• 締切済み

日本人の意見発信

hehehefo1の回答

  • hehehefo1
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.7

あきらめているのではなく 保身に走ってるんですよ つまりは黙る= 『余計な事はしたくない』 日本人は基本的に他人任せですから 『私一人が言っても…』はただの建前です 本音は 『失敗したり恥をかきたくない』 でしょうね だから余計な事言わないように、『沈黙』や『事なかれ』主義なんですよ

関連するQ&A

  • 日本人は人に多く求めすぎていませんか?

    親切丁寧なサービスで有名な日本ですが、それが私には 人に多くを求めているのでは?と思うことがあります 例えば女性の場合、男性より繊細で求められませんか? 字を書くとき女性が男性のような殴り書きで書いていたら その女性の評価はよろしくないでしょうし マイペースなことをすると『空気が読めない』と暗黙の了解で 周りと同調することを求められることも何度かあり嫌気が指して います………… 外国では個人を尊重され『空気が読めない』人でも責められる ことを聞いたことがありません 日本人は丁寧な一方『私がこれだけしたのだから、あなたも期待に こたえて当然』 …………のような態度をとるような感じがして、あまりいい気分が しません。 『言われなくてもしてくれる』だけでなく『言われなくてして当然』という 風潮に違和感を覚えるのは私でけでしょうか? 以心伝心なんて私は超能力者でもないのに心を読めだなんて日本人は人に 過剰な期待を寄せる民族ですか?  言わなければわからないことが沢山あるのに、『察してよ!』という人に 殺意さえ感じます………… このような人にはどう接すればいいかわかる方がいれば、お願いします。

  • 日本人の第2第3言語と国際感覚やプレゼン能力

    オリンピックでの誤審や採点への抗議とか首脳会談や外交に友好関係の向上に、第2第3言語と国際感覚やプレゼン能力が必要&重要だと改めて思いました。 特段、英語や中国語に拘ったり、阿る訳ではありませんが、エスペラント語の国際言語化の実現や実効性には期待が持てず、共通言語としての汎用性や使用機会を考える時、知識・教養・価値観や見識に加え、その思いや情報や考察を伝える情報伝達能力や表現力、共通言語の重要さを考えますと 英語や中国語の必要性を思います。 更には特殊な職業や交流にはドイツ語やフランス語やスペイン語等も身に付けたいものです。 <質問> そこでお聞きしたいのは、ECCやTOIECや英語での会議や外国人採用の話題は増えて来ているように思うが、それでも日本人の多くが第2第3言語をマスターし活用しているとは思えないのですが、その原因は何故でしょうか?<一番、貴方のお考えに近いのは・・・> 今後はどのように国際化の中に変化して行くのでしょうか? (1)島国であり、ほぼ単一民族であり、日常生活で必要性も学習&使用機会も少なかった。 (2)大海原を超えての海上交通の危険性や困難さから、外国との交易・交流・往来は限定されていた、その上に鎖国やキリスト教弾圧の時代があり、居住する外国人も少なく、一般の民衆に国際感覚や情報伝達能力は実際に必要性も学習機会も希薄だった。 (3)沈黙は金なり、剛毅木訥が評価され、以心伝心とか虚心坦懐を美風とし、巧言令色&雄弁を尊重して来なかった中で、言語能力・プレゼン力も軽視され、初等教育にも反映されていなかった。 (4)言語のルーツ、文法上や文字に共通領域が少なく、覚えにくい学べ難い。 (5)その他

  • 言葉の力

    言葉の発信者が、受信者に伝えたいことを完璧に伝えることは不可能であると思います。 たとえば、私の伝えたい「レモン」と相手に伝わる「レモン」は違います。 人によってその言葉の経験が異なるからです。 また、一度もレモンを食べたことのない方に 私が「言葉だけで」その味を伝えることは不可能でしょう。 このように考えてみると、言葉によるコミュニケーションには どうしても限界が存在していると思います。 皆様は言葉の力とはどのようなものだと考えますか。 また、日本人は以心伝心を行うと聞きましたが 言葉の力を越えたコミュニケーションということでしょうか。

