• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通院、先が見えない)

通院、先が見えない

noname#202167の回答

noname#202167
noname#202167
回答No.3

参考になるか解かりませんが― 「人に傷付いた経験を抱えたままになっている事。」 が全ての根源ではないかと思えます。 心の孤独は死を身近に感じるほどの苦しみになりえます。 人を恐れ人から遠ざかり、 それでも孤独が苦しく、社会に取り残される事が辛く、 無理に頑張り、頑張りすぎて心が燃え尽きたり、 一生懸命になり過ぎて他への注意を欠き、失敗を招いて 自尊心なども傷付いてしまう。 そうした根源に、 「人に傷付いた経験を抱えたままになっている事。」 が有るのではないかと思います。 人は心で動いています。 自分が苦しいと、小さな痛みに耐えて人の心に触れるのが辛く、 人の心に触れ知ろうとしなければ、知らずに傷付けやすい。 悪気ない謙遜、尊敬、感謝すら時には人を傷付ける。 人は超能力者ではないから、 自分の言葉を相手がどう感じたか上手に尋ね、知る事が必要。 相手の気持ちを1つずつ知っていく事で、 相手の言葉の受け止め方は変わります。 言葉の裏にある、その言葉を選ぶ相手の気持ちを知ると 今まで傷付くばかりだった言葉も 別の受け止め方ができる様になり、 傷つくばかりからは遠ざれるでしょう。 相手の言葉の裏にある気持ちを多く知って行けば、 自分の言葉が相手をどんな気持ちにしうるか見えて来ます。 自分が選び使う言葉を変えれば、 相手が受け取り感じる気持ちが変わって 相手が自分に返す言葉が変わります。 人の気持ちを知る事から、 自分の過去の苦しみを見つめなおし、 その場にあった人の想いを見つめなおしたなら、 過去の解釈を少し変え、変わろうとして行く事もできます。 また、 人の心の元気、気力は無限ではありません。 ただただ我慢し、溜め込んでいてはいつか必ず限界が来て、 燃え尽きた様に無気力になりかねません。 自分の心に無理をさせ過ぎない様に、 自分の心を元気にする何か、人を笑わせたり、 自分の苦しい事を笑い話にして吐き出してしまったり、 そうした工夫も大切になるでしょう。 心の苦しみは、誰かに聞いてもらったり、表現する事で わずかずつ消化して行ける様になります。 消化を続け、その背後にあった人1人1人の想いを 客観的に見つめられる様になった時、 そこで何か気付かなかった想いに気付けたなら、 そこからあなたは少しずつ変わって行けるでしょう。 心には 特効薬の様な即効性を望む事は難しいかもしれません。 しかし人の気持ちを多く知る事は、 人の想いに多く触れる事となり、 それは孤独という 死すら身近に感じる苦しみからは遠ざけてくれます。 自分に出来る事は何なのか? 特別じゃない当たり前の何気ない日々に何が大切か? 気付けた時、 生きる事を ありのままに受け止められる様になるのかもしれません。 カウンセリングによって、 様々な人の想いと向き合おうとし続けて行けば、 しばしの葛藤の先、 自分の心の居場所、 自分に出来る事、自分の大切なもの、自分の生きる意味 そうした物が見つかる日が来ると思います。 自分と目の前の相手の気持ちを見つめれば、 答えは特別じゃない当たり前の日々の中に有る。 少しずつ相手を知り、多くの人を知っていけば、 自然に誰でも気付ける事。 カウンセリングは気付く手助けにもなる。 まずは辛く苦しい想いをただただ吐き出す事かもしれません。 あなたが 先が見えるようになりたい と願い、 多くの人の想いを知ろうとすれば、 必ず、生きる意味が見つかる日が来ます。 人は1人では辛いですからね。 私に言える事はこれ位でしょうか。 あなたが素直に泣き笑えるようになって行く事を祈ります。

yamadahanaco
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 現在通院中の心療内科の治療について

    以前まで、別のクリニックで先生の処方のもとで、抗不安治療をしていて(全般性不安障害です)、薬をかなりふくようしていました。しかし、クリニックの先生の処方量をまもりかつ、電話でも困った時は相談していました。しかし、余りの薬の多さに怖くなり、転院しました。転院先の心療内科で、いきなり今日から断薬(期間なく即日)してください。そして今後一切、薬に触れない様にといわれました。かれこれ2ヶ月が経ち、ついにリーゼ錠を一錠のんじゃいました(つらいことがあって)。そのことを、今の先生に言うと、「せっかく我慢してきたのも水に泡だよ、これからまた、永遠に飲まないでください」というばかりです。これって治療でしょうか?しかもなんの話もなく、「調子はどうですか」のひとことです。で肝心な治療は、薬は飲まないでくださいの一点張りです。こんなの治療と言うのでしょうか? 毎日辛い不安に直面して、苦しい思いを毎日しています。助けてください。「薬は一切飲まないで」というだけなら、僕でも先生になれます。

