• ベストアンサー

最近見なくなった懐かしの遊び

タイトルを書いてから、考えてみたら、最近は子供が遊んでることじたいほとんど見かけなくなった気がします。 そこで内容を変更して、あなたが子供の頃、好きだった遊びは何でしょうか? 僕は、十字鬼なんて好きでしたが、最近は道路に絵をかいたら怒られるんでしょうか。 あとは、缶けりかな。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.13

東京では子供が遊べる空き地や原っぱが無くなり、そこで行っていた遊びも見られなくなりました。 「ゴム動力飛行機」「三角ベース草野球」「カン蹴り」そして裏山の「秘密基地」。

noname#189746
質問者

お礼

ゴム飛行機、懐かしいですね。結構、飛ぶんですよね。 三角ベースもやりましたね。ぶつけはあり?なんてゲーム前に確認するのが決まりでした。 缶けり、秘密基地。昭和って、良かったな~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.12

「水雷艦長」、先日従姉妹の息子に訊いたら知らなかった。ある程度広い公園や野原に10人以上圧ませないと出来ないから当然なんでしょうけどね。 銀玉鉄砲も見ないなあ、サバゲーに人気を奪われた恰好かな。 爆竹とか2B(もう存在しないけど)、かんしゃく玉なんかで遊んでいる(と言うより、悪戯している)子供は見なくなりましたね。 ピンポンダッシュもどうなんだろう、私が子供の頃は呼び鈴なんてお屋敷(近所に屋敷町があった、今は全部マンションに)にしかなかったけど、いまはどこにでもあるからね。 話題がだんだん悪質な方に流れてきたのでこれくらいで

noname#189746
質問者

お礼

水雷艦長も聞いたことがないです。 今、広場に子供が10人も集まるなんて、ほとんどないんでしょうね。 爆竹類は売ってはいるようですが、すぐ煩いと文句を言われそうです。 ピンポンダッシュは、まずいでしょう。でも、番犬がいるとドキドキしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.11

九州の小学生のころ、熱中していた外遊びです。 ろくむし:地域限定の遊びだと思っていましたが、「wikipedeia」にも載っていました。 陣取り:後から自陣を離れた方が、先に相手方の陣を離れた者を捕まえられるルールだったので、しばしば「どちらが先だったか」で争いになりました。 ひまわりぎせい:ルールの大半は忘れましたが、ぐるぐる回る相手方を捕まえて自陣に引きずり込むような遊びでした。 以下のことは遊びの種類ではなく、大半の遊びに共通する子どもの知恵ともいえる「決まりごと」でした。 余り子(あまりご):2チームに分かれて遊ぶとき、戦力にならない小さな子のこと。この余り子は除いて2チームに分けたあとで、戦力が弱い方に余り子を加えました。 もぐり拳(もぐりげん):遊びのルールの解釈やセーフ・アウトの判定で揉めたとき、双方が合意すればじゃんけんで決着をつけましたが、このじゃんけんのことを「もぐり拳」と呼んでいました。

noname#189746
質問者

お礼

一つも知っている遊びはありませんでしたが、余り子とかもぐり拳なんて、争いを避ける子供の知恵のような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.10

コマ回しですね。 ベーゴマじゃなくて、木のでっかいコマ。 思い起こすと「流行り廃り」ってのがあったんですね。 コマが流行ってたかと思うと、突然あやとり(男子もです)が流行ったり。 冬場はインドア(教室内)の遊びがメインでした。 何故なら「空っ風」が群馬は凄まじいので、外で遊ぶなんて日にゃ、頭が埃で真っ白けになってしまいますからね。 外の遊びだと「石蹴り」。 これが多かったかな?。 あとはスーパーボール投げたり、打ったりとか。 ただあまりにも飛んじゃうので、回収が大変なので打つのは止めましたけど(笑)。 色々と変則ルールを作って、工夫して遊びましたねー。

noname#189746
質問者

お礼

コマはあまりしませんでしたが、あや取りはよくやりました。 家庭科で毛糸を使うような授業があると、誰かが始めて、そのうちブームに、みたいな感じだったような。 石蹴りってどんな遊びでしょう。想像つかないです。 スーパーボールを打つんですか! これは、無くなるに決ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218084
noname#218084
回答No.9

父に教わったべーゴマや缶蹴り、秘密基地を作ったりザリガニ釣り、ファミコンなどですかね。 べーゴマは駄菓子屋にお菓子と一緒に陳列されていて、初めの頃はヒモを上手く巻けなくて、イライラしていたのを覚えています(笑) でも巻き方や投げ方が上手くキマると凄い勢いで回転して、相手のコマを弾き飛ばせるのが気持ちよかったですね。 木の枝やダンボールで作った秘密基地は、お菓子や玩具の銃、夏になれば虫刺され対策にムヒや、きんかんなどを持ち込んで一日中過ごしていました。

noname#189746
質問者

お礼

ザリガニは釣るよりも素手で採っていました。 コマはあまりやらなかったです。 秘密基地にムヒやキンカンを常備する発想はなかったです。…かしこいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

