• ベストアンサー

子供の頃の習い事

witwineの回答

  • witwine
  • ベストアンサー率15% (165/1062)
回答No.14

1.子供の頃にやっていた習い事を教えてください。 →そろばん、フルート 2.やっておきたかった習い事があれば挙げてください。 →スイミング、学習塾 そろばんはためになりました。 今でも、おつりの計算や為替レートの計算、 スーパーに行った時にどの商品が一番お得かの計算など、 生活の上でのちょっとした計算には困りません。 フルートは、姉が子どもの頃にちょっとかじって飽きてポイしたのを 私がなぜか引き続いてやっていました。 先生にはついたりつかなかったりでしたが、意外と向いていたのか、 この間まで続いていました。 色々自分なりに吹いてみたりCDを聴いたり本で勉強してみて、 バロック時代の音楽が好きということがわかったので、 最後の2,3年はその頃の楽譜をだけやってみたりしてました。 ちゃんと吹くために、音大に行った友達に音楽史のことやテクニック的なことを訊いたり たまに合奏してくれろとせがんでみたり・・・。 (姉がピアノをやっているので、気が向いたら伴奏してもらえます。) 無駄も多かったと思うし、ちゃんと習ってきた人から見たら「なに、アレ」的な 勉強方法だったと思いますが、いいんです。趣味なんだし。 自分の興味あるところをお勉強するのは、一銭にもならなかったけどおもしろかったです。 やっておきたかった習いものは、スイミングとか、身体を動かす系の習いものです。 運動オンチだったのでつい避けてしまいました。 これは今からでも遅くはないので、健康のためになにか始めたい気持ちはあるものの でも、運動は本来嫌いなので、つい・・・・・・。 一方、もう間に合わないと思うのは学習塾。 もう学生ではないし、勉強するとしたら別の勉強になるんでしょうね。 思えば、高校の頃のように広くいろいろなことを勉強することって おとなになったらないですよね。 おとなになったら、勉強と言うのは仕事やお金儲けの延長、 あるいは純然たる趣味のためのものになりますし・・・。 習うのに旬っていうのは、やはりあるように思います。 子どもの頃にしか習えないものもあれば、大人になってからでも十分、 いえ、大人になってからの方が始めて良かった、そんな習いものもあるように思います。

madausa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 フルートですか。素敵ですね。おもしろかったと言えるのがなにより素敵です。 私も遊びで触ったことがありますが、フルートは難しいです。管楽器はほとんどがそうかもしれまんが、音を出すだけでも相当苦労しました。フルートを演奏できるってすごい。 仰るとおり、おとなの勉強は殆ど仕事の延長か趣味ですね。どうしても目的ありきですし、それを生かす道を模索してしまいます。子供の習い事のように純粋に技能を学ぶのとは意味合いが違いますね。 でも、私の母は60歳を過ぎてから、語学や芸術など毎日のようにカルチャースクールに通いだしました。目的が勉強なのか交流なのかはわかりませんが、大人になってから始める習い事、私もあるようにおもいます。

関連するQ&A

  • 子供の頃に習いたかった習い事は?

    子供の頃習いたかった習い事や 習っとけばよかったなあな習い事ってありますか? 私の子供の頃の習い事は、田舎かなこともあって、そろばんとか習字教室しかなく、私はそろばん教室に通っていました。 最近の子供達は、ピアノとかバレエ、サッカー、ダンス、英会話・・・と、毎日忙しく?通っているので、私の子供頃にもピアノ教室とかあれば習いたかったなと思うのです。 そんなわけで、こんな習い事したかったなあーという習い事を教えてください。

  • 小さい頃から習っておくべきだと感じる習い事は?

    例えば、「子どもの頃は『男がピアノなんて…』と思いながら通ってたけど、 今はお陰様でバンド組めてるし。ピアノ習ってて良かった!!」というように、 小さい頃から習ってた方が良いぞ!というような習い事にどんなものがありますか? 理由付けで回答お願いします。 自分が習いたい(習いたかった)のか、子どもに習わせたい(習わせたかった)のかも教えて下さい。 ※尚、その習い事に掛かる費用に関しては、取り敢えず考えないものという前提でお願いします。

  • 子供の頃習っていた習い事は?

