• ベストアンサー

立体の表面積 最小

同体積の場合、表面積が最小になる立体の形状は球。 とのことです。 では、平らな平面上に体積不変の立体を置いて、その平面と共通する部分の面積をその立体の表面積に含めないとすると、どのような形状の立体が表面積最小となるのですか。 例えば、粘土を粘土板に置いて、空気と触れるのを最小限に抑える場合の粘土の形状。 条件 立体の一部は平面に接する。 分離させてはいけないが穴を開けることは可能。 表面積とは粘土でいう外気に触れる部分であって、例えば泡のような内部構造がある場合、そこにある空気は外気といわない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.5

半球のような気がします。あんちょこですが、次のように考えたらどうでしょうか。 体積を V に固定して、底面以外の表面積が最小になる立体があったとして、その立体を A と名付けます。Aの(底面以外の)表面積を S とします。もし、 S が半円の表面積より小さければ、 [1]  2S < (9/(4π))^(1/3)(2V)^(2/3) です。背理法を使うことにして、もし、 [1] が成立したとすると、矛盾が生じることを言います。 A の鏡像を持ってきて、 A' とします。 A と A' を底面同士で張り合わせてできる立体を B とします。 B の体積は 2V で、表面積は 2S です。ところが、体積一定の立体で表面積を最小にするのが球であることから、 [2]  2S ≧ (9/(4π))^(1/3)(2V)^(2/3) でなければなりません。これは、[1] と矛盾します。

tetsuro53
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これは直感的であり、かつ反論が思いつかず、とてもエレガントな考え方だと思いました。 半球が答えで正しそうですね。 自分にはそれが正解か確かめる能力がないのでなんとも言えませんが、かなり正解に近づかせてもらいました。そして納得しました。 確認になりますが、球の表面積と体積の比例式が少し間違っている様な気がしますが、どうでしょうか。

その他の回答 (5)

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.6

「球の表面積と体積の比例式が少し間違っている様な」(ANo.5) 失礼しました。再計算したら、球体の比例式は、   2S = (36π)^(1/3)(2V)^(2/3) になりました。

回答No.4

> これはつまりプールのような状態ととらえて正しいですか? そんな感じです. もう少し詳しく言うと「正方形のプールに水が入っているときに上から平たい板で水を底に押し付けるならば(斜めにするよりも)底と平行にしたほうが板の面積は小さくて済みますよ」ってことです. > x,yの定義域のふちの部分でh(x,y)>0になるので、側面積が積分で計算されないということですか? 正方形の境界で関数 h がガタガタしているので S[h] の値が"表面積"と一致しない, と表現したほうがよいかな?(なめらかでない関数を微積分で扱うのは難しいのです.) > Rも変数にすることで側面積はh(x,y)=定数 より普通に計算できるので、この仮定における解(立方体?)も生まれますか? えーっと. むしろ前の解答は上で述べたように平たい板で水を底に押し付けたらどうするのが一番よいか, という問いに答えるものです. 本当に興味がある(と思われる)のはビニールシートのようなひらひらと自在に変形できるもので水を閉じ込めたときにどんなかたちにするのが一番ビニールシートの面積を小さくできるのか, です. なので h(x, y) = ax + by + c みたいな特殊な場合ではなくて h(x, y) = Σ c_{mn} x^m y^n みたなもっと一般の関数たちを相手に表面積比べをしないと解はよくわかりません. また h がガタガタしていると上のような問題が生じてしまうのでなめらかなものに限定しないと難しいのではないかなぁ.

tetsuro53
質問者

お礼

これが何の分野なのかさえ不明でしたので、変分法という新しいものを知ることができました。 また、このような問題に対する構え方というのも少し知ることができました。 考えてくださり、感謝しております。 もう少し待って他の人の考えも聞きたいと思っています。

