• ベストアンサー

今更ながら、知っているようで知らない、

upanishadoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>安保同様、TPP問題ですが?そもそもTPPが持ち上がった背景って何でしょうか? 世界各国の経済対策です。 輸出入で関税を掛けていると、その分国内品の価格競争力が高まります。 同じ100円の商品を作っていても関税が5%であれば、国内企業は100円で売る事ができまずが、海外企業は105円で売る事になります。 これでは海外企業の品が売れませんよね。 国内企業は守られますが、海外企業は参入してこなくなります。 何が問題でしょう? 海外企業の参入が減る事が問題です。 海外企業の参入が減って何が問題でしょう? 日本の鎖国をイメージすればわかると思います。 江戸幕府が開国しようとしたら維新志士が開国などもってのほかで外国人を追い出せと倒幕しました、維新志士は外国人を追い出して鎖国をしようとして結局、明治維新で開国してしまいました。 その後、日本はどうなったでしょうか? 海外の技術・企業を取り込み大きく発展しました。 つまり、鎖国していては経済は大きく発展しないのです。 もちろん人口増加分だけ経済発展しますが開国するほどのインパクトはありません。 現代で言うと、シンガポールが外資誘致の成功例です。 中国も1978年に改革開放政策を始め外資に市場を開放しています。それからの経済発展はご存知の通りです。 ロシアでもプーチン大統領がトヨタ自動車の誘致をしてニュースになっていたのは記録に新しい所ですし、 新興国では外資を誘致しようと工業団地や特区作りを競争しています。 最近開国したミャンマーなども外資誘致に積極的です。 つまり、世界各国は外資誘致を積極的にして自国経済の活性化を図っています。 その行き着く先が自由貿易協定(FTA)。 関税撤廃して外国企業に参入してもらい経済活性化を図ります。 関税がなくなれば、いままで参入して来なかった外国企業が市場に参入してくる事でしょう。 そして、それは経済発展をもたらします。 新しい事をする上で問題点が発生しない事はありません。 問題点は修正しながら新しい事に挑戦する事が重要です。 保守的なTPP反対派は江戸時代の維新志士と同様です。 黒船来襲で今まで見た事の無い外国人が入ってきて、それを排除し今まで通りの生活を送ろうとするような人です。維新志士の思想に反して開国した結果は語るまでもありません。 反対派を別の言い方をすれば既得権益保護(抵抗勢力)です。 農業が典型でネット、自社加工・販売、海外販売など新しい事に挑戦してすでに努力している農家は困る事ないでしょう。 頑張っている農家の存在も知らずに農家保護を唱えているTPP派は論外です。

k1234649
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 成る程。 後進国にとっては 開国は経済発展を呼び経済力を付ける鍵だと言う事が解りました。 しかし世界大三位の経済力と世界最高技術力を誇る日本があえて 更に開国することが 本当に 日本の国益に叶うのかと言う疑問視もどうしても湧いてしまいます。またグローバル化の流れの中 全てが良しと言う訳にもいかんでしょうね! とも考えます。 流れに逆らうのか 流れを上手く利用し、更成る経済発展に向け、知力、地力、努力、一味工夫を総動員して明るい未来像を描いて次世代へとつなげて欲しいデスネ!

関連するQ&A

  • 水産品を使って、食料自給率を上げることはできるのでしょうか?

    水産品を使って、食料自給率を上げることはできるのでしょうか? 食用魚介類自給率(重量ベース)は現在増加しているそうですが、水産物の輸入率が減少しているためと考えられています。 私が気になっているのは食用魚介類自給率が増加すると食料自給率も増加するのか、ということです。 もし、食料自給率が増加しないのであれば、食用魚介類自給率に関係なく水産物を使って食料自給率を上げることは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夏休みの宿題 税についての作文

    夏休みの作文の宿題で税についての作文を書こうと思い、TPP参加への意見を書きました。関税がゼロになった時の日本の影響を考えて関税を入れながら書いてみました。こうしたらよりよくなるとかがあれば言ってください。 最後のまとめの部分をもう少し書きたいので良いのがあれば言ってください。 もし時間があれば読んでみてください。 題名:TPP参加による関税ゼロへの意見  僕がTPP参加による関税ゼロについて書こうとした理由は、数か月前から日本はTPPに参加し、関税ゼロがどう日本に影響し、どんなメリットやデメリットが生じるかを知るべきだと思ったからです。  まずTPPとは環太平洋戦略的経済連携協定といい、それは、貿易自由化を目指す枠組みで、関税をほぼ例外なく撤廃する取り決めの事です。  僕は、TPPに参加しない方がいいと思いました。なぜなら、僕がTPP参加によるメリットやデメリットを調べたら、デメリットの方が多いことに気付いたからです。たとえば、関税が撤廃されることで、輸入品が安くなり、国産の農作物が売れなくなることが起こる事です。これは、輸入した農作物が大量の農薬を使った農作物なのか、遺伝子組み換えをした農作物なのか消費者が分からなくなり、良質なものを選びたい消費者にとって最悪の事態になリ得ることです。安く安全かどうかわからない食材を買うより、少し高くてもいいから安全な食材を買いたい人もたくさんいることです。   それに関税がゼロになったことで起こるデメリットは、安い輸入商品を大量に輸入し、食料自給率が低下する恐れがあることです。もし、輸入し続けていくと、多くの農家が減っていき、食料自給率も減り、もし、いきなり輸出している国が輸出をやめたとき、その時の日本には農家が少なく、国内で作る作物だけでは国民全員が生けていけないということが起こり得ることがあります。  僕は日本にこういったデメリットがメリットより多いので、TPPに参加して、関税ゼロで貿易をするより、関税ありでデメリットを増やさない方が良いと思います。

