• 締切済み

麻酔による歯肉の炎症、口内消毒用のうがいは何が?

歯肉に麻酔の注射による炎症が起きています。 そのまま自然治癒を待っているところですが、ばい菌でも入って化膿すると困るので、治るまで市販の殺菌効果のあるデンタルリンスのようなものを探しています。 イソジンやガムやリステリンなどはよく聞きますが、炎症が治まるまでの殺菌、化膿予防で考えています。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは その麻酔をかけた歯科医に問い合わせてください 薬にあった処方をしてくれると思います 炎症が起こっているって私なら言いますね

usausa7
質問者

補足

補足:情報が不足していました。申し訳ありません。 歯科医師からは何の処方も治療もありませんので、自然に治るのを待つということです。ただ、その間、ばい菌でも入ったらどうしようとか、その個所の歯磨きが十分にできないこともあり、何か気休めでも自分なりに何かしたいと思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デンタルリンス

    歯のデンタルリンスについてなんですが、「リステリン」はうがいした後仕上げ磨きがいらないみたいですが、「ガム」や「クリニカ」はうがい後仕上げ磨きをしてください!とあります。 という事は「リステリン」はそれほど殺菌力が強い→人体に悪いということですか???

  • 歯のケアについて質問です

    (1)歯磨きは塩水でやってもよいですか?また、それは歯と歯肉、それぞれに良いですか? (2)ガム デンタルリンスのノンアルコールタイプは良いですか?   また、コンクールFやリステリンと、どちらが良いでしょうか? ガム デンタルリンス http://www.teamgum.net/lineup/rinseeconde/ コンクールF http://www.weltecnet.co.jp/products/concool/concoolf.php リステリン http://www.listerine-jp.com/about/feature.html

  • かぶせた歯の根っこの炎症

    現在の私の歯の状態が、10年ほど前にかぶせた歯の中が炎症しており、それを治すには、またかぶせたものを削って、取り除いて化膿しているので炎症を抑える薬剤を入れるという治療です。 それで、かぶせたものが全く無い状態で、穴があいているような状況のため、食事の時に食べたものがほとんどその中に入ってしまいます。 次の治療は1週間後ですが、その間にばい菌などが入ってしまいそうで。 (私はすぐに虫歯になりやすいです) 虫歯の治療の時などは、よくガムのようなものをつめたような記憶が・・・ 皆様もこのような治療をされたことはありますか。もしされたのであれば、歯が穴があいたような状態のままだったのでしょうか。

  • 麻酔の後遺症でしょうか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 数ヶ月前、右側の一番奥の上の歯のかぶせが取れて失くなってしまいました。すぐに歯医者で仮の処置をしてもらいましたが、その時に右側の一番奥に麻酔を打たれました。その後麻酔が切れてからの3日間は鎮痛剤が必要なほどの痛みがあり、3ヶ月たった今でも注射を打たれた耳の前、つまり上と下の奥歯の中間辺りが傷みます。かぶせが無くなった歯が痛むのではありません。麻酔を打たれたところが痛いのです。 デンタルフロスを毎日使用し始めてからここ10年ほど虫歯の類は一切ありません。歯のクリーニングにいっても歯石が少なく、いつも歯科衛生士さんに誉められます。歯肉炎なども無いし、顎関節症でもないと思います。 となると、これは麻酔の後遺症では?または、麻酔を打たれた場所が悪くて神経がおかしくなってしまったのか?と考えてしまいます。以前は頭部右側に痛みなど感じた事がなかったのですが、今は朝起きると痛みを感じたり、無意識に外から耳の前を押さえたりしてしまいます。麻酔の打ち方が下手ということなら、歯医者を変えようと思います。この歯科医が使用した特定の麻酔薬に反応したというケースもあるのでしょうか? なにかお分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 歯茎が腫れてます

    私は5年ほど前から歯茎がやや赤めでぷっくりと腫れています。 なのですが毎年の歯科検診では歯肉の状態は異常なし(?)と言われるんです。(年によって診ているお医者さんは違いますが) 親や他の人からみてもあきらかに歯茎が腫れているのはわかると言われます。 歯肉炎のクリームや歯周病予防のデンタルリンス?などを使ったりしたのですが効果は見えません。 なにか効果的な解決法ありましたら教えてください。

  • 歯肉にくぼみが出来ています

    まず初めに… 以前も同様の質問をさせていただいたのですが諸事情により回答を閲覧する事が出来なくて再度質問させていただきます。 申し訳ございません。 表題の通り、右下・親知らずの直近の歯肉に穴の様なくぼみが出来ています。 流れとしまして… 4~5年前に右下の親知らずから炎症と激痛が生じたのですが、仕事の関係で平日に休みを取ることが出来ずボルタレンを服用し痛みをごまかしておりました。 何時しか、痛みや炎症が治まったのですが今度は膿みが生じてきて若干の口臭のような臭気も生じるようになり、イソジンやガムでごまかしているうちに膿みの発生はなくなりましたが… 何時しか臭いもなくなり(あくまで自己の感覚で)そういったトラブルを忘れていた今年の初春、該当箇所から血のような味を感じたのですが同時に若干のくぼみが出来た感覚を舌の先で感じました。 で、今現在、だんだんくぼみが大きくなり再び若干の膿みのような口臭が生じるようになりました。 痛みはありません。 状態としてはかなり深刻なのでしょうか? 知識を頂戴戴けたら幸いです。 もし深刻であるならば、さすがのブラック企業である我が社も有休の許可をもらえると思います… ちなみに症状を図解させていただきました。 参考にしていただき、知識をいただけたらと思います。