  • 心療内科受診について

    先週鬱について質問した者です。 回答して下さった皆さんありがとうございましたm(__)m 今回ゎ受診した心療内科についてですが、はっきりとした病名を言われないまま、安定剤と鬱に効く薬を処方されました。 症状としてゎ鬱なのだろうけれども、心療内科でゎはっきりと病名を言わないものなのでしょうか? なんだか不安になったので質問します。 回答ょろしくぉ願いしますm(__)m

  • うつ病 診断、休職について

    3ヶ月前から心療内科に通っています。その心療内科は心療内科のみのクリニックで、病的な鬱ではないと診断されました。薬も最低限でエチゾラムという薬を処方されました。 しかし3ヶ月の病院通いでも症状は良くならず、心配してくれた知り合いに違う総合病院で診察を受けることを勧められました。ちなみにその知り合いはキャリアアドバイザーで今まで鬱傾向の人を見てきています。 総合病院で違う心療内科を受診していること、現在の症状をお話ししたところ鬱になりかけでまずは休職し休むことが最優先と診断されました。 今回処方された薬はゾルピデム、スルピリド、サインバルタ、ロフラゼプと以前のクリニックより多くの薬を処方されました。 以前のクリニックでも休職の話はありましたが、そのクリニックは休むのも1つでそれは私の意思に任せると言う感じでした。 症状が良くならないと言うことで、今回総合病院を受診しましたが、クリニックとの薬の処方、また診断結果が違うためどちらを信じれば良いのかがわからなくなってしまいました。 体の症状としては、意欲集中力の低下、記憶力の低下、体のだるさ、やらなくてはいけないと分かっていてもやれない、判断力の欠落など頭が回ってない状況、テレビを見るのも嫌、人と話すとつかれる、大好きだったお酒が飲めなくなったなど半年位続いています。 多分原因は仕事のストレスからきてるのではと内心わかっていますが、休職するのにも今の会社は鬱に理解がなく休職=退職かと思ってます。 しかし家族もいるため生活があるため簡単に休職と言う判断もつきません。 長くなってしまいましたが、まずどちらの病院の診察が正しいのか、 休職するべきなのかこの2つアドバイスいただけたら幸いです。

  • メンタルクリニックの現状維持な治療に疲れます。

    メンタルクリニックに通い始めて9ヶ月になる者です。 主に心気症のような症状、対人恐怖、パニックなどの相談をしています。(※担当医から病名を教えてもらっていないので、自分の病名は分かりません) 現在の治療は投薬が中心で、2~3週間に一度クリニックに通って薬を飲んだ感想を伝え、それに担当医が応じて薬を変更したりといった感じです。 私はカウンセリングを望んでいたのですが、会話がままならないことを理由に担当医に却下されました。 抗不安剤、精神安定剤?(苛立ちをしずめる薬)、睡眠導入剤を処方され、薬は効いていると感じます。 しかし、一体いつまで薬を飲むだけの治療が続くのだろうと、現状維持な感じになんだか疲れてしまいます。 こういうメンタルクリニックとか心療内科の治療って、次の段階に進むにはどうすればいいのですか? 患者側から「次の治療をはじめてください」等、頼まなければいけないのでしょうか? もしくは、担当医が私に何かしらの変化(例えば積極的に話すようになるとか)が現れるのを観察しているのですか? 患者側から今現在はどの段階の治療中なのか、質問してもいいものでしょうか? もし、そういった類の質問をしたご経験がおありでしたら、どの程度踏み込んだ質問をしていいのか、出来るだけ具体的なアドバイスをください。 分かり辛い文章で申し訳ありません。 回答をお待ちしております。

  • 疾病手当金の申請について

    職場で上司からのセクハラ行為によって、うつ状態になってしまい、長期間休職中です。 心療内科で、抗うつ状態と診断され、投薬治療をしてきました。最近、疾病手当金のことを知り、病院の先生に相談したら、病院にいく前の約1ヶ月間と外出不可能状態にまで陥り、なかなか病院に行く事が出来ずいた中1ヶ月間は、診療していないとみなすため証明は出来ないと言われました。 私としては、現在も通院しているし、先生も職場復帰はまだ無理と判断しているのに納得がいきません。  11/6~休職  12/6 心療内科受診 抗うつ状態と診断され、2週間分の薬を処方される   1/6 心療内科受診 2週間分の薬を処方される  2/19 心療内科受診 2週間分の薬を処方される 疾病手当金は、どのように支給されるのでしょうか。