回答No.3

おもしろそうな問題ですね. ものすごく特別な場合はかんたんに解けたので参考までに… [仮定] "粘土"は一辺 R > 0 の正方形の中に閉じ込められていて, その形は高さ関数 h(x, y) ≧ 0 で決定されるとする(つまり"粘土"はコの字型になったりしない, supp(f) ⊆ { (x, y) | -R/2 ≦ x, y ≦ R/2 }). 関数 h は可積分かつ x, y でそれぞれ偏微分可能. [定式化] 体積 V[h] = ∫∫dxdy h(x, y) を一定値 V0 に保ったまま表面積 S[h] = ∫∫dxdy sqrt((1 + (dh/dx)^2)(1 + (dh/dy)^2)) を最小にするような関数 h を求めよ. [ものすごく特別な場合] 上の定式化はとても自然だと思うのですが, このままだと難しくて解けなかったので(汗) h(x, y) = ax + by + c という形(ただし a, b, c は定数)の場合だけを考えます(!?). すると上の定式化より V[h] = cR^2, S[h] = R^2 sqrt((1 + a^2)(1 + b^2)) となるので a = b = 0, c = V0/R^2 のとき, つまり定数関数 h(x, y) = V0/R^2 のときに表面積 S[h] は最小となります. [問題点] 最初の定式化を採用して, かつ高さ関数の形を限定してしまったがために上の結果で与えられる関数 h はなめらかに 0 にならず, したがって"表面積" S[h] からは"本当の"表面積の側面部分が抜けてます. もう少し定式化の部分をキツめに設定してこのような関数 h は解の候補から外したほうが良いかも… ## この手の問題をきちんと解くにはきっと「変分法」と言われる手法が必要でしょう. (僕もあまり詳しくありませんが, よければ調べてみてください.) たぶんしばらく待っていれば他の回答者さんがずっと良い答えを書いてくれる気がします.

tetsuro53
質問者

補足

これはつまりプールのような状態ととらえて正しいですか? x,yの定義域のふちの部分でh(x,y)>0になるので、側面積が積分で計算されないということですか? Rも変数にすることで側面積はh(x,y)=定数 より普通に計算できるので、この仮定における解(立方体?)も生まれますか?

回答No.2

面白い問題ですねぇ。初めて聞いた問題かも。 自信ないけど、半球では?

tetsuro53
質問者

お礼

自分も感覚(あてにならない)的には半球か球かとは思っているのですが。不明です。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

正二十面体? それとも正4面体?例えばからわからなくなりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E4%BA%8C%E5%8D%81%E9%9D%A2%E4%BD%93 無限に薄い正方形の板ですかね。

tetsuro53
質問者

お礼

文章わかりづらくてすみません。 無限に薄くするとどんどん表面積大きくなる気がします!

関連するQ&A

  • 表面積が最小になる立体

    同じ体積で表面積が最小となる立体はどのような形でしょうか。

  • 表面積が最小

    同体積の物体の表面積のもっとも小さい状態が球というのはどうやって示されるのでしょうか? 何かで「表面積が一番小さくなろうとして球になる」みたいなのをよんだことがあるのですが本当に球の表面積が最小なのだろうかと(そうなんだろうけど)、どうやって示されたのか疑問に思ったしだいであります。

  • 表面積を最小にする炒飯の盛り方を教えてください

    先日炒飯を作ったあとしばらく放っていたら、すっかり冷めてしまいました。 そこで、表面積を小さい盛り付け方にすれば熱が奪われにくいと考え 早速紙とペンを取り出したのですが、当方高校数学の知識をすっかり忘れてしまっており式が立てられません。直方体の最小表面積を計算するのがやっとで、すぐにお手上げ状態になってしまいました。 どのような形状のとき、炒飯は表面積を最小にできるのでしょうか? 条件は ・空気と接する表面積を最小にする(皿に接地する部分の面積は考えない) ・炒飯の形状は問わない(例えば煙突型など、実際の炒飯では不可能なものでもOKとします) ・皿は無限平面とする 以上です。 くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 立体の射影がいつも合同or相似or同面積のとき

    「立体に平行な光をあてて,光の進行方向に対して垂直な平面へ映る影の形および大きさが立体の回転によらず不変のとき,その立体は球に限る」 という命題は真でしょうか? 直感的には真のような気がします.もし真なら 証明はどうするのか,偽ならばどんな反例があるのか是非知りたいです. また,もし命題が真のとき,「影の形および大きさ」(合同)の部分を「影の形」(相似)もしくは「影の大きさ」(同面積)としても命題は成り立つのでしょうか?

