• ベストアンサー

29歳から大学留学したいけど悩んでいます

mikerohasu0316の回答

回答No.4

他の回答者様と同じく”海外就職が夢”の部分をもう少し掘り下げていただけると回答しやすいのですが、、、 結論から言うと、大学留学は可能(費用さえ払うことができれば)、海外での就職で年齢はあまり気にされない(履歴書に生年月日を書くことはタブーとされています。面接で尋ねてきたら訴えでることさえできます。年齢差別だとして。)、よってアメリカでは大学に通っている中年や定年後の方も散見する(やはり少数派ではありますが)、ですので卒業後に就労ビザをスポンサーしてでも欲しい人材(言語の壁+就労ビザースポンサー費用<質問者様を雇用した際にもたらされるであろう利益)となれば雇用の可能性は大いにあります。 アメリカはかなりの合理主義で実力主義です。実力さえあれば(実際に利益をもたらすことのできる人間)いくらでも働き口はあります。ただ、実力がないと見なされると採用もそうですし就労後も容赦なく突然クビを宣告されます。 業種や、質問者様のこれまでの経歴にもよりますが、もし質問者様のこれまでの経歴が、世界共通のコンピューター言語(私は専門分野外ですので、そういったものがあるか不明ですが)をバリバリ使ってきて、業務でそこまで正確なコミュニケーションを必要としないのであればまだ可能性はあります。ただ、これまでずっと営業をやってきました、となると話は別でしょうね。ねらい目としては大都市の日本法人や日本人が顧客に占める割合が大きくて日本語が必要とかでないと無理でしょう。そうなるとかなり絞られてきますよね。 ちなみにただ何となくアメリカで働いてみたいのであれば、学生ビザでも学校が許可する範囲(大体キャンパス内のみ)内でしたら週20時間までは可能です。候補としては清掃員、キャンパス内の飲食店や本屋の店員、先生のアシスタント等です。勿論ものによっては英語でミーティングがあり、英語で接客したりです。 現段階の情報ですとここまでしかアドバイスできませんが、補足頂けるとさらに回答いたします。 では頑張って下さい!

angel_bird785
質問者

お礼

補足について、詳しいご回答をありがとうございました。

angel_bird785
質問者

補足

丁寧な回答をありがとうございます。 <補足します> やりたいことが多くて、自分でもよく分からなくなってきてしまいました…。 海外就職の夢についてですが、ウェブデザイナーとしてLAで働くことを目標としています。 1年前にデザイン系のスクールを卒業して、来月にデザイン会社に日本で就職する予定で、 デザイナーとしてのキャリアはまだありません。これから数年はウェブデザイナーとして働く予定です。 大学(院)留学したいと思った理由は4つあります。 (1)大学留学して海外で働くのが夢だった (2)永住権を取って、現地で働きたい (3)現地の大学を卒業すれば、永住権取得の可能性が高くなるので (4)将来は起業して自分の会社をもちたい 起業するのも夢だったので、社会人になってから、通信の短期大学で経営を勉強し、短大卒業しました。 (日本にいる間に通信の大学でマーケティングを勉強する予定です) でも良く考えたら、現地で学びたい学問としてはさらに経営の勉強となったら、 ウェブデザインからは遠ざかってしまいますね…。 実は5年ほど前、にカナダにワーキングホリデーで現地で1年間働きました。 ワーキングホリデーに行く前は、アメリカの大学留学を目指していました。 現地で働きたいけれど、何を大学で学びたいのか明確でなかったので、ワーキングホリデーに とりあえず行ったかんじです。色々経験もできて良かったです。 ですが、あの頃は行けば自分も何か変わるかもしれないと思って行きましたが、 今思えば、ちゃんと将来を考えずに中途半端な思いでした。 ちゃんとこれからの事を考えようと思っているのですが、周りからはそんな夢のようなこと…と 親にも言われ、あまり相談できずにいました。 長々と申し訳ございません。 結論としては、何となくアメリカで働くのではなく、現地で就職したいのです。でも留学も夢だったので、あとあと後悔したくないと思いもあり、ずっとモヤモヤしています。

