• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:特殊相対論での非慣性系の扱い)

特殊相対論での非慣性系の扱い

中村 拓男(@tknakamuri)の回答

回答No.3

J.J.キャラハン著「時空の幾何学」4章 一般の座標系。 回転座標系と一定加速の加速度系を例にとり、 どのような問題が起きるかを詳細に述べています。 一番の問題は時空が歪んでしまうことですね。 数年前に絶版になったので、中古か原書でどうぞ。 原書 = 「The Geometry of Spacetime」

eatern27
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ございません。 4章を読んでみましたが、実際に扱った場合を考えているのだから扱えると言っている側の文献だと思うのですが、具体的にどの記述を踏まえているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 相対論的質量について

    特殊相対論で相対論的質量についてあれこれ考えていてわからなくなりました。 相対論的質量は慣性質量とは違うのでしょうか? 前者が重力質量と違うのは(恐らく)分かります。 ですが光速度に近くなるとp=mvγの効果が出て物体が加速されにくくなるのは事実なんですよね?加速のされ具合なら慣性質量なのでは?と思ってしまいます。 確かに一般相対論では加速度=重力、慣性質量=重力質量らしいので慣性質量だけが相対論的質量と同じでは困ると思いますが。 また、今書いていてもう一つ疑問なのですが、一般相対論では「加速度=重力 ∴慣性質量=重力質量」なのか「慣性質量=重力質量 ∴加速度=重力」なのか、いきなり「加速度=重力且つ慣性質量=重力質量」なのか…… こちらは結論だけで構わないです。 回答よろしくお願いします。

  • ガリレオの相対論より相対力を用いれば・・・

    古典力学が満たす対称性はガリレイ変換による平行移動対称性だけではありません 回転対称性も成り立ちます 空間反転対称性、時間反転対称性も成り立ちます ですが、なぜ、古典力学の教科書はガリレイ変換による不変性しか述べてないんですか? あと、ガリレオの相対論では力を実体のように捉えて 悲慣性系では慣性力が働いているとみなしていますが 速度や加速度と同様、相対力って言うものを考えても 同じく古典力学が得られるのでしょうか? もし、そうなら、わざわざ、慣性力を考えているのに理由はありますか?

  • 時計のパラドックスは一般相対論で解決しているか

    掲題の証明・説明はあまり専門書に乗っていないようです。 特殊相対論の範囲では固有時と運動方程式の仮定から、慣性系での運動体の時間 遅れは計算できます。ところが運動体の座標系(加速系)からの説明がよくわかりません。 一般相対論は理解できないのですが(^_^;)、何とかメラーの「完全な解決」なるもの (私が見つけた唯一の本)をなぞってみたところ疑問がでました。まず加速系の式は 近似式を使い、加速度を無限大として結論を得ています。途中の加速系の値では差が あるようですが。 特殊相対論でのパラドックスなら上記の説明でよいように思います。しかし、上記のように 加速・定速度・減速のような特殊な運動ではなく、一般の加速運動でも一般相対性理論 なら座標系によらず、同じ時間遅れの結論が出るように思うのですが、そうなっている のでしょうか?教えてください。 ただ、リーマン幾何学も一般相対論もわからないので、結論だけでも良いです。

  • 慣性質量と重力質量は同じ?→エレベータの相対論効果

    慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか? 例えば上昇するエレベータ内で質量を計るとします。 エレベータ内に質量計測装置を設置して、地上の観測室と電波によって通信を行うとします。 エレベータを延々と加速し続け、地上との相対速度が光速に近くなるにつれて相対論効果が現れ、加速をするためのエネルギーが足りなくなってしまいます。 一方で重力崩壊間近にある星が重力崩壊を起こしてブラックホールになる時は、外部の観測者との間の相対速度は光速を超えてしまいます。 このように光速に近い状況でも慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか?

  • 慣性系と座標系って何のことを言うのでしょうか?

    よく相対性理論などで用いられる用語で、慣性系、座標系、加速系などがありますが、いずれもいみがさっぱり…。辞書等で調べてもスカスカな説明文だけなのでよくわかりません…。加速系は慣性系に対して加速度運動しているもののことを言うのですが、そもそも加速度運動って? そんな全く初期レベルのところから教えてほしいのです。誰か教えてください。重複になってしましましたが 申し訳ございません。

  • 「相対論の正しい間違え方」を読んでいて・・・・

     「相対論の正しい間違え方」を読んでいたところ,第八章「一般相対性理論」で,光速は加速度系では変化する旨の記述がありました.  自分の理解の範囲では,光速cは定数で変化しないと考えたいのですが・・・  やっぱりこの本の通り光速は変化するのでしょうか?読み飛ばせそうにもなくずっと気になって仕方ありません.  ここは間違った理解をすると,あとあと後悔しそうなので誰か教えてください.

  • 相対論における時間の遅れの本質

    相対論において、速く運動しているものは静止(あるいは遅く運動)しているものよりも時間の進み方が遅い(飛行機と地上の物体の比較など)、というのは実は「双子のパラドックス」に他ならないのではないでしょうか? つまり、ただ速いから時間が遅れるのではなく、速くなるためには加速する非慣性系を経なければならない、このプロセスが時間の遅れの本質である、この理解は間違いでしょうか?

  •  相対論 双子

     相対論 双子  仮にこの宇宙が閉じているとして、兄が宇宙ステーションの軌道を離脱後、加速せずに再び戻ってきたとしたら、地球に残った弟の方が若いのでしょうか?

  • 相対性理論の「双子のパラドックス」について

    最近、こちらで相対性理論の「双子のパラドックス」について質問した方がいて、それに対して回答を書いている途中疑問が生じました。 一般には、二つの慣性系が二度遭遇するためには、少なくともどちらか一方が加速度を受ける必要があるので同等な条件になるとは限らないため、時間の進み方に違いが生じても矛盾はないと説明されています。 私もそのように回答しようと思ったのですが、しかしよく考えてみると、相対性理論では、宇宙空間が正の曲率を持つことを禁じていません。この場合には、一旦すれ違った二つの慣性系は、いずれまた再会することになります。この時両方の慣性系には、何の加速度もかかりません。 このような条件の下でも、双子のパラドックスを回避する説明は可能でしょうか?相対性理論に詳しい方、御回答よろしくお願いいたします。

  • 高校物理、慣性系について

    図のような状況を考えます。電車に載っている人から見たら重りは静止して見えます。 これを教科書では、「慣性力(電車に載っている人に感じられる見かけ上の力、f=-ma)が生じているから静止して見える。」と説明しています。 しかし、人からみた重りの速度および、相対加速度は0(★同じだけ変位する=速度同じ=加速度同じ)だから静止して見える。という説明ではだめなのでしょうか? 人から見た見方で(相対速度を考えて)運動方程式を立てていくことは出来ないのでしょうか?なぜ、慣性力という概念を導入する必要があるのでしょうか? (★の説明あってますか?)