  • 日本の農業は…

    横浜でAPECが開催されましたが、日本はどのような対応が一番だと思われますか? もう一つ、 TPPについてなのですが 日本は参加すべきなのでしょうか… 日本の食糧自給率は 世界と比べて低いです。 参加すると自給率はもっと低くなり、 他国に頼りきりになるといった事が起こります。 しかし、参加せずにいたら 日本は世界から取り残されます… 皆さんの意見を聞きたいです。

  • 日本の米ってどうなるの?

    個人的には米のご飯が無いと困ります。多少高くても美味しい米が安定供給されてほしい。ただ、どうも今の米作、米行政の状況、方向性がわかりません。どなたか整理して今後どうなるのか、どうなるべきなのか解説お願いします。 私の理解は、 ・そもそも日本人は米を食べなくなってきている ・米作の効率化もあって米は余っている。やむを得ず国は家畜の飼料米に対して補助金を出し、米農家は補助金のもらえる飼料用の米にブランド米ですら回してしまう。 ・結果余っているのに、食卓用に市場に出回る米が値上がりしたりする。 ・専業で米を作っている農家は殆どなく、他の仕事をしながらの兼業。FTAなどで米が輸入されたからと言って全面的に被害を受けるわけでもなさそう。 ・米作りは農家の基本なので作らなくても良い農家まで作っている(私の脱サラして農業を始めたいとこは基本だと言って米作りからはじめました。新米はとても美味しいのですが、形が変でとても売れるとは思えない。) ・TPPやFTAなどで米の輸入自由化や関税引き下げの話になると、日本の米が危ないと言う反発の声が上がる。 食料の自給率の話をするのであれば消費が減りつつある米よりも、小麦の自給率が10数%しか無いほうが問題では?米は現在のほぼ100%の自給率がFTAなどで減ることよりも、消費が減って余っている方が問題ではと思います。政治も絡んだ問題だからなのか、利権を失いたくない人が複雑に絡み合っているのか本当のところがわかりません。

  • 食糧自給率

    日本でまかなえる食糧は、米や野菜、卵など極わずかですよね。 この低自給率の背景、自給率を上げるにはどうすればよいか、いろいろな意見を聞かせてください。

  • TPPに参加見合わせ

    食料自給率、40%を切る日本が、現時点でTPPに参加しないと言う理由が全く分かりません。こんな状況で今後、日本は大丈夫なのでしょうか???

  • TPPの本を読んでいて

    農業保護と食料自給率の関係について。 本を読んでいてよく理解できない事がありました。 農業保護のせいで日本のカロリーベースでの自給率は低くなっている。と書いてありました。 本によると農業保護を緩めれば飼料用穀物の輸入が減少して、自給率は上昇するようです。 なぜ、農業保護を緩めることによる飼料用穀物の輸入が減少するのでしょうか? 分かりやすく説明して頂けると嬉しいです!

  • 穀物の自給率

    日本の食料自給率は先進国の中でも低いですが、その中にあって米はほとんど国内生産で賄えています。 では、なぜ米だけ自給率が高いのでしょうか? また、大豆・小麦・トウモロコシなどの他の穀物はなぜ輸入に依存しているのでしょうか?

  • 米・農作物の関税撤廃について教えてください!

    TPP参加によって、米・農作物の関税撤廃になりますが、何がメリットなのでしょうか? 消費者には安く買えるとメリットが見えますが、生産者側は何かメリットがあるのでしょうか? 生産者が減り、自給率も減っていくばかりで、自殺行為なのでは… 生産者のメリットを教えてください! 根拠も示してくださるとうれしいです! (TPPは少し関係してますが、米・農作物の関税撤廃についてお願いします)

  • 自給率を上げよと言っておきながら、TPP推進してる

    農業が弱い日本の食料自給率は 極めて低い!なんですよね? TPPを推進すれば、 食料自給率が低下する!なんですよね? 中国とインドの発展で食糧危機が起きて、 日本が困窮する!なんですよね? なぜ、自給率を上げよう!って言っておきながら、 TPPを推進しよう!って言ってるですか?