関連するQ&A

  • イギリスの大学に正規留学を・・

    こんにちは。イギリスの大学にファンデーションコースから正規留学をしたいと思っているのですが、卒業できたとしたら、その後の就職のことが心配です。私のなりたい職業がイギリスにしかありません。でもそれはとても人気で2000人に20人ほどの確立です。でも挑戦するだけはしてみたいと思っています。親も賛成してくれているのですが、海外留学はお金がかかるし、しかもイギリスだと他の国よりかかります。 もう1つ気になる職業があるのですが、動物の専門家になってアメリカの動物を育てる学校で職員になれたら、と思います。 アメリカなら少しは経済面も良くなるし・・と。。もしみなさんならどちらの夢を取りますか? 私の夢に可能性はあるのかって少し心配になります。 日本やオーストラリアの大学を出てイギリスで就職先を探すより、イギリスの大学をでた方が確立は上がるものなのでしょうか? 海外の大学に進学はしたいのですが、海外だからこそ進んでて取ったら良い専攻などはありますか??? あと動物学を専攻している方はいますか??? 質問攻めですみません。お願いします。。

  • 大学卒業後の大学院留学について

    私は、この春日本の4年制大学を卒業したのですが、大学院留学を考えています。大学では英語を学んだのですが、教育に興味があり、大学院では英語教育を学びたいと思っています。これからバイトでお金をためてから行こうと思っているので、大学院を修了してから就職しようとするときには20代後半になります。就業経験がないと就職が厳しいと聞きますが、このような感じでは中途採用では厳しいでしょうか.海外留学生枠もあるようですが、これはもっと年齢の若い方を対象とされているのですよね?女だから年齢のこともあると思います。何年か正社員として働いた後留学した方が良いでしょうか.よろしくお願いします。

  • アメリカの大学院への留学を考えているのですが、現地の大学から奨学金をも

    アメリカの大学院への留学を考えているのですが、現地の大学から奨学金をもらうことはできるでしょうか? 日本のいくつかの団体の奨学金を調べてみたのですが、年齢でアウト(現在三十代前半です)でした。 アメリカの大学で留学生向けの奨学金を出しているところはありますか?

  • 心理学等を学ぶための大学院進学に強い日本の大学。

    タイトル長くて申し訳ないです。 私は高3で心理・社会福祉学系の学部のある大学を目指しています。 将来は医療ソーシャルワーカーになる事が夢なのですが、日本ではあまり認知されていない、 そして求職も少ない職業のため、 認知度の高いアメリカで学び・就職する方が良いと留学経験のある方に言われました。 (最終的には日本で働くことが本望なのですが) 今現在、私の家の財政的にも、私自身の語学能力的にも大学からの留学はキツイので、 日本の大学に行きながらお金を貯め、大学院からアメリカに留学したいと考えています。 そこで日本の大学で、 (申し訳ないのですが家から通いたいため首都圏の私立大学で) 心理学・社会福祉学を学びながら語学も豊富に学べる大学や、 海外の心理系の大学院などに進むのに強い大学 (自分次第なのはわかるのですが、留学について面倒見がよい事やそういうセンパイが多い)などを、 教えていただけたら嬉しいです。 また、現地(海外)に留学した際、現地で医療ソーシャルワーカーとして働くのは、 どれ位困難になるものでしょうか? また、その為の大学院進学費用などはどれ位でしょうか? 多く質問を書いてしまいましたが、どれか1項目でも結構ですので、 教えていただければ幸いです。

  • アメリカの大学留学、就職について

    高校卒業後アメリカの大学に留学するつもりです。就職もアメリカでしたいのですがそのために専攻を何にするか迷っています。今のところ、(1)(コミカレ→)四年制大学(ビジネス、コンピュータなど専攻)→現地の日系企業などに就職 (2)(コミカレ→)四年制大学(生物、考古学など専攻)→(大学院→)現地の研究職、を考えているのですが現地で就職することを考えるとどちらも厳しいですが、(1)を選ぶほうが賢明でしょうか?(自分としては理想は(2)なのですが)アドバイスよろしくお願いします

  • 大学留学?、大学院留学?

