• ベストアンサー

高校入試 天体

夏至 赤道では昼と夜の長さが同じ理由を教えて下さい 地軸がかたむいてるから北緯23度付近が同じ気がします。 後数日で受験なのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

赤道上で見たときに, 太陽がどのように動くかわかりますか? ちなみに「昼」や「夜」をどう定義するかにもよるんだけどねぇ. 「昼」を「日の出から日の入りまで」, 「夜」を「日の入りから日の出まで」とすると「昼と夜の長さが同じ」にはならないはずなんだが.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

汚い図ですが見えますか。 夜と昼の長さは、太陽の照っている方向にあるか、そうでないかで決まります。 地球は地軸を中心に自転しています。 同じ緯度にあると、同じ緯度線の上を回っている感じになります。 緯度線が、昼間の場所にあれば昼、夜間の場所にあれば夜です。 昼と夜の長さは、緯度線の中で昼間の部分にある長さ、夜の部分にある長さと考えてはどうでしょう。 地軸が太陽光線の来る方向に直角ではなくて傾いているので、北半球と南半球では、夏冬が反対になります。 赤道上の緯度0度のところは、いつでも、緯度線の長さの中で、夜と昼は同じです。 汚い図ですが、反対方向から太陽光線が来ても、赤道上の夜昼の長さは同じになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xitoaki
  • ベストアンサー率35% (36/101)
回答No.1

昼間上に23度傾いて、夜は逆に下に23度傾くからでは。 しかし、昼夜の時間が同じなのは夏至に限った話では無い気もするが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夏至や冬至の昼夜の長さの比から北緯や南緯を出すには

    夏至や冬至の昼夜の長さの比から北緯や南緯を出すときに、地軸の傾きと三角関数を駆使するところまではなんとか分かったのですが、その先が、ボールを使って考えてみたりしてもよくわからないんです・・・どなたか教えてくださいませんか(><。)?

  • 夏至・冬至、赤道付近では

    4月からブラジルに赴任します。 ブラジルの中でも南緯3度のところです。 そこで質問なのですが、夏至・冬至には昼・夜の長さは日本とどう違ってくるのでしょうか。 北半球の高緯度付近では、夏至になると太陽が一日中沈まないと聞きます。 赤道付近ではどうなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 海外での夏至や冬至の日にち

    初歩的な質問でスミマセン 地軸が23.4度太陽に対して傾いているために日本は四季があり、昼の長さが季節によって違うと習った記憶があるのですが、たとえば海外で(北半球)もどの緯度にいても、夏至や冬至に日にちは日本と同じなのでしょうか? 赤道に近い北半球で仕事をしていた時にふと考えちゃいました。

  • 天体

    至急お願いします。赤道上の国は、いつでも昼と夜の長さはいっしょなんでしょうか?

  • なぜ地軸が傾くと、季節が出来るのか。

    なぜ地軸が傾くと、季節が出来るのか。 日本には四季がありますが、 どうして地軸が傾くと、春夏秋冬ができるのでしょうか。 地表面に対して、90度の角度で日光が当たるとき、 一番、気温が高くなって、なんちゃらかんちゃらと聞いたような気がするのですが、 よくわかりませんでした。 また、なぜ、赤道付近はいつも夏なのか、 極地では白夜で24時間、日が照っているにもかかわらず、 気温が上がらないのはなぜかなど、 あわせておしえてください。

  • 緯度の求め方

    「香港付近では、6月の夏至の日に、正午に太陽がほぼ真上を通る。 香港の緯度にもっとも近いものを求めよ。」 (a北緯45度 b北緯23度 c南緯23度 d南緯45度) この緯度はどのようにして求めるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 夏至と冬至

    学校の宿題で、夏至と冬至の問題が出たのですが、 分からなくて、ネットで調べた結果、答えは出たのですが、 何故そうなるのかが分かりません。 問題は下の通りです。(著作権のため、少し文章を変えた、オリジナルです。) 太陽の南中は季節によって、高くなったり、低くなったり、変動します。 夏至の日や冬至の日に太陽が真上から照りつけている時の緯度は何度ですか?北緯や南緯を使って答えてください。(地軸の傾きは、23.4°とします。) という問題です。どなたか、おしえてください。

