• ベストアンサー

AVR Tiny13のクリスタル/セラロック接続

ATMELのAVRマイコンのATtiny13VとATtiny13Aで時間精度を良くするため、クリスタルかセラロックを使いたいのですが、接続回路がデータシートでもネットでも見つけられませんでした。Xinは無くてCLKIだけです。CLKIにクリスタルやセラロックを接続するときはどのような回路にすればいいのでしょうか? 小型化のためなるべくシンプルな回路が欲しいです。電圧は3V(ボタン型アルカリ2個)か3.2V(ボタン型リチウム1個)です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.3

No.1 です。 >消費電力はあまり気になりません。 そうですか? 電源にボタン電池を使うと思ったのですが。 >周波数をPCで設定する(専用のライタが必要なのもの)ものは除外して下さい。 そういうのもありますが多くは周波数固定式です。 代理店(部品商社)が書き込み器を持ち、書き込んで周波数の数字を彫り込んで納品する場合もあります。 >ぐぐると無数に出てきまして・・・ 「RSコンポーネンツ」 http://jp.rs-online.com/web/c/semiconductors/crystals-oscillators-resonators/crystal-oscillators/ 「Digikey」 http://www.digikey.jp/product-search/ja/crystals-and-oscillators/oscillators/852334?k=%E6%B0%B4%E6%99%B6%E7%99%BA%E6%8C%AF%E6%A9%9F あたりから周波数や電源電圧で絞り込んでください。

intheair_x
質問者

お礼

ありがとうございます。貼って頂いたURLサイトで使えそうなのが見つかりましたのでつくって見ようと思います。連続使用ではないので消費電力はあまり気にならないと思ったのですが、クロックモジュールもそれなりに食いますね。少し気にしてみます。ありがとうございました。RSコンポーネンツは知りませんでした、素晴らしいお店ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.2

小型化 低消費電力なら、クロック発信回路(XTAL1,2)内蔵のAVRを使用したほうが良いと思います http://www.avr.jp/user/DS/PDF/90S2323.pdf http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00027/

intheair_x
質問者

お礼

ありがとうございます。そう言うのもあるんですね。でもすみません、PWMを使うんです。13V/13AはPWMが簡単に出せるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.1

新人エンジニアの赤面ブログ 『水晶振動子のマッチングについて』 http://www.altima.jp/column/fpga_edison/xtal_match.html のような発振回路が要ります。 回路図中のインバータは、1ゲートだけ入ったロジックICを3Vで使えばOKです。 尚、時計ほどの精度が要る場合、配線容量による周波数ズレも気になるでしょうから トリマコンデンサで微調整するとか、 「発振回路を内蔵し周波数がより高精度に調整されデジタル信号で出力するモジュール部品」を 使うのも早道です。それなりの価格だし、消費電力を抑えるにはCMOSタイプを使うなどの 必要がありますが。

intheair_x
質問者

お礼

ありがとうございます。ゲートICが必要だとすると、モジュール型の発信器(クロックジェネレータ?)のほうがシンプルにできそうな気がしてきました。適当な製品をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。ぐぐると無数に出てきまして・・・。消費電力はあまり気になりません。周波数をPCで設定する(専用のライタが必要なのもの)ものは除外して下さい。できれば少数で買えるものがいいですが、型番教えて頂ければこちらでもぐぐって販売店探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AVR SPI mkiiの修理窓口

    Atmelのマイコンを使ってプログラミングなどをしております。現在持っているAVR SPI mkiiという書き込み機を使っているのですが、ここ最近これをPCとUSBで接続しても認識しなくなりマイコンに書き込みができなくなってしまいました。 このAVR SPI mkiiは5年くらい前に秋葉原で購入したものです。この書き込み機の修理依頼などをATMELの窓口などご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? どうぞ、ご教授の程よろしくお願い致します。

