• 締切済み

パソコンが勝手にスリープモードになります。なぜ?

goold-manの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

デスクトップで右クリック「プロパティ」「スクリーンセイバー」「電源」「電源設定」「システムスタンバイ」に時間の設定を「なし」「OK」、システムスタンバイに設定しない。

関連するQ&A

  • スリープ状態から勝手に立ち上がる症状です。

    VISTAのパソコンもそうでしたが、windows 8もスリープ状態から勝手に立ち上がってしまいます。 スリープ状態にして一旦電源が落ちるのですが、その直後かまたは30秒以内に勝手にスリープ状態から復帰してしまいます。 3回以上続くこともあります。 その場合は仕方ないので、シャットダウンします。 これは何が原因でしょうか? 原因が解らなくてとても困っています。 どうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • windows7でスリープモードができない

    windows7にしてからスリープモードができません。 あとシャットダウンの状態もよくないです。 PCはドスパラのPrime Galleria XG モニターはLGのE2341V-BNを使っています。 スリープモードが出来ない。シャットダウンしてもすぐに電源が点き、強制終了した時の画面がでます。 本文 まずスリープモードですが、スリープモードにしてもマウスを動かすと、すぐに電源が点きます。このデバイスでスタンバイを解除することができるのところにもチェックははずしました。 その時点いたらなぜか正しくシャットダウンされませんでしたと強制終了したかのような画面が出て、通常起動しますかを選んでます。 更新プログラムがあり、シャットダウンの横にマークが出てくる時にシャットダウンしても更新プログラムをインストール中の画面が出て、インストールし終わったら電源が切れるはずなのにすぐに電源が点き、正しくシャットダウンされませんでしたと画面に表示され勝手に強制終了された画面になります。 あと更新プログラムの時にスリープモードにするとマウスを触ってなくても、すぐに電源が点きますが、モニターだけがスリープモードの状態(節電モード)になり、画面を表示することができず、本体だけが動いてる感じになりリセットボタンを押すか、強制終了するしか、方法がなくなりますのでいつも強制終了しないといけない状態です。 突然電源が点いた時もありました。 あとASROCKとか書いた変な画面が出る時もあります。 このようにすぐに強制終了ばかりになるとすぐにパソコンがダメになるのではないでしょうか?本当に心配です

  • スリープモードになりません

    今日大掃除をするために、パソコンのコンセントを抜きました。 その後パソコンを使用し、いつものようにスリープモードしてその場を離れたのですが、数分して画面を見ると起動していて、何度スリープモードにしてもすぐに元に戻ってしまいます。 パソコン買ったばかりで何も分りません(+_+) 多分コンセントを抜いた事が原因だとは思うのですが、設定のやり方が分りません。 パソコンはウィンドウズ7で、コンセントを抜いたのはシャットダウン状態の時でした。 誰か詳しい方ご回答お願いします

  • スリープ状態から勝手に立ち上がって・・・

    今日VISTAでスリープ状態から何も触ってないのに勝手にPCが立ち上がり見たこともない検索画面になって、文字を勝手に入力し始めました。ねぼけていたことと、びっくりしたことも重なってあまり詳しく状況見極めずにシャットダウンしてしまいました。ウイルスソフト等の検索画面ではなかったと思います。スリープ状態から勝手に立ち上がる症状は色々書かれてますがその後の「検索&文字が勝手に打ち込んでる」症状はなんなんでしょうか?今日はじめてこの症状が出て気になっています。どなたかわかる方教えて下さい。

  • スリープモードが勝手に解除される

    vista Ultimateを使っています。 スリープモードにすると一旦はスリープモードになるのですが、すぐに起動してユーザーの切り替え画面になってしまいます。 電源オプションでスリープになる時間を設定してもダメです・・・。 例えばスリープ状態になるのを1分に設定すると、スリープになる→すぐ起動する→1分経つとスリープモードになる→また起動する、これの繰り返しになってしまいます。 これの原因が分かる方がいたら回答をお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • スリープが勝手に解除されてしまいます

    スリープが勝手に解除されてしまいます スリープボタンを押してスリープ状態に入るのですが、少しすると勝手にスリーブ解除され 復帰してしまいます。 常駐ソフトのせいかと思いフリーソフトで調べましたがそれらしきものが見つからず まったく原因が不明で困っています。 都度シャットダウンをしていますが起動に3~4分掛かるため使い勝手が凄く悪いです。 使用OSはVISTA HomePremiumです。 どなたか原因を思い当たる方、解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • スリープモードについて

    パソコンを使用する際に、スリープモードにするのと、用事が済むごとにシャットダウンをするのでは、どちらが、パソコンに負荷がかかるのでしょうか?一度終了後、数時間後や30分後に電源を入れる場合があります。よろしくお願いします。

  • 勝手にスリープ状態にさせたくないのですが…

    パソコンを10分くらい放っておくと、勝手にスリープしてしまうので、 「コントロールパネル→システムとメンテナンス→電源オプション→コンピュータがスリープ状態になる時間を変更」で、「バッテリ駆動」「電源に接続」ともに「なし」にしたのですが、 何も変わらず、また10分放っておくと勝手にスリープしてしまいます。 どう設定すれのが正しいのですか?

  • スリープするまでの時間

    スリープに入るのがXPのスタンバイに比べると遅いように感じるのですが、これは正常ですか? スタンバイは一瞬だったと思いますけど メモリだけでなくHDDに書き込んでいるからでしょうか? スリープにすると画面はすぐ消えるのですが、 HDDランプがしばらく点滅してから 電源ランプがスリープしてPCの動作が停止します.

  • スリープ 休止状態がうまくいかない

    ビスタのデスクトップパソコンに社外品のモニターをつけてを利用しています。スリープと休止状態を使いたいのですがなぜかスタート→スリープ、休止状態にすると直後に通常状態に復帰してしまいます。また電源を入れた状態で席を離れるとスリープになったりならなかったりとまちまちです。10分経過したらスリープになるように設定しています。 パソコンのことがわからないのでどの辺を見たらいいかアドバイスよろしくお願いします。