• ベストアンサー

中学2年・係数に分数を含む連立方程式

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

3/5y 「5分の3y」ということでしたら、/の左に分子全体を、右に分母全体を 書くようにして、3y/5と書いてくださる方が誤解が少なくなると思います。 さて、このように解釈して話を進めることにします。 x/4 - 3y/5 = -11 …… (1) 6x - 2y = -16 …… (2) (1)の分母を払うために、4と5の最小公倍数である20を両辺にかけます。 5x - 12y = -220 …… (3) (2)より3x - y = -8、y = 3x + 8を(3)に代入します。 5x - 12(3x + 8) = 220 5x - 36x - 96 = 220 31x = 124 x = 4 y = 3x + 8 = 20 2x/3 + 3y/4 = 1 …… (4) 2x - 3(2 - y) = -6 …… (5) (4)の分母を払うために、3と4の最小公倍数である12を両辺にかけます。 8x + 9y = 12 …… (6) (5)より2x - 6 + 3y = -6、2x + 3y = 0 …… (7) (6)-3×(7)より、2x = 12、x = 6 (7)に代入して、12 + 3y = 0、y = -4

urimyu
質問者

お礼

asuncionさま、こんにちは。お世話になっております。 まず、質問時の表記を、/の左に分子全体を、右に分母全体を書くように注意致します。 それで、問題ですが、最小公倍数である20を両辺にかけることまで行ったのですが、 3x - y = -8、y = 3x + 8ここで符号を間違えてしまい、訳の分からないことになっていました。 とても丁寧に教えて下さり、感謝致します。この度は、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学2年・連立方程式

    こんにちは。お世話になります。中学2年の連立方程式について教えて下さい。 x+2y=4 4x+3y=1 解くときに、上の方程式に 4をかけるのですが、「なぜ、かけなければならないのか。」と聞かれ(息子に) 「xの係数を下の方程式とそろえるためと。」言ったのですが。 そこでまた、「なんで、係数をそろえるのか。」と聞かれ ちょっと、しどろもどろになってしまいました。 息子に的確に教えたいので、皆さんのお知恵をお貸し下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中学数学(連立方程式)

    連立方程式をやっていたのですが、 ax+5y=-10 -2x+by=38 の解がx=5,y=4であるとき、a,bに当てはまる数を求める。 この連立方程式の記号の消し方がよくわかりません。 色々なところの係数の絶対値をそろえてみたのですが、 何度やっても解けませんでした。 わかる方、解説お願い致します。

  • 連立方程式解き方教えて下さい!

    畑中敦子の数的処理の基本編序章、算数、数学の基本編の練習問題でわからないものがあります! 連立方程式 2.5x+1.2y=-12 -3/8x+3/5y=-1/2 正解 x=-4 y=-5/3 どうしてもxが4になりません!! 私のやりかただとx=-44/13になってしまいます。。 詳しく解消方法を教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 連立方程式の解き方

    X + Y =7.8 ....(1) 1.8/4 + X/3 + 4.8/Y = 2と9/60 (2時間9分) ....(2) の連立方程式で (2) を計算しやすく直す方法を 教えて下さい。 少数や分数が混じってわからなくなってしまいました。 宜しくお願いします。

  • 連立一次方程式の基本変形について

    連立一次方程式の基本変形について 次の連立一次方程式を、拡大係数行列を用いて掃き出し法で解け。 解は列ベクトル(x,y,z,w)で解答せよ。 x+y-z+3w=-3 x+2y-3z+w=-11 3x+y+z-w=7 -2x+3y-z+2w=-6 ( 1 1 -1 3 | -3 ) ( 1 2 -3 1 | -11) ( 3 1 1 -1 | 7 ) (-2 3 -1 2 | -6 ) とするところまではわかるのですが、教科書等を見てもいまいち解き方が理解できませんでした。 掃き出し法とは具体的にどのようにすればいいのでしょうか?ご教授お願いします。

  • 中学1年生 連立方程式の解き方...

    連立方程式の解き方でわからない部分があり、困っています...。 【2けたの正の整数がある。この整数は、各けたの数の和の4倍よりも 3大きい。また、十の位の数と一の位の数を入れ替えた整数は、もとの 整数よりも9大きい。もとの整数を求めよ】 という問題です。十の位の数をx、一の位の数をyとすると、求める整数 は10x+yとなりますよね。よって、以下の連立方程式が出来上がる所 までは理解できます。 10x+y=4(x+y)+3 10y+x=10x+y+9 この後がわかりません。 模範解答によると、上記の式を整理すると、 2x-y=1 x-y=-1 よって、これを解くと、x=2、y=3で、元の整数は23。となっていますが、 そこに至るまでの、 2x-y=1 x-y=-1 はどのように求めたら良いのかわかりません...。加減法?代入法? 頭の中がこんがらがっています。アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 連立方程式

    連立方程式です。2問教えてください。 1つ目の式 2X-3(2-Y)=4 2つ目の式 1-X/2-Y+2/3=-1 です。 ----------------------- 1つ目の式 0.6X+0.4Y=1 2つ目の式 1/6X-1/4Y=1 です ----------------------- 上の2つの式をそれぞれ連立させて解答したいです。

  • 分数の連立方程式

    x   24 = y (y 分の x) 20- x 4 =  3- y (3-y 分の 20-x) 数式がうまくかけませんが うえの連立方程式、どのようにしたらとけますか。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式、掃き出し法の求めかた

    掃き出し法の求めかたがよくわかりません。 x+2y+3z=4    2x+3y-z=-2     4y-2z=-5   の問題を解く場合に x+2y+3z=4 ←これ基準にxを消す。   2x+3y-z=-2     3x+4y-2z=-5   ↓ x+2y+3z=4 ←xの係数1は変えないように  0+y+7z=10 ←これ基準にyを消す。  0+2y+11z=17 の時点でわかりません。 基本的に連立方程式は、解けるのですが、あまり理解していないので こんな馬鹿でも分かりやすい説明おねがいいたします。

  • 分数を含む連立方程式の効率のよい計算の仕方。

    分数を含む連立方程式の効率のよい計算の仕方。 連立方程式 2x+3y=1/2 x-y=-1/2 上記の方程式の効率のよい解き方とは、どういったものでしょうか? または、採点者に評価してもらえる回答とはどのようなものでしょうか? 数学が得意な方、解説をお願いします。 因みに、上記の解を求めると x=-1/5 y=3/10 です。 解だけなら地道に計算をすれば出るので、解法にもこだわりを持ちたいと思い質問をしました。