    ただいま大学2年生です。 4月から3年になり、ふつうなら就職活動が始まるものですが、私はアメリカかカナダへの留学を考えています。語学だけの留学ではなく、しっかりと経済学、または経営学を習得したいと思ってます。 今大学生なので卒業してから海外の大学院に行こうと思っていましたが、院は、「ビジネススクール」というようなことが書かれていて、MBA取得、というようなことも書いてありました。もちろん大学にもよるのでしょうが、院=MBAというわけではないのですよね???それならば、大学留学をしたほうがいいのかな、と思ってみたり・・・。 MBAは取得したいのですが、それは実社会で数年経験をつんでから自らお金をためていこうと考えているので、今回考えている院留学では、日本の院と同じように考えていたのですが、違うんですか?? ちなみに、1ヶ月のホームステイは経験したことがありますが、英語はまるでしゃべれません。それなのに、英語で授業についていけるかも不安で、大学の交換留学制度を使おうかとも思ったのですが、教授から、「時間と金の無駄だから、そのままがんばって院に行け!」、とアドバイス(?)をもらい、不安な私です・・(T_T) とりあえず今は、TOEFLの点数を上げることを考えていますが、こんな私に誰か上記の疑問点の回答とともにアドバイスお願いします!

  • 大学卒業後に留学

    大学卒業後、アメリカに留学し、旅行学を学びたいと考えています。 今大学2年生なのですが、そのために英語を勉強し、(英語と縁のない学部なので…)バイトもしてお金を貯めています 家族にお金を出してもらおうとは思いません。 大学卒業後、アルバイトでお金を貯め、行こうと思っていたのですが… 「留学して何になる?お金がかかるだけ。新卒を蹴ってまですることではない」と言い、猛反対です。大学卒業後就職をし、普通に生活してほしいと言っています。 大学卒業後に留学した方、どのように(帰国後の就職等について)家族を説得したのか、教えていただきたいです

  • アメリカ留学:映画学について

    現在、26歳です。大学を卒業して社会人です。 昔から興味のある映画ビジネスを学ぶために留学しようと考えてます。 もちろん、留学した後にそのまま海外で働きたいと考えています。 しかし、今まで映画関係の仕事に携わったことがありません。 調べた結果、アメリカでは映画学を学んでないと、大学院への留学は難しいということがわかりました。 GPAも低いので、アメリカの5大フィルムスクール(UCLA・USC・NYU・AFI・Columbia) と言われているところに入学するのは本当に難しいです。 ここで考えられる選択肢として、 (1)フィルムアカデミーに入学する(留学期間:1年間or2年間) (2)アメリカの大学に入学する(留学期間:4年間) (3)アメリカの大学へ編入する(留学期間:2年間) 個人的にはもう一度、やり直すという意味で、アメリカの大学に入学したいのですが、 卒業した時に年齢が30歳、または30歳すぎになってしまいます。 そうなると就職の方はどうなるんだろうと心配してしまいます。 アメリカで就職する場合は、日本よりも年齢のことは気にされないのか。 または同じか、厳しいか、ということがやっぱり気になります。 よく、アメリカでは30、40代の人も大学に通っている人がたくさんいると聞きます。 実際のところどうなのでしょうか? 年齢や就職のことを考えるとフィルムアカデミーか編入の方が良いかなという気がします。 費用の面でも映画学が他の学部と比べても高いのである程度、覚悟はできてます。 今さらながら映画のことを学びたい気持ちでいっぱいです。 皆さんの貴重な意見をお待ちしています。