お早う御座います。 >『十字鬼』 ↑ 懐かしいですね~・・・♪。 (笑) >あなたが子供の頃、好きだった遊びは何でしょうか? ↑ 小学生、低学年の頃でしたら。 ★『かくれんぼ』 ★『手つなぎ鬼』 ★『缶けり』 ★『水切り』 辺りですか・・・。 それにしても、「お金のかからない遊び」ばかりですな。 (笑) 小学校、高学年から中学生の頃でしたら。 ★『陣取り合戦』 ★『相撲』 ★『爆竹遊び』 と言ったところです。 まあ、「爆竹遊び」は、火薬を抜いて、より大型の爆竹を勝手に作ってしまう「危険な遊び」もやってました。 やがて、学校側から「禁止」の処置が出たりしましたね。 これまた、懐かしい・・・。

noname#189746
質問者

お礼

水切りが懐かしいですね。 向こう岸まで石が飛ぶと、すごい達成感がありました。 ひょっとすると、仕事以上かも。 爆竹は、逆に軽量化して、トンボにぶら下げて…残酷ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v8ne2tri
  • ベストアンサー率43% (57/131)
回答No.7

こんばんは。 そうですねぇ。今は皆ゲームを片手にしてますもんね。チョークで道路によく書きましたが今では即効で怒られます。 ゴムとび、高鬼、色鬼、影ふみ、石蹴り、木登り、秘密基地作り・・・外で遊んでましたね。一輪車も流行ったかな。ローラースケートも。懐かしいですね。 でも私、運動の習い事とピアノ、習字で話が合わなくなっちゃって家で小説ばかりよんでましたね。 今の子供たちはゲームにばかり・・・と思いますがそうなった理由も、石蹴りは駄目、チョークもダメ、ボールも道路に出たら危ない・・・と遊びを取り上げちゃってるんですよね。皆昔は傷だらけだったような。 あ、ごめんなさい。それました。 チイちゃんの影送りで帰り道でやったりもしましたね。

noname#189746
質問者

お礼

昔はチョークじゃなくて、書ける石が貴重でした。 そんなの持ってると、妙に尊敬されたような。 チイちゃんの影送り…初耳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178829
noname#178829
回答No.6

※「ケンケンパ」が好きでした。 地方によって呼び方が違うのでしょうか?

noname#189746
質問者

お礼

僕もケンパは好きでしたが…ふと思い出したのが、じゃんけんで勝った方が グーはグスベリ チョキは、ちよこれいと パーはパイナツプルは共通?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

小学生の頃は、近所の友達同士誕生会をやってました。ファミコンはまだ無くて、食事のあとは決まって「ドロケ」なんと近くの市民病院内でやるのが恒例でした。 で、そのあとは肝試しタイム。病院裏に病気で亡くなった人の臓器が入ったポリバケツが置いてあり、それをじゃんけんで負けた奴がフタをあけるという今考えるととんでもないことやってました。 ファミコンが出るまでは、外で色んな遊びしましたね。

noname#189746
質問者

お礼

ドロケって何? 病院で臓器が入ったバケツ、そんなのあるんですか? ファミコンが出るまでは、外で色んな遊びしましたね。 ⇒いや、そんなレベルじゃないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.4

こんばんは。 最近の子供はカードを集めてゲームはするけど、 メンコはしない。 いらないカードや包装袋をポイ捨てするので、 良くないですね。

noname#189746
質問者

お礼

昔は、ライダーカードやプロ野球カードの重複分は、交換会してましたけど、今は無さそうですね。 メンコは、何しろ牛乳のフタ…これも死語ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 こんばんは。  家の中の遊びは、リリアン編み、万華鏡、おはじき等ですね。  外での遊びは、缶けり、はないちもんめ、だるまさんがころんだ等でした。

noname#189746
質問者

お礼

リリアン編みは、遊びなんですか? 全然分からなくてすみません。 万華鏡は、今や遊びじゃなくて、芸術になった気がします。 おはじき。男の子はキン消しの方かな。 たるまさんがころんだが懐かしいです。 必ず受け狙いのポーズして止まる奴っていませんでした?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽しかった遊び。

    子供のころ何をして遊びましたか? そして楽しい思い出として残っているものは何ですか? いま思い出したものを教えて下さい。 わたしは、 青空の下、神社でした「缶けり」が、 教室でクラスメイトとした「胴馬」遊びが思い浮かびました。

  • 子供の頃、楽しかった思い出や、楽しかった遊びは、なあに?

    子供の頃は、大人になった今よりもいろんなことが楽しく感じられたことでしょう。 あなたには、どんな楽しかった遊びがありましたか? あなたには、どんな楽しかった思い出がありますか? ちなみに、私は、缶けりや田んぼでサッカー(ボールが何処に行くか解りづらい。凸凹していて楽しい。草があって倒れてもそっと柔らかい。)などが楽しかった。 それとか、さらに幼い頃にやってたのが、いろんなところに数を1.2.3.4....50位までと書いていって、あとからそれが何処だったか1から順にたどっていく記憶力ゲーム。

  • お正月の遊び

    幼稚園児2児の父です。お正月などに子供と触れ合って遊べる楽しい遊びはないでしょうか?最近、子供が流行のカードゲームや携帯ゲームに興じるのを見ていると少しさびしい感もあります。田舎にいたころは凧揚げや双六をして遊んだ記憶があるのですが、最近はあまり見かけません。お子様のいる方は普段遊ばれている遊びを教えてください。何か子供といっしょに遊べる遊びの紹介サイト、遊びの達人、遊べる場所などでもよいです。

  • おはいりという遊びを知っていますか?