  • ある場所、ある季節における太陽の動きの見え方をイメージする方法

    タイのチェンマイに住んでおります。チェンマイは北緯19度付近に位置しています。昔学校で習ったのですが、春分の日と秋分の日には太陽は真東から昇って真西に沈み、その日は昼の時間と夜の時間が同じであるということですね。このことは回転軸の23.5度傾いた地球が太陽の周りを回っている様子をイメージすると理解できます。でも、夏至の日に昼に時間が一番長く冬至の日には夜の時間が一番長い、とか、夏至の日に太陽が一番北寄りから昇り北寄りに沈む、冬至の日は・・・・となると、それを事実として記憶することは出来ますが、先ほどの地球が太陽の周りを回っている様子からイメージすることは大変難しいのです。 何となく、北回帰線と赤道の間に位置するチェンマイでは、昼が一番長い日は夏至の日ではなく、夏至の前後に二回あるのではないかと思います。(正しいでしょうか?) そこで質問ですが、ある季節に、地球上のある場所では太陽の動きがどう見えるか?(どこから上ってどういう軌道をたどって、どこに沈んでいくようにみえるのか)、また、太陽の見かけ上の移動面(つまり太陽の位置の軌跡を含む平面といえばよいのでしょうか)は、季節によってどう変化(移動)していくのか?昼の時間と夜の時間はどう変っていくのだろうか?などを頭のなかで(図に描いて、でもけっこうです)イメージする方法があれば教えていただきたいのです。地球が動いている様子をイメージすることは出来ますが、動いている地球の上のある点から太陽の動きがどう見えるのか、を簡単にイメージする便宜上の考え方、つまり地動説的な考え方の説明の仕方があれば教えていただきたく存じます。 もし、そういう方法があれば、例えば北極に近いところでは季節によって太陽の動きがどう変っていくか、なども簡単にイメージできると思うのです。 分かりにくい説明のしかたで申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 理科の天体の問題がわかりません。

    理科の問題がわからず、困っています。 問題は、以下の通りです。 北緯35度の地点で、次の星座の南中高度と南中時刻を答えよ。 1)春分の日のふたご座 2)冬至の日のおとめ座 3)夏至の日のうお座 4)春分の日のいて座 まったく解き方がわからないので、解説をつけていただけるとうれしいです。どうか、よろしくおねがいします。

  • 季節と緯度の関係

    季節が生じる理由は地軸の傾きが原因です。そして 日本には四季があります。 そして日本は北緯30~45度に位置しています。 ということは北緯30~45度の国には日本と同じように四季があるのでしょうか? また、南緯30~45度の国も日本と同じような四季があるのでしょうか? つまりある国の四季というのは緯度に依存するのでしょうか?

父親からの否定との向き合い方
このQ&Aのポイント
  • 私の父親はいつも私を否定してきます。小学生の時から私は殴られ、罵倒されました。現在でも機嫌が悪いときや私のやっていることが嫌だと感じると文句を言われます。毒親の存在を知り、我慢することが正解だと感じますが、我慢したくありません。父親に恥をかかせたいと思っています。
  • 父親からの否定に悩まされています。小学生の頃から殴られ、罵倒される日々でした。現在でも機嫌が悪いときや私のやっていることが嫌だと感じると文句を言われます。ネットの記事で毒親の存在を知り、我慢することが必要だとわかりましたが、ずっと我慢するのはつらいです。父親に対してどう向き合えばいいか悩んでいます。
  • 私の父親は常に私を否定してきます。小学生の時には殴られ、罵倒されました。現在では機嫌が悪いときや私のやっていることが嫌だと感じると文句を言われます。毒親の存在を知り、我慢することが必要だと思いますが、我慢するのはつらいです。父親に対して何か良い方法はあるでしょうか。
回答を見る