• ベストアンサー

国立大学の個別試験について

国立大学の個別試験の問題は各大学によってそれぞれ違いますが、一体誰が作成しているのでしょうか? 忙しい教授達が毎年問題を作成しているのでしょうか? それとも助手達が作っているのでしょうか? いくつかの大学が合同で問題を作成するということもありえるのでしょうか? 問題作成を外部に委託することもあるのでしょうか? 大学によっては法学部や医学部、工学部などで試験問題が違う場合もありますが、その場合は学部ごとによって教授自らが問題の作成に関わっているのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

元塾講師です。  国立大学の入試問題はその大学の教授陣が作成していいます。学部ごとに作るというより、各問題を学部が責任を持って作ることがほとんどです。入試問題を見ると分かりますが、文系の場合多くの問題が共通問題になっており、一部学部ごとに分かれている場合がほとんどです。共通問題・個別問題を誰が担当しているのかは公表されていませんし、大学によって違うのが現実でしょう。東大に関しては教養学部が作成していると公表しているので、教養学部が専学部の入試問題(といっても文理の2パターンと後期の問題だけですが)を担当していることになります。教育学部があるところではそこがメインになっている場合もあるようです。委託は出来ないけれど、学内の人に任せるのはいいはずですし、入試の時のためだけに高校教育に精通するのは効率的でなく、専門家でない人が入試問題を作るよりも教育学部の先生が作る方がいい・共通問題が多いのでまかせてもいい、等の理由があります。  助手たちに問題の原案を作らせて、その中から教授が選んでいる可能性はあり得ます。ただ、頼んでいる人が一人だと入試問題が流出する可能性が高まるので、複数の助手に依頼し、教授が選抜しているでしょう。まぁこんなことをやらせていると面子にかけて言わないと思いますが。  入試問題を見ていると、その大学が求める人物像が見えてきますし、その大学の本質が垣間見えてきます。長年その中身が変わらない国立大学が多いので、結構一生懸命入試問題を作成しているはずですし、後輩教授に作り方や思想を教えているはずです。私立の場合は、多くの担当教授が持ち回りで担当しているので傾向がバラバラなところもあります(名門私立にも筋が通ったものが多いですが、下の大学ほどいい加減です)。国立・私立に限りませんが、偏差値が下の大学は、参考書の問題を少し変えただけのものが散見されます。 ご参考までに。

その他の回答 (3)

noname#175048
noname#175048
回答No.3
  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.2

>忙しい教授達が毎年問題を作成しているのでしょうか? その通りです。 とくに東大や京大では全国紙に問題と回答が掲載され 予備校等でも分析、注釈がつけられるので 面子にかけて作成してます。 しかしFラン私立大学などでは予備校に外注することもあるという うわさを聞きます。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

>大学によっては法学部や医学部、工学部などで試験問題が違う場合もありますが、その場合は学部ごとによって教授自らが問題の作成に関わっているのでしょうか?  その通りですよ。作問委員会というのがありまして何年おきかに回ってくるんです。

関連するQ&A

  • 関西大学 学部個別試験について

    関西大学の学部個別試験についての質問ですが、 例えば2011年度の商学部の場合、試験日が2月3日と2月4日ですが これは二日間とも受けなければならないのでしょうか? それともどちらか片方を受けるだけでも良く、両方受ければ2回の合否判定が出るということでしょうか? そして後者の場合、他学部と試験部が1日被っている場合でも併願が可能なのでしょうか? 例えば社会学部は試験日が2月3日と6日で、商学部と2月3日に試験日が被っていますが、 商学部を3日に受け、社会学部を6日に受けるといったことが可能なのかということです。

  • 個別試験なしの後期試験

    こんばんは、疑問に思ったことがあります。 私は個別試験がない後期試験を受けることになります。 個別試験がある学部は実際に現地に行くので大学側も 前期の合否はわかると思います。 ですが、私の学部は個別試験が課されないため、 現地に行く必要がありません。 こういう試験の場合大学側は前期の合否を どのようにして把握するのでしょうか? また、平成23年度の選抜実施状況を見てみると 志願者数と受験者数が同じ学部があります。 後期試験でこれは滅多にないことですよね? (笑) これらの学部は全て個別試験を課さない学部です。 これはどういう仕組みなのですか? 誰かわかる方がいらっしゃればお答えいただきたいとおもいます。