  • 留学について

    こんにちは。私は進学を考えている進学系クラスで理系選択の高校2年生です。母がアメリカ人なのですが、英語は‘得意‘くらいのレベルです。最近英検2級を取得しました。 今回の質問は、留学についてです。 高校の先生にも度々相談しているのですが、彼らは日本人として、日本の大学に所属してアメリカなどの大学に留学しているので、私のような両国籍を持っている人はどうするのが一番よいのか、国籍の使い方など、詳しいことが聞けない状況です。話によると、アメリカ人としてアメリカの大学に入学するほうが、お金はとても安くなり、TOEFLのテストも受けなくてよいと聞きました。(しかし、その英語力は絶対必要なので、今から努力して出来るだけつけていこうと思っています。)私の祖母が昨年コロンビア大学を卒業して現在メイン州に住んでいるし、従兄弟がミシガン州に住んでいるので、ホームステイ料なども削減できる見込みです。 質問をまとめます。 (1) 高いお金でも、日本人としてアメリカに「留学」するほうがいいのか   それとも、安く、アメリカ人としてアメリカの大学に「入学」するほうがいいのか (2) 高校卒業後、大学入学(9月?)までの半年間で集中して現地で英語プログラムを受けるほうがいいのか   それとも、高校を卒業したら一年半のブランクを作り、現地でアルバイトや英語の学習に努め、その後遅れて入学するほうがいいのか (3) 高校の成績は反映されるのか(1年次はオール5でしたが、果たしてそれが大学にどう影響するのかがわからないです) (4) アメリカの大学で医学等のレベルの高い学問を学ぶのは、不可能か   (医学でなくても、将来比較的有利になる理系の学問を学びたいです。) (5) 現時点で英語が話せないのに留学は目指していいのか 私の家庭はお金がないので、一番安い方法や、いくらかかるのかも知りたいです。 もし留学が可能なら、死ぬ気で勉強する所存です。 厳しい意見があってもかまいません。真摯に受け止めるつもりです。 経験者でも詳しく知ってらっしゃる方でもかまいませんので 教えていただけないでしょうか。

  • 社会人の海外大学留学に関して両親を説得させる方法

    私は大学を卒業してすぐに海外へ渡航し、現在英語圏で語学留学をしており、もうすぐ1年経ちます。 大学在学中にも半年間認定留学した経験があるのですが、半年間では満足できる結果が得られませんでした。 グローバルな企業に就職したいと考えているので、中途半端な英語力ではなく、海外での生活を通じてもっとしっかりとした経験や語学力を身につけて就職したいという思いがあり、大学卒業後に留学することを決めました。 渡航前は、海外の大学もしくは大学院で学位を取って就職に臨みたいと考えていました。 就職したい業界・企業や興味のある分野はある程度明確なイメージを持っています。 しかし、就職難、不況であることや金銭面の問題に加え、海外の大学等で学位を取ることへのメリットが見出せないことから、両親から強い反対を受けており、これまでは進学への思いが強かったのですが、就職のことを考えると悩んでしまいます…。(1年の期限付きで帰国することを条件に渡航したので、渡航前に両親には大学進学の話はしていませんでした) これまでは高校・大学共に英語・国際文化系の学科に所属していたことや過去の留学経験等から、両親は私が英語を勉強したいという気持ちをよく理解をしてくれて、私が勉強したいという姿勢は尊重すると言ってくれていますが、上記のような理由から海外の大学(院)へ進学することに対し、理解してもらえません。 「短期留学から始まり、次は1年、さらにはもっと…となると切りがない」と言われましたが、私はダラダラと留学を続けたいわけではなく、目標もありますし、せっかく留学したのならせめて学位は取って帰らないと留学の意味がないと思っています。 最近は早期帰国や日本での就職をほのめかす発言が多いので、 大学(院)が終わったら必ず日本で就職すること、 既卒よりも海外大学(院)新卒の方が就職の可能性があること、 学費については、就職したら絶対に全額学費は返すこと、 以上を提示し、話し合ったのですが、それでも応じてもらえません。 現地での生活費は渡航前後にバイトで貯めたお金で賄い、これまでの学費は両親に援助してもらいましたが、これから先の大学留学費の少しでも足しになるようにとバイトを増やし、納得してもらえるように頑張ってはいるつもりです。 進学させてもらえるとなれば、バイトでは限界があるので両親からの援助が必要になりますし、両親の意見も尊重しながら、改めて今後を考え直すこともしました。 海外の大学等を卒業する頃の年齢や就職氷河期であることを考えると、海外で勉強を続けることよりも、帰国して早急に就職活動を始めた方がいいのではないかとも思います。 しかし、留学は長年の夢であり、母校の大学の就職課の方からの後押しも受けて、進学することへの思いは諦められません。 大学在学中は留学のことしか考えていたかった為に就職採用試験を経験していないので、実際はどのような就職事情なのか分かりません。 就職における留学経験のメリットは何ですか? 自分自身の将来の目標を明確にするためと、海外大学(院)進学について両親を納得させたく、参考にさせて頂きたいので、ご意見・経験談があれば併せて教えて下さい。