• 締切済み

X線の透過能力

何故、X線は波長が短くなるにつれて、物質に対する透過能力が高くなるのですか。 波長が短くなると、粒子としての性質が強くなって、物質を透過しづらくなるのではないかと考えたのですが、どこが誤りなのでしょうか。

  • bigsea
  • お礼率51% (152/294)

みんなの回答

noname#136764
noname#136764
回答No.1

波長が短いということは、光子としてのエネルギーが大きいということです。(E=hν) したがって、透過力は強くなります。

参考URL:
http://www.jade.dti.ne.jp/~hikaru/medicine/radiology990415.html
bigsea
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 透過レーザー

    金属やプラスチックなどの、その辺にあるような普通の物質を、 「透過はしてしまうが、熱膨張や外力によるひずみなどによって物質に変形が生じたときには透過後のレーザが透過前のレーザと性質(波長やエネルギー?など)が異なる」 というような感じのレーザってありますか?

  • X線の透過と回折に関して

    X線はレントゲン撮影に代表されるように非常に物質透過性が高い波長の光です。 一方で、X線はXRDに代表されるように、物質の構造解析によく用いられます。 これは物質の再表面で回折して跳ね返って来た光の強度を検出するものです。 この2つX線の性質は相反するように思えるのですが、 これはレントゲン撮影に用いられるX線とXRDに用いられるX線の波長が異なるためなのでしょうか? それともXRDに用いられる試料はレントゲン撮影で影に写るような透過性の低いものに限られるということなのでしょうか?

  • 誘電体の透過率について

    なぜ誘電体の膜は赤外域波長の透過率が良いのでしょうか?それと物質の透過には化学的、物理的には何が影響しているのでしょうか? ご教授願います。

  • 光の透過

    光の物質透過は前方散乱の結果なのでしょうか? 光の散乱は、光が粒子とぶつかると、粒子が分極して、元の状態に 戻るときに、光を再放射した結果というのを見たことがあります。 (分極うんぬんは正しく理解していないかもしれません) また、屈折率は、物質の内部の電子との相互作用の結果だということも聞いたことがあります。 この相互作用というのは、散乱時の分極と同じものでしょうか? 真空中や、粒子密度の薄い空気中なら、文字通り、透過なのでしょうが、物質中の場合はどうなのでしょうか? また、別な質問になってしまうのですが、光が反射するときの位相は、境界面では0またはπになるそうですが、 これは、光が散乱時に再放出される際に自然とそのようになるのでしょうか?

  • 高校物理の電子の波動性の分野の問題(ドブロイ波)

    高校教科書の問題です 煙草の煙の中に含まれている微小な粒子の 質量を10の-18乗kg 速さを0.1m/s  として、そのド・ブロイ波長を計算し この微小な粒子が波動性を示さない理由を説明せよ 波長の解答の記載はあり 6.6の10の-15乗m でしたが 波動性を示さない理由が書いてなくて わかりません 教科書によれば 電子だけでなく、もっと大きな原子や分子などの粒子も 波長λの波動性を示すことがわかっている このように、物質粒子が波動としてふるまうときの波を物質波という しか書いてありません。 電荷がないからかなと思いましたが 光も電荷がないのに2面性の性質があるので 電荷の有り無しではないと思います。 問題でドブロイ波長を計算し とあるので ドブロイ波長って そもそも波動の性質をもっているという ことだと思うのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて

    細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて 細胞膜の半透性とは、溶質のように大きな分子を通さず、溶媒のような小さな分子は通す、という物質の粒子の大きさによって細胞膜を通るか否かが決まる性質、 選択透過性とは、物質の性質や細胞にとっての必要性(?)などによって透過させる性質、 という認識だったので、細胞外液と細胞内液の浸透圧の差によって細胞の吸水や体積変化がおこるのは、 細胞の半透性によるものだと思っていました。 ところが、ある問題を解いていて、その違いがわからなくなってしまいました。 物質aからdのそれぞれを、1種類ずつ蒸留水に溶かした溶液AからDがあり、そこに動物細胞を入れたときの細胞体積の変化(横軸は時間)を示したグラフがあり、 Aは体積が増加した後一定になり、 Bは体積変化なし、 Cは体積が減少したあと再びもとに戻り、 Dは体積が減少した後一定になる、というふうになっています。 そのため、Aは低張液、Bは等張液、Dは高張液で、Cは尿素のような物質の高張液だと思われます。 それについて、「溶液AからDでそれぞれ異なる結果が得られたのは、細胞膜のどんな性質によるものか」という問いに対する答えが、「選択透過性」でした。 Cは選択透過性によるものだと思うのですが、AやDなどの変化については、半透性によるものではないのでしょうか。 それとも、半透性は、選択透過性という言葉の中に含まれているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 光はなぜガラスを透過するのか?

    ガラスは可視光を透過させますよね。同様に,他の電磁波(紫外線やX線など)も,物質によっては透過したり吸収されたりするとおもいますが,これはなぜでしょうか。 音が物質を通過するのは,空気振動→固体伝播→空気振動 となるということで説明できるのですが。光の場合はどうなのでしょうか。波動を構成している粒子(光子?)そのものが,分子構造の隙間から通過するのでしょうか? できれば,実際の原理と,それを中学生に教えるにはどうしたらいいかということを合わせて教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 放射線と透過度について

    よろしくお願いします。 【波長(短)】 γ、X、β、α、紫外線、可視光線、赤外線 【波長(長)】 これら放射線のうち、電離放射線ではγ線、非電離放射線では赤外線の透過度が最も大きくなる理由が分かりません。 今まで、波長が長いほど透過度は高いと思っていたのですが、透過度と波長は相関しないのでしょうか?

  • 光の性質

    質問です。 光は物質を透過すると、物理的性質がどう変化するのでしょうか。 上記質問は、光の波長、周波数、速さに関してお答えください。

  • 透過率

    自分で本やインターネットを使い、調べたのですが、よくわからなかったので教えてください。 分光光度計(波長540nm)で、透過率を測定しました。すると0.18、1.19などという数値がでたのですが、これって、透過率ではないですよね?この数値を透過率にするにはどうしたらよいですか? どうしてもわからないので教えてください。お願いします!!