  • 心療内科に通院中の者です

    3月9日より初めて心療内科に通院を開始したものです。 12月より入眠障害に悩まされ内科でマイスリーを処方されておりましたが、ここ最近は過呼吸、目眩、動悸、電車不安、頻尿?、無気力、気分の落ち込みなどが主症状です。 只今リーゼ錠とレンドルミンを処方されています。リーゼ錠はOD気味、昨日初めて自傷行為(リストカット)をしました。 心療内科に通っていますが医師による診察は5分程度で薬の様子を聞かれるだけです。その後カウンセリングを実費で30分というのがいつもの流れです。 カウンセラーさんとはとても気が合い、じっくり話し合えるのですが、医師とは聞かれたことに答えることしかできません。しかも担当医が代わります。病名も聞かされず(そもそも病気なのか?)いつまで通えばよくなるのか見通しが立たず不安です。 大学生で診察料とカウンセリング料を払い続けるのは困難な状況です。(家族に通院は内緒にしています) そこで質問なのですが、心療内科の診察というものはどこもこのようなものなのでしょうか。 転院をするにしても病名がわからず探しようがないのですが、探すポイントはあるでしょうか。 身体症状は落ち着いてきており、かわりにODや自傷行為が始まったので心療内科ではなく精神科を受診すべきでしょうか。 今とてもつらく1人で家にいられず、信頼する友人に泣きながら電話をする毎日です(彼に依存傾向があることも自覚しております。) かといって実家には怖くて帰れません。病院の片隅でいいから置いておいてもらいたいという気分なのですが、そんなことって可能なのでしょうか。 まとまりのない長文で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 心療内科とはどういうことをするところなのですか?

    心療内科というところは、どのようにして治療(改善)を 進めていくところなのでしょうか。 私は、今初の心療内科に通っていますが、初診時に どういう状態なのかを軽く聞かれただけで、以降 ほとんど現状だったり、その症状の原因について等 特になにも聞かれることなく、とにかく毎度薬を処方 され、でも効果が感じられなかったり副作用があったり で続けられない薬ばかりなので、また違う薬を処方 されて・・・の繰り返しという感じです。 ことごとく薬が合わないので先生も困っている様子 なのですが・・・。 心療内科って、薬でどうにかしていこうというところ なのでしょうか?カウンセリングは特にないのが 普通ですか? 先が見えないので、違う病院にも行ってみようと思って いますが、まず心療内科がどういうところなのかを 知りたいです。 宜しくお願いします。

  • モーラステープが総額いくら?

    うつ病などのメンタルな病気と、肩こりや腰がいたいです。 でもって、普段、「内科と心療内科」を標榜科としているクリニックにいってます で、心療内科が主なのですが。 再診料などをけちって、 そのクリニックで「モーラステープ」をもらっています。 (実物の写真をこの質問に添付します) で、体のそこらじゅうがいたいので、1回で5枚貼ります。 で、心療内科は1or2週間おきにいっているので・・・ (1)⇒1週間分モーラステープをもらうなら、5枚(チェック)12日=60枚必要です。 (2)⇒1週間分モーラステープをもらうなら、5枚(チェック)12日=1200枚必要です。 この場合、心療内科の薬はのぞいて、 モーラステープの分は全部で(薬剤管理料?みたいのもふくめて) いくらかかりますか? なお、心療内科の薬は院内処方で、 モーラステープは院外処方(3割)です。 (院外処方はモーラステープだけ) ************************************************************** ということで、モーラステープに関していくら掛かるか、 上記(1)と(2)のそれぞれのケースについて教えていただけますか? よろしくお願い申し上げます。

  • 不眠症なのですが一般内科でもいいのでしょうか?

    1年ほど中途覚醒と早朝覚醒の症状がでています。 さすがに日中つらいので、精神科・心療内科のクリニックに行きましたが、うつの症状はないので5分くらいで診察が終わり、レミンドルが処方されただけでした。 頑固な不眠にレミンドルはさっぱり効かなかったので、またクリニックに行こうと思っているのですが、そもそも精神科とか心療内科じゃなくても普通の内科でもいいものでしょうか? 電車とバスを乗り継いでそのクリニックに行っても、ただ寝れないだけの患者がつまらないのか、あくびをしながらの診察が5分あるだけなのでなんの意味もないような気がしました。 徒歩1分のところに一般内科と循環器科のクリニックがあり、風をひいたときによく行くのですが、そこの先生のほうがよっぽど信頼できるのでそちらでもいいのかな~と思ってます。 よく眠れないということ以外は、心も体も含めてて異常は感じないので内科の先生でもいいものなのでしょうか・・・?

  • どの頻度で通院していますか?

    通院中の方は、どれくらいの頻度で通院していますか? 大抵の方は2週間に1度という感じだと思うのですが… ところが、今通院しているクリニックで、いきなり約1か月分の薬が処方されてビックリしました。 通院始めてまだ1か月弱です(その前にも他院での通院歴ありますが) それなのに、いきなり1か月分の薬を処方するなんてことはあるのでしょうか?確かに症状としては落ち着いているとは思いますが…(あくまで私見ですが) アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。