  • なぜ日本人はこれほど意見表明をしない

    日本では、自分の意見を表明しようとすることにブレーキがかかっていて、それは国民性なのでしょうか。 よく言われるのは「農耕民族」「徳川300年(長いものに巻かれる)」「気候温暖」などというような議論ですが、アジアの農耕民族に比べても明らかに自己表明性というのは弱いじゃないですか。いったいどこからこの抑圧性は来ますか? 例えばこんな場面を想像してみました。 合宿かなにかで食事中。 「甲」の舌には味付けが辛すぎると思う。このとき「甲」はめったに 「ああ、しょっぱいなぁ!何だよこの味付け!高い金払ってんのによ」 などという意見表明はしない。 またそれをする珍しい人間だったとして、「乙」の舌には丁度いい。 「しょっぱくないだろ?このくらい味付けなきゃ味ないじゃないか」 などと言わないし、もし言ったとしたらこの後 甲「お前はタバコばっか吸ってるから舌が麻痺してんだよ。さっさと早死にしろこの下種野郎」 乙「なんだと!タバコ吸おうとひとの勝手じゃねぇか!迷惑かけてねぇだろうが。お前こそ女みたいに細かいことばっか気にして、いらいらしてくんだよ!」 そして、小突きあいが始まるかもしれない。しかし、その後で「ああわかったよ」「わるかったな」というような軽い仲直りがある、というような筋書きは、欧米とか他のアジア諸国では茶飯事じゃないですかね? そういうものがない日本という社会は、どれほど抑圧的なことが常識なのでしょうか?

  • 日本の選挙の意味

    日本の選挙は意味があるのでしょうか?国民が選挙で議員を選んでも、議員の法律を創る能力・機能は限られていて、結局ほとんどの法律は官僚がつくることになっているのではないでしょうか。それでは国民の意見は反映されないと思うのですが。ご意見お待ちします。

  • 日本人庶民ができることは?

    同じ人間、運命で生まれた場所が違うだけだけど。ナショナリズムは元来嫌いであるが、地震津波で不安定な隣の国を領土問題で刺激するというのは、日本人ではとうてい考えつかないと想う。国際社会で日本人っておひとよし。体に合わない食べ物を食べさせられ、いつの間にか肥満や血管コレルテロール封鎖もふえてきた。コレステロールたっぷりのハンバーガーチェーンを全部激安回転寿司店にしていたら、もっといろいろ良くなっていたはずである。選挙に行くことのほかに庶民にできることはありますか?たとえばアジアの株を買うとか。金は高すぎてもう買えないが。庶民は安心して平和に暮らしたいだけ、でも馬鹿ではもうそれは国際関係上保証されなくなってきた。何をすべきか?

  • 有能さと日本で成功、出世する人とは一致しない?

    日本人ながらいろんな能力の人がいると思います。 村社会である日本で空気読んでなど、それができれば有能というの定義なのかというものまで入ってます。真面目が馬鹿を見るとか。 有能さと日本で出世したり、成功したりするとは必ず一致するものではないと思うのです。 もし日本向きでなく有能であれば、昔でいえば野茂さんみたいに海外行くか、より日本にどうにか適応するかだと思います。 海外に行くとしてもその国で帰化しないと日本人のままですし、民族としては日本の民族で変わりません。 有能さと日本での成功、出世とは違うという認識は私の感想ですがどう思われますか。

  • 戦後、日本が奇跡的経済復興を成し遂げた理由。

    戦後、日本が奇跡的経済復興を成し遂げた理由。 敗戦後30年程度で、新幹線を走らせ、 アメリカという他民族国家を除けば、単一民族国家として世界第一の経済大国になった日本。 その原因はなんでしょうか。 あなたのご意見をお聞かせください。

  • 日本人も馬鹿ですが三国人も馬鹿でね!

    慰安婦で嘘と捏造で塗り固めた事を世界に発信してきた韓国ですが日本には今現在韓国人売春婦が不法滞在を含め5万人の慰安婦が外貨を獲得するべく日や春を売っています。 ( うじゃうじゃ )それと同時に韓国人の男何を勘違いしたか日本での夜の飲み屋 ( クラブ パブ )で韓流でボケた日本人女を相手に外貨獲得で摘発されています。日本人も馬鹿ですが三国人も馬鹿でね!

  • 日本は何故もっと自国のPRをしないのですか?

    国内や海外の外国大使館へ行くと、必ずその国の宣伝を大々的に行っております。 特に、特定3国の大使館では、自国の宣伝や他国を批判する、チラシやポスターが至るところに目に付くようになっております。 (例えば、「独島は韓国のものだ」、「日本海は我国の東海だ」、「日本の教科書は捏造歴史が載っている」、「日本は戦争を美化し靖国参拝をしている」、「日本は拉致問題を騒いでいるが我民族を60万人も拉致している」、「日本は南京で30万人を大虐殺した」など)。 その上、彼らは国営放送で多くの電波と時間を使って、自国に有利なプロパガンダ放送を世界に向けて行っております。 しかし、日本は世界に対して、多くの援助や技術協力を行っていることや、日本の知的財産が沢山パクられていること、自国民が北朝鮮に拉致され未だに帰っていない人がいること、日本国内に反日民族がいること。 また、もっと日本の良いところ等を、政府をあげて在外大使館、国際放送等、メディアも利用して、世界に宣伝すれば良いのに何故遠慮して行わないのだろうか?