  • AVRのUSART接続で困っています。

    AVRのUSART接続で困っています。 AVR初心者です。Atiny2313に送受モニタ用のLED2個と秋月のFT232Rシリアル-USB変換モジュールのみを接続した簡単な回路を組み、双方のTXD,RXD同士を交差接続し、PCとUSART経由でデータ転送をする実験をしています。変換モジュールの電源はUSBバスから、AVR側の電源は安定化電源またはモジュール経由でUSBバスから供給しました。データの送受信自体は何の問題もないのですが、わからないことがありご教示下さい。 1)変換モジュールのTXD,RXDをAVR側のRXD,TXDに接続しただけで、AVRに電源が供給されてしまい、わざわざ別電源を供給しなくともAVRが勝手に動いてしまいます。各部の電圧は正規に電源を供給した時よりも0.5V程度低めにでますが、AVR自体の動作はUSARTを使う使わないにかかわらず(例えばLEDポートの初期化のみでも)正常です。AVR側の配線とソフトは何度もチェックして間違いないと確信しています。こんなものなのでしょうか? 2)USART初期化ルーチンで教科書どおり下記の様に書きました。デバッガで追跡すると最初はUBRRHにゼロが入るのですが、なぜか6行目を実行するとUCSRCの内容と同じものがUBRRHにも入ってしまいます。 ldi r16, 0 out UBRRH, r16 ldi r16, 0x19 ;bau rate 2400 at 1MHz out UBRRL, r16 ldi r16, 0b00000110 ;async, no parity out UCSRC, r16 ;1 stop bit data 8bit いろいろ検討したところ、UCSRCのMSBを1(ldi r16, 0b10000110)としてやるとUBRRHにははいらないことがわかりました。ATMELのマニュアルではこのビットはリザーブなおでさわるなとありそれ以上の説明はありません。何かおかしなことをやっているのでしょうか? この簡単な6行だけのプログラムですら1)、2)の問題が起きます。一体何が悪いのか切り分けができず困っています、アドバイスをお願いします。

  • SHマイコンとPICマイコンとAVRマイコン

    SHマイコンとPICマイコンとAVRマイコン、どれがおすすめですか? どれも使い勝手等は同じですか?用途は、小指くらいの小型ロボットを制御することです。ラジコンからの信号を受け取って、信号の大きさに応じてDCモータの速度を制御することです。いま、マイコンボードのArduinoを使っているのですがNanoでも大きすぎるので、マイコンを使って回路を自分で作ろうと考えています。マイコンはH8は使ったことがあります。AVRは、Arduino IDEでArduino言語でしかプログラムしたことありません。 どうかご助言よろしお願いします。

  • AVR StudioのEEPROMのhexファイル

    いままでAVR Studio4というAtmelマイコンの開発環境をwindows 7のPCで使用していました。最近、PCを買い換えてwindows8になってからマイコンの書き込みで使っていたUSB接続のAVRICEデバッガがwindows8のドライバで対応していないなどがあり、AVR Studio6をインストールしたらこれらのデバッガが使えるようになったので使っていました。 しかし、複数のAtmega88のEEPROM領域に初期値として書き込んでいたhexファイルがあったのですが、なぜかAVR Studio6でダウンロード使用とすると書き込みがエラーしたりします。 まったく同じファイルをAVR Stuio4でダウンロード使用とするとこれは可能でした。 このEEPROMへのファイルのダウンロードに関してVer4とVer6ではなにか仕様に変化がありましたでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたらご教授頂きますようお願い致します。

  • 過電圧保護回路について

    アルカリ乾電池4本(新品で約6.6V位)でマイコンを動作させようと思っています。このままでは電圧が高すぎる(マイコンは最大5.5Vまで)ので電圧制限をしなくてはなりません。同じ回路内に4.5V以上で動作する定電流IC回路(降圧)が有るので電池本数は減らせません。電池が新品のときにマイコンを過電圧から保護する事が最大の目的ですが、電池駆動なので省エネも考慮したくなかなか良い方法が浮かばず困っています。 自分で考えた案は以下のとおりです。 条件: ・電源電圧 アルカリ乾電池4本 (新品で)6.6V~       エネループ 4本 6~4V位(充電直後~放電完了まで) ・マイコン ATtiny13A http://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc8126.pdf(上限5.5V) ・定電流IC LM3407×3個 http://www.national.com/profile/snip.cgi/openDS=LM3407(下限4.5V) ・ツェナーダイオード ルネサステクノロジ HZ4B-3-E http://documentation.renesas.com/jpn/products/diode/rjj03g0568_hz.pdf  ・3端子レギュレーター TA48M033F  質問したい事は、 1:ツェナーダイオードを使ったときの抵抗値(マイコンの正確な消費電力が判らず決めかねています。(参考190 μA at 1.8 V and 1 MHz=342mW) 入力電圧と出力電圧の差(2.5V~)÷ツェナー電流と負荷電流(10mA程度+マイコンの電流?) 入力電圧:6.6V~ツェナー電圧まで(4.1V) 出力電圧:4.1V ツェナー電流:10mA 負荷電流:?mA 抵抗250Ω以下程度という事で良いでしょうか? 2:上で抵抗値を求めたとして電源電圧が徐々に下がってくると、抵抗値が大きすぎ電流値が減りマイコンが動作しなくなる恐れがあります。そもそもツェナーダイオードでの電圧制限は間違っているのでしょうか? 3:3端子を使った場合、マイコンの消費電力に対して損失が大きすぎるように思いますが、ほかに省エネで良い方法があればご教授願います。

