (1は右からだして2のベースは左から出す、そして3でセンター)みたいなテクニックをアドバイスねがいたいです。