• 締切済み

直径45メートルの小惑星が地球に最接近

multifaceの回答

  • multiface
  • ベストアンサー率36% (308/834)
回答No.1

小惑星側の軌道が変わることはあるでしょうが、それも織り込み済みでしょうね。 地球の公転軌道については、質量差があまりにも大きいので変化はほぼないでしょう。

noname#178967
質問者

補足

>それも織り込み済みでしょうね。 可能性、確立の問題では、間違いなく在るということですね。 >質量差があまりにも大きいので変化はほぼないでしょう。 無視できる誤差の範囲という表現を聞きます。 しかし、僅かな公転軌道の変化は、微妙な奇跡である「地球」という天体を変貌させませんか。

関連するQ&A

  • 直径100M程の小惑星が地球に向かっていて

    直径100M程の小惑星が地球に向かっていて、2017年から100年間で400回衝突するという記事を読んだのですが、これは本当の事なのでしょうか? NASAが言っているみたいなので不安です。 記事↓ http://japanese.ruvr.ru/news/2014_09_15/277303948/

  • ☆の接近距離について

    惑星と恒星、恒星と恒星、惑星と衛星それぞれ違いはあると思いますが、 一般的に星はどれぐらい接近して公転できるのでしょうか。4日ほどで公転している巨大ガス惑星がありますが、あれくらいが限度なのでしょうか。また限度では恒星の直径より小さい距離になっているのでしょうか。

  • 地球型惑星

    近年、観測により地球型惑星が多く発見されていますが、単にハビタブルゾーンだけではなく、恒星の安定性、惑星の自転時間や傾き、公転軌道の安定性など、つくづく地球の持っている条件っていっぱいあるような気がして、はたしてこれらを満たす惑星ってあるのだろうかって思います。それとも地球環境とはまったく違っても高等な生き物が発生することもあるでしょうか、何年後かにジェームスウェップ望遠鏡が観測をするみたいですけど、これでハッブルより相当高い確率で惑星探査できるのを期待してます。

  • 小惑星で人類は絶滅しますか

    直径約470メートルの小惑星が今月にも再接近するようです 隕石でさえ影響でるのはロシア上空の大気圏突入したことで 知られています、軌道では心配ないようですけど地球の歴史 では衝突の痕跡が見つかることは知られています。 歴史は繰り返すといわれていますから、将来的にはいつかは どこかの惑星がぶつかることはあることは否定できないと思います 軌道というのは何かの影響で変わることはないのでしょうか 広い宇宙では何かの影響で遠い場所からくるのは事前には 予想できないと思いますけど、衝突避ける手段はSF映画などでも 放映されるなど関心が高まっています、ちっぽけん隕石ですら 事前に知ることできないのに、大きな惑星というのは回避する 手段は用意されているのでしょうか 宜しくお願いします。

  • あっぶねー地球滅亡するところだった!7/25

    恐竜絶滅レベルの隕石が地球に再び落ちる可能性はNASAがしっかり予測していて 当面1000年とか1万年レベルでないという風に聞いてたのですが、 直径130mの小惑星が地球と月の5分の1の距離のところを通過したそうです。 NASAは何か手を打てる期間には気づくことができなかったそうで、 寝耳に水だったそうです。 あやうく地球がほろぶところでしたね。(`・ω・´) なんで、ニュースでほとんどやらないんだろうか?(`・ω・´) どうしようもないからですかね?(`・ω・´) (`・ω・´) おちたら諦めるんですかね?そのときは? 天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた 地球に向かう小惑星(シミュレーション)。 直径427フィート(約130メートル)の小惑星が7月25日、地球から4万5000マイル(約7万2000キロメートル)ほどの距離を通過した。 【全画像をみる】天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた 小さいとはいえ、小惑星の衝突の威力は大量の核兵器にも匹敵し、いくつもの都市を破壊することになるだろう。 アメリカ航空宇宙局(NASA)やその他の専門機関は、宇宙のこうした物体を見つけるツールを持っているが、地球に接近する全ての小惑星を追跡するのは難しい。 中でも、今回の小惑星「2019 OK」には、天文学者たちは接近の数日前まで気付いていなかった。この時点で、既存の技術を用いて小惑星を破壊したり、その軌道を変えさせるのに十分な時間は残っていなかった。 直径130メートルの小惑星が7月25日、地球の約7万2000キロメートルほどの距離を通過した。 遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって約7万2000キロは"ニアミス"だ。この距離は地球と月の距離の5分の1以下なのだ。今回の小惑星の接近は、少なくともここ2、3年で最も『アルマゲドン』的なシナリオに近いものだった。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190729-00000004-binsider-int