  • ジャンガリアの歯肉炎(緊急です)

    メスのジャンガリアン1歳7ヶ月です。 半年以上前に、前歯が片方かけて、それ以来定期的に伸びすぎるもう1方の歯をカットしてもらっています。 最近、元気がなく様子がおかしかった(食欲の低下・片目が開かない)ので昨日病院に行ってきました。診断は、歯の切り口からばい菌が入り、歯肉炎を起こし、腫れが痛いので目を開けづらく食べづらい、もしくは、腫瘍の可能性…ということでした。 とりあえずは、前者の可能性が高いので、化膿止めの注射と点滴の注射をうち、飲み薬をいただいて帰りました。 昨晩はしばらくじっとしていたのですが、夜中には回し車をしてみたり、明け方は少しですが自力で餌を食べていました。ところが、日中はまったく何も食べようとせず、(夜行性なのでもともと昼間は余り食べないのですが、うちのはしょっちゅう食べていたので)寝返りをうって寝苦しそうに寝ています。ミルワームを買ってきたり、ヨーグルトや豆腐など、あらゆるものを食べさせてみましたが、あまり食べたくないみたいで、ちょっとしかたべてくれません。お薬は飲んでいますが、体重がかなり減っているため、食べないととても心配です。 もう1度、今日病院に連れて行って、点滴をすべきでしょうか?あと1日様子を見るべきでしょうか?お医者さんも、急激に元気になかぎらないとおっしゃっていましたが。2日連続で病院、注射もかなりのストレスになりそうで、弱っているのにそっとしておくほうがよいのか悩んでいます。このまま、弱って死んでしまうことも考えられるかもしれないし、医者に行ったストレスで余計にひどくしてしまうのなら、そっと回復を待ちたいし。悩んでいます。アドバイスをお願いします。

  • 5日前に治療した歯がまだ痛む

    5日前に左下奥歯の治療をしていただきました。 詳しい治療の内容は分かりませんが、 数年前に入れた詰め物が取れ、そこから根本にバイ菌が入ってしまっているとのことで バイ菌を殺菌する治療をします、とおっしゃっていました。 処置の際麻酔を2本注射し、 その後歯を削って薬を入れ、針のような道具でひたすら歯をカリカリやっていました。 鏡で見ると歯のところに大雑把に白い詰め物がしてありました。 ネットで治療方法を調べると、恐らく根管治療と言うやつで ラバーダムを使っていたのだと思います。(口にビニールのようなものを取り付けられたため) 処置してすぐは歯肉も傷んだので、麻酔の副作用かと思っていたのですが、 5日経った今、物を噛むと歯がズキンと痛みます。 噛む時だけで、普通にしているときは痛みません。 ちなみに、治療前は詰め物が取れていたにも関わらず、 強く噛んでも全く痛みませんでした。 今回友人の紹介で新しい歯科にかかったのですが、 どうも歯科医とスタッフの態度が微妙で信用できません。 この治療も、バイ菌を取るだけですよと軽く言われただけで、歯の神経を取るようなものだとは全く思いませんでした。 こんなに痛みが続いても大丈夫かと尋ね、 その返答によっては歯科を変えようと思っていますが、 この治療はここまで痛みが残るものなのでしょうか。

  • 顔面潰瘍でSCCといわれています。イソジン塗布で改善するのですが・・・

    顔面潰瘍でSCCといわれています。イソジン塗布で改善するのですが・・・ ゲンタシン軟膏塗布1カ月で、患者の眼では、潰瘍が消え、改善が進んでいます。辺縁に褐色のカサブタ様のものが縁どつています。これにイソジンを塗布すると、これが縮小し、消え始めました。癌であるはずが、なぜにイソジン塗布で消退するのでしょう。イソジンによる殺菌で自然治癒する病変がもたらしたものなのでしょうか。カサブタ様のものが、イソジン塗布で消えて行くのが不思議です。治療開始時潰瘍は最大径で16mmでした。ゲンタシン、イソジン共に病院処方です。病院の検査等で手術までの間、これらを塗布してきました。

  • 人工中絶 下半身麻酔

    中絶後、細菌感染ない時の場合では、安静にしてて自然治癒して炎症おこっても癒着までいかずにだいたい元に戻っていますか? 子宮に傷が残った場合はそこから、細菌感染するらしいです。傷がつくと細菌感染おこして傷なければおこさないのですか? 細菌感染の場合だと高熱や、痛みなど急性症状が表れてから慢性化ですか?急性症状は皆おこりますか? 安静にしていて感染してない場合で、免疫力があれば卵管とか子宮とか大丈夫ですか? 婦人科や産婦人科のすべての手術で下半身麻酔でも大丈夫な病気をずべて教えてください。