  • 8×8マトリクスLED回路・制御

    このたび、部活動で8×8のマトリクスLEDをつかって表示させることになりました。 回路は自分でつくってはんだづけしないといけないのですが、 AVRマイコンのATTINY2313-20PUを使おうと思うのですが、配線の仕方がわかりません・・・ アドバイス、下さると助かります。 基本的な制御はAVRで行い、 H8から簡単な信号をだし、、それをAVRでどのLEDを光らすか制御したいと思っています。 どのようにすればよいでしょうか・・・

  • macでAVRマイコン(ATtiny13)を開発

    macでAVRマイコン(ATtiny13)を開発しようとしています。 当方初心者です。 環境は mac osx 10.9.5 Xcode 6.1(認証済) macports 2.3.4 ライターAVR ISP mkII Arduino(0023) Mavericsでは、USB接続するにはavrdudeが必要との事で、 sudo port install git-core libusb avrdude としてmacportsにavrdudeをインストールしようとしますが、 Error: git-core has been replaced by git; please install that instead. Error: org.macports.configure for port git-core returned: obsolete port となり、エラーになります。検索しても見当たらず、全く対処法が分かりません。 現状、ArduinoでUSBポートが出てこず、AVR ISP mkIIを接続できない状態です (ATtiny13は接続してあり、電源も供給していますので、AVR ISP mkIIの左下のLEDは 緑に点灯しています。上部のLEDはmac起動時に一瞬点灯しますが、すぐに消えます)。 お詳しい方、ぜひご教授お願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • avrstudioというソフトを使ってAVRの ATtiny2313と

    avrstudioというソフトを使ってAVRの ATtiny2313というマイコンを動かせるようプログラムの勉強をしているのですが・・・最初からつまずいています・・・どなたか教えていただけないでしょうか winavrでC言語を使ってしようと思うのですが avrstudio上で"~A"というように(ここでも→のようになるのでわかりやすいように~としてます・・。googleの検索窓だと半角英数の時にキーボードの”ほ”の横のボタンをシフトと一緒に押すとできるのですが・・)打ちたいのですがキーボードで打つと~Aとなってしまいます・・ それと、ソースがなかなか読めないです・・ tiny2313のPA1とPA0にスイッチがついてます ポートbの0、1,2,3、にはLEDがつながっています while(1){ x=PINA; x=(~A &0b00000011); PORTB = x; } /*xはunsigned charで*/ これはどういう意味なのでしょうか・・while(1)だから無限ループでどうやらボタンを押すと反転??してLEDが永遠につくというものらしいですがボタンの動作をどう読んでいるのかいまいちわかりません>< どなたかお願いします

  • モーターに3Vのボタン電池をつなぐと動かなくなる

    一般的なモーターより小さい小型モーターを使っています。 それを100均に売っていた3Vのリチウム電池(ボタン電池)につなぐと動かなくなってしまいます。 (正確には初めの数秒は回っています。) また普通のアルカリ電池をつなぐと問題なく回り続けます。 電圧が高すぎるのが原因なのかと思い、1.5Vのボタン電池でも試してみましたが、同じ現象がおきます。 また電池と導線を指で直接抑えているのが原因なのかと思い、セロテープで止めてみたんですがやはりダメでした。 何が原因なのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • マイコンの電源について

    はじめまして。 AVRというマイコンをバイクに接続しようと思い、AVR(ATtiny2313)のデータシートを眺めていたのですが、定格電圧の記載はあるものの、定格電流の記載が見当たりませんでした。 マイコンの電源として、何A以下なら問題なく運用できるのでしょうか? また、バイクを3端子レギュレータで降圧させる予定なのですが、その際に 考慮したほうがいい点、なにか思いつきましたら併せてご回答いただけると助かります。 よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 使用中に突然バッテリー充電がされなくなりました。オレンジランプが付かなくなり、バッテリーがどんどん減っていきました。ケーブルの不調かと思い、ネットでケーブルを購入して接続しましたが、状況は変わりませんでした。
  • NECパーソナルコンピュータ株式会社から、電源関連の復旧方法に関するお知らせがありました。現在は、バッテリーがなくなると対応が取れなくなるため、電源を切り、対処法を探している状況です。
  • お困りの方への対処法としては、必ず正規のサービスセンターに相談してください。記事のリンクを参考にして、問題が同じであるか確認してみてください。
回答を見る