  • 直径45m 重さ13万トン

    2/16日に小惑星が観測史上 地球に最接近するそうです この小惑星が地球に落下する可能性は皆無に等しいとのこと ところで、もしこのサイズの小惑星が隕石となって地球に衝突した場合は、どのような被害が予想されますか? 衝突速度は、11km/sec程度の場合です

  • 惑星、衛星の軌道について・・。

    太陽系の惑星は、太陽の周りを長い間、回っていますが、これは、単に、偶然に太陽系が 誕生する時に軌道に乗ったものが、惑星となっているのでしょうか? 地球を回る人工衛星は、かなり綿密な計算の上で軌道に乗せているのだと思うのですが、 偶然にも、太陽を回る軌道に惑星が乗る言う事は、奇跡に近いほど確率が小さいものなの でしょうか? 地球の衛星である月は、毎年、約4センチずつ地球から離れていると聞きましたが、 これは、単に、お互いの距離に見合う引力より、月の公転速度による遠心力の方が、 わずかに強い、と言う事でしょうか? ご回答ありがとう、よろしくお願いいたします。

  • 【速報】地球オワタ超惑星接近 地球の4倍木星レベル

    【速報】地球オワタ 超惑星ニビル(別名:プラネットX)が地球に接近 大きさは地球の4倍 木星レベル゛ ■惑星二ビルは太陽系の惑星で超長楕円軌道で太陽の周りを回っている。別名:プラネットX(Xは数字の10番目の意味)という。 NASAが惑星ニビルを発見しアメリカのワシントンポスト紙が「地球衛星軌道を周回中のIRASがオリオン座の方角に巨大な天体を発見」と報じた。 さらに、NASAが惑星Xとして冥王星の彼方に惑星がある可能性を公表、この惑星は冥王星の彼方にある事から超冥王星と更に進み、天王星と海王星の軌道に揺らぎを認め冥王星に惑星X(10番目)の存在が明らかに。惑星Xは木星と同じ位の大きさで1000年以上の公転周期が確認された。 惑星ニビルは3600年周期で太陽系に交差する。シュメール語でニビルは交差するを意味だ。 NIBIRU Facts of Truth Posted on July 28, 2011 by the truth behind the scenes| 74 Comments http://thetruthbehindthescenes.wordpress.com/2011/07/28/nibiru-facts-of-truth/ NASA 2012 PLANET X SIMULATION LEAKED - MUST SEE! http://www.youtube.com/watch?v=xpPP9Z9LOBU& ちょっとこのNASAの動画2012年にとんでもないことになってるけど本当にこうなるシミュレーション結果なの? 2012年に惑星ニビルによって地球は滅亡するのかな?皆はどう思う?

  • 2036年小惑星・アポフィスが地球に衝突

    2036年4月小惑星・アポフィスが地球に衝突する可能性があるとのこと アポフィス (小惑星)=直径は270~410m、質量は7.2×1010kg(7200万トン) 地球に衝突した場合のインパクト=NASAの試算によると、TNT換算510メガトン相当 墜落場所=カリフォルニアとハワイの間の海のどこか もし衝突した場合、どれくらいの被害が予想されますか? 巻き上げられた塵が太陽を隠して冬になるといったレベルのことが起こりますか。 アメリカと日本に津波が押し寄せると思われますが、 どれくらいの高さになるでしょうか? その計算方法はどのようなものですか? 又小惑星の軌道を変える方法としてどのような方法がありますか? よろしくお願いします。

  • 小惑星の衛星

    今日のCNNニュースで、「直径2.7キロの巨大な小惑星「1998QE2」が31日、衛星を伴って地球の近くを無事に通過した」とありました。 この衛星は直径約610メートルと言う事でしたが、お互い微々たる重力どうしがずっと釣り合って飛んでいるのでしょうか。