    子供の頃、よく「おはいり」という遊びをしました。 ルールは基本的に缶ケリに似ています。 缶を蹴る代わりに、事前に電信柱や木などのゴール(目的地)を取り決めます。 鬼は決めた木等のの前で100秒ほど数え、他の子は隠れます。 後は缶ケリのように鬼は隠れている子を探し出し、見付けたら目的の木などに向かって走り、「○○くん(ちゃん)おはいり!」といいタッチ。 鬼じゃない子は、鬼に出来るだけ見つからぬよう隙を見つけて目的地まで走り「おはいり!」と言って木や電信柱にタッチします。 もちろん、鬼に見つかっても鬼より先にタッチできればOKです。 鬼に捕まった子は目的地の前で待機、まだ捕まっていない子が無事にタッチ出来れば逃げられます。 鬼は目的地にタッチされたらまた数を数えなおし、全員を捕まえれば鬼交代になります。 私は子供の頃に神奈川県に住んでいたのですが、多少マイナーにしても関東圏では割と遊ばれているものだと思っていました。 ところが、知り合いに聞いてみたところどうやらこの「おはいり」は、神奈川県どころか自分の住んでいる街でしか遊ばれていないんじゃないか、と思うほどマイナーなようなのです。 皆さんの中で、このおはいりを知っている・知らないをお答えいただけたらなと思います。 もし可能でしたら、子供の時に住んでいた地域(地方・都道府県なんでも結構です)も書いていただけると幸いです。

  • 遊びから学んだこと・・・

    子どもの頃も大人になっても、人に遊びの種は尽きまじですが、あなたは遊びから何か学んだことがありましたか? 大は人生訓から小は懲りたことまで、どんなことでも結構ですので、どんな遊びから何を学んだか教えて下さい。

  • 近頃、小学校でどんな遊びがはやってますか?

     3年生の娘がいます。最近、一輪車にこっているようです。  自分の小さい頃も、はやりの遊びが次々と変って、いつも楽しかったように記憶しています。  今、あなたの(子供の)学校ではどんな遊びがはやっていますか?

  • 子供向け書籍の題名を教えてください

    子供向けの本のタイトルがわかりません。 たしか内容は子供に○○してはいけません。みたいな内容だったと思います。 たとえば、道路にこたつを出して寝転がってはいけません。みたいなのだったとおもいます。絵がユニークでした。 教えてください。

  • 2歳児 遊び

    大学2年生です。 今度、保育園に子供たちの様子を見学しに行きます。 私は2歳児のクラスに入ることになりました。 その時に、子供たちと遊ぶ内容を考えているのですが、なかなか思い浮かびません。 子どもの人数は約15人~20人くらいです。 質問です。 2歳児は「はないちもんめ」という遊びはできますか⁇ 同じグループのメンバーの中でこの案が出たのですが、2歳児にはすこーし難しい気もしています。 ・教えてあげればできるorできない で答えてくださると嬉しいです。 この他に良いアイデアがあれば、ぜひ教えてください!

  • 遊び?

    最近知り合った男性は最初の頃は連絡がまめな方がお互いのこと考えてる気がするとか、誠実な態度だったのに、少ししてから、気持ちいいことしたいから、今夜会いたいとか言い出して遊びなのか、本気なのかわからず、彼に聞いたら本気だけど、すごいすけべなだけと言われました。ただ単にやらしいだけですか?それても遊びでしょうか?

  • 子供とする遊び、子供の頃にした遊び

    まだまだパパになるのは先なんですが、ふと気になったので暇なときに回答お願いします。 子供の頃にした些細な遊びを忘れてるなぁと実感したのでいろいろ教えていただきたいのです。 私が思い出したのは、お風呂でタオルに空気を入れて膨らませてつぶしてブクブクと。よく父がやってくれました。 今思えばそんな些細なこと、でもとても楽しかったんです。自分が父親になったときに思い出して同じようなことをしてあげられるかちょっと不安になったので、皆さんでそういう遊びを実際に子供としている、子供にしてあげたい、あれが楽しかった、などなどあればなるべく多く教えていただけないでしょうか? あと、参考になるサイトがありましたらそちらもお願いします。

罫線のマス目の印刷がずれる
このQ&Aのポイント
  • 罫線のマス目の印刷がずれてしまう問題について、改善方法があるかご相談します。
  • 使用しているブラザー製品のDCP-J963Nで、コピー時に特に罫線のずれが酷い状況です。
  • 現在の環境ではWindows10を使用し、無線LANで接続しています。ひかり回線を利用しています。
回答を見る