  • 大学入試の一般試験について

    赤本を解いていて前から気になっていたので質問させていただきます。   一冊の赤本に掲載されている学部がひとつの大学や いくつかある大学がありますが、 (2009法学部経済学部経営学部のように) このいくつかの学部が掲載されている大学の一般試験には学部が違っても同じ問題がでたということなのでしょうか?   異なった日にちに2つの学部を受ける人はおなじ問題だということなのでしょうか?

  • 私立大学の個別入試の作成者について

    私立大学の個別入試の作成者は、その大学の教員であると聞きました。 しかし、例えば数学を専門としている教授や歴史を専門としている教授が大学に在籍していない場合、どうやって数学や歴史の試験問題を作成しているのでしょうか? 非専門の教授が作成しているんですか? それとも、大学の外部から専門家を招いて作成しているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 大学の学部カラー

    大学の学部カラー (1)白=工学部 (2)黒=教養学部 (3)赤=医学部 (4)青=経済学部 (5)黄色 ? (6)緑=法学部  (5)黄色は何学部かしら? 意味があるようで興味深いです  識者様!教えてくださいませ。

  • 九州大学の理系学部の試験問題は[共通]ですか?

    九州大学の理系学部の試験問題についてお尋ねします。 「医学部」では医学部の問題が、「理学部」では理学部の問題が、というように、 学部によって異なる問題が出されるのでしょうか。 それとも、理系であれば、すべて共通の試験なのでしょうか。 ご存知のかた、お教えください。

  • 多浪してからの大学入学

    現在、某大学の工学部修士1年です。とはいっても高校のときに医学部受験で5浪しまして周りとは年齢的に差があります。将来的に医工学に関した研究に従事したくて長く医学部受験をしていたのですが、家庭の環境、年齢的な問題を考えまして工学部に入りました。自分もしっかり大学で研究している内容を調べればよかったのですが、工学部でも結構医工学を研究しているところがありまして、今はそこで研究しております。自分の中では多浪はしましたが、そのことに悔いは無いんです。でも周りの意見やこういったHP、書き込みを拝見していると、やはり年齢的な問題が重要であるように見受けられます。そういわれると、やはり気になってしまいます。このまま大学に残って、博士、助手、助教授と進んで行きたいと考えているんですが、やはり難しいことなんでしょうか。長々しくすみません。よろしくお願いいたします。

  • 大学在学中に他の大学を受験出来るのか

    京都大学工学部に通っているのですが、文転したいと思いまして、法学部に行こうと思っています。 この場合一般の京大法学部を受けるにあたって今の工学部を退学しないといけないのでしょうか。それとも退学せずにも受験することはできるのでしょうか。 あと、東大を受けるとすると、この場合も大学をやめないといけないのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃればご教授ください

  • 大学受験のことについて教えてください。

    大学受験のことについて教えてください。 私の第一志望は同志社大学なんですが、複数の学部を受験しようと思っています。 個別日程の場合は、複数回受験しなければいけないけど、全学部日程の場合だと、一回の受験で済むのでそちらの方が有り難いのですが、全学部日程だと一度の試験の結果の良し悪しで全ての学部の結果が決まるので、とても不安です。 その点、個別日程ではそれぞれの学部を受けることが出来るので、たとえ一つの学部の試験が難しくても次の学部の試験で可能性を見い出せます。 全学部日程と個別日程ではどちらのほうが受験生にとって有利に働く試験なんでしょうか?

  • 大学の試験

    私は私大の法学部に通っているのですが、ふと疑問が湧いたので質問します。 大学の定期試験って大学のレベルによってその難易度は異なるものなのでしょうか?高校ならばレベルによって教科書も異なり、試験の難易度も異なると思うのですが、大学の場合は例えば、民法Iならどこの大学の法学部でも同程度の内容をやると思うので試験の難易度もさほど異ならないと思います。 大学は入ってしまえば、定期試験の差はないのでしょうか?それとも採点基準などで差異があるのでしょうか?