  • 体積と表面積の関係について

    体積と表面積の関係で質問があります. たとえば,球は体積 4πr^3/3 を r について微分したものが表面積になりますが, 一般的な立体についてはどうなのでしょうか? 一般的な立体について,体積と表面積には何らかの関係があるのでしょうか? ぜひ教えてください!

  • 球の表面積と体積

    こんにちは。円の面積はπr^2で求まりますが球の表面積は何故4πr^2なのでしょうか?4が何故つくのか。 また球の体積は4/3πr^3ですが角錐や円錐の体積の場合は底面積×高さ÷3。球の場合も高さ(r)÷3の部分は同じですが多角形の面積=多角形の面積の和=球の表面積で球の表面積4πr^2をかけますよね。角錐や円錐は底面積をかけるのに何故表面積をかけるのでしょうか?変な質問ですいませんが回答お願いします。

  • 体積を微分すると表面積になる立体の条件(大学の知識で)

    大学の数学科を卒業した者です。 高校時代、半径rの球の体積をrで微分すると、表面積になることは数IIで習いました そして、その次に一辺がrの立方体の体積をrで微分すると、表面積にはならないことも習いました。 そして今、一般の立体で体積を微分すると表面積になる立体の条件を考えています。立体をいくつかの場合に分けてみました。 (1)正多面体の場合・・・一辺をrとするのではなく、ある長さをrととることで、体積をrで微分すると表面積になることは発見しました。 例えば立方体では一辺を2rとすれば、成り立つ。 (2)回転体の場合・・・C1級関数y=f(x)(a≦x≦b)をx軸まわりに回転させてできる曲面積は 2π(|y|√(1+y^2)のa~bの積分) だったので、これが回転体の体積をxで微分したものと一致すればよいのですが、条件が求まりません。(問題1) (3)回転体でない立体の場合・・・何で微分するのかすら分からないので見当がつきません。(問題2) ただ、いろいろな立体で試している中で、共通して見えてきたのは、「滑らかな曲面である」と言うことです。 例えば半径r、高さが定数の円柱は成り立たないのですが、両サイドに半径rの半球をそれぞれくっつけた立体では成り立ちました。 ただこの滑らかさはどれくらい必要か。C1でいいのかさらに必要か。(問題3) 一応、専攻外ですが解析幾何の授業も受けてておりましたので、この条件や参考文献をご存知の方、ぜひ宜しくお願いします。

  • 3つの直交する軸で円形に切った立体の体積

    先日の『たけしのコマネチ大学数学科』の「投影図」の回で、正面図と側面図が直径aの円、平面図が1辺aの正方形となる(最大の)立体を取り上げていました。 その立体は円筒を軸と垂直に同じ円で切断した、栗の実とかふくらんだ座布団のような立体で、上下軸のどこで切っても断面が正方形になるため、 この立体の体積:直径aの球の体積 = 正方形の面積:円の面積 となるのは面白いと思いました。 そこで疑問がわいたのですが、この立体をもう一度、上下(平面図の視線方向)の軸を中心に直径aの円で切ってできる立体の体積はどうなるでしょうか? 微分積分は得意ではないので、あまり複雑でなければ知りたいと思うのですが…。

  • 点の集合が長さ、面積、体積を持つ理由

    点の集合が長さ、面積、体積を持つ理由 高校生です。 線分や平面図形、立体図形は点の集合であるのに、それらが長さや面積や体積を持つのはどうしてなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • サッカーボールの体積と表面積の計算を教えて

    サッカーボールは正五角形と生六角形を組み合わせて作ってありますよね。きっと球に近い立体で作りやすいからでしょう。そこで理論的に球とどのくらい体積や表面積が違うのか計算しようとしたのですが、私の計算力では途中でダウンしました。きっと高校レベルでしょうが、五角形と六角形が共有している辺を1とした時の表面積と体積の計算方法を教えてください。