    子供の頃習っていた習い事は? おしえて下さい☆ ちなみに私は、 習字、ピアノ、英会話、絵画です~。。

  • 何歳ころからどんな習い事をしていますか?

    「代理質問」 ちいさなお子様が居る方に質問します。 よく子供には習い事をさせろ という言葉や 小さな「生後何カ月」頃からの習い事は貴重 という知識がありますが、 皆様は我が子を何歳頃からどんな習わせごとをさせていますか? また、させたことがありますか? 脳や身体を成長させる習い事はございますでしょうか?

  • 子供にやらせてよかった習い事

    子供にやらせてよかった習い事、自身が子供の頃にやっておいてよかったと思う習い事を教えてください。

  • 子どもの頃の習い事

    小さい頃からの習い事はどんなことをされてましたか?特にその職業等についてない場合。 その習い事は、職業にはなってないけれど、ご自身で”こういうかたちで身になってる。役に立ってる。”というご経験談を教えて下さい。 また、その習い事は親御さんがさせたのがきっかけでしたか?それともご自身がしたいと言ってはじめられたのでしょうか?幾つからはじめて、幾つまでされてたのかも宜しかったら教えて下さい。 特にピアノやエレクトーン、柔道や空手を習っていらっしゃた方のご経験談を聞けると嬉しいです。

  • 子供の習い事

    子供の習い事をやらせるのに、何を求めていますか? また芸術的な習い事をやっているなら、将来その方向の進路を考えて習わせているのでしょうか? 子供の頃から英才教育でいいのか、それとも娯楽の一部として教えていいのか悩んでいます。

  • 子供の習い事、何が一番やってよかったですか?

    3歳の息子がいます。 まだ何も習い事をしていません。 私自身も子供の頃、塾(高校受験の)以外は何もしていなかったのでわからないのですが、 みなさんが大人になって振り返ってみるとこんな習い事をさせたほうが良かったとか実際、習ってみて役に立ったとかいう習い事があればそれはなんでしょうか?

  • 子供の習い事

    最近よく「1歳の頃から習わせていた」という話を耳にします。 3歳まで吸収がよいと聞くので理にかなっているとは思いますが、ではいざ習わせるとなると何をさせればいいのか…性に合わなければ結局意味がないとも思いますし、興味がないことをいやいや続けさせるのも本人の為にならないようにも思います。 そこで質問ですが、 皆さんは自分のお子さんに習い事をさせましたか? それは何歳からですか? その習い事を選んだのは子供が興味を示したから?それとも周囲の薦めですか? 知り合いの話や、今後自分に子供が出来たらと仮定した話でも構いません。 ちょっとした疑問なので、お時間あります時にどうぞ。

  • 小さい頃習い事を沢山されていた方

    私は、小さい頃から田舎でしたが裕福な環境におり、沢山の習い事(塾込み)をつめられていました。 例えばピアノは幼稚園から(マンツーマン)ですし、小学生の3.4年生頃にはすでに土日はありませんでした。 多分1週間何かしらしていたのだと思います。 そのせいか、もともとの性格か、頭の悪さからか、人生常に無気力です。 何かとても好きなものと言うのがありません。 ピアノも他の習い事も、トラウマでしかなく、自分の意思で生きるようになってからは、そこに戻りたいとも思いません。 出来れば忘れたいとの思いが強く、楽譜など(10年はやっていたはずですが)とうに読めません。 自分の子供を持つようになり、やはり欲が出ます。 泳げるようになって欲しい。 英語も苦手意識をなくして欲しい。などなど。。。 でも、絶対に無気力な人間になって欲しくないという思いもあります。 質問は、皆さんいやいやしていた才能の無かった習い事、今振り返られてどのように感じていますか?