• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イギリス・大学院・何を勉強するか)

イギリス・大学院での勉強はマーケティングかインターナショナルコミュニケーションか

Peechyanの回答

  • Peechyan
  • ベストアンサー率69% (34/49)
回答No.5

No.3 の回答をしたものです。お返事ありがとうございます。実のところ、ひとつ誤解させてしまったことがありまして、それについては謝らないといけないですね。私は現在、留学直前の状態にあり、まだ留学してないです。そして「両国で通用する専攻」というのは、私が専門を選ぶときに使用した基準なのです。 そしてこれは、私の思い込みではないです。留学経験者は、帰国後に外資系企業で働くことが多いんですけど、外資系企業の求人票というのは、基本的に海外の求人票と同じか、それに多少手を加えた程度のものが多いのです。よって、(ビザの問題とかはないと仮定して)外国で通用しない専攻を取ってしまうと、日本でも通用しない可能性が高いんですね。すると、残るのは留学経験と英語力のみになってしまいます。これって、留学する必要あったんだろうか?という感じです。そして、この基準で考えると、私の周りで成功している人は、殆どこのパターンに当てはまっているんです。 もっとも、専攻選びにつきましては、私も散々悩みまして、最終的にこのフィルターを使って納得いく専攻に絞り込めたので、これを使ってみたらどうかとご提案差し上げた次第なのでありますた。 なお、ベストな専攻というのは、向こうでも十分戦えるし、日本では超レア(需要超過)な専攻だと思います。これなら、日本という保険が付いた留学になりますので、超安全です。 * 専攻選びのために、College BoardのBook of Majorsという本をアマゾンあたりで買ってみたらどうでしょうか?これはアメリカの学部の専攻選びに使う本ですが、別の国にももちろん適用可能だし、マスター用に使ったところで問題なさそうです。この本によれば、Hospitality administration and managementの系統の専攻がhi09-21ro さんの希望に近そうです。平たく言うと、ツーリズム系の専攻です。専攻の内容を見ると、科目の一部にマーケティングが入っていますので、イギリス人の先生の仰るマーケティングというのもあながち間違いではなさそうです(多少本人の趣味も入っているような気はしますが)。なお、私は、留学代理店という業界は、基本的に旅行代理店もしくは不動産業界に近いビジネスモデルなんじゃないかと思っています。

hi09-21ro
質問者

お礼

謝るなんてとんでも無いです.. わざわざ追加でご回答頂きありがとうございます! Peechyanさんはこれから留学されるのですね! どちらにしろ実際に準備されている方からのご意見は非常にご参考になります。 留学経験者は外資系で働くことが多いことや、求人票のことなど知りませんでした! そして確かにツーリズム系の分野も関係がありそうですね。 本当に色々と教えていただきありがとうございます。 また本の紹介までして頂きありがとうございます! さらに調べてみます! 留学頑張ってください! 陰ながら応援しています!

関連するQ&A

  • イギリス大学院進学、分野大学選びについて。

    イギリス大学院進学、分野大学選びについて。 はじめまして。現在大学の国際関係系の学部に通う4年生です。 イギリスの大学院での分野(専攻・コース)選択に迷っています。将来は文化交流事業に携わりたいと考えており、それを踏まえて分野を選び、大学を絞り込みたいのです。文化交流に繋がるベストな分野を教えて下さい。 幼少時にイギリスで少しだけ暮したことがあり、そのことからイギリスの大学への長期留学を長い間夢見てきました。 いくつかの理由から、これまで実現できず、卒業後の進路を考えるにあたりどうしてもその夢を諦めきれず卒業後、イギリスの大学院へ進学したいと考えています。また、大学院卒業後は、イギリスで数年間の就労が可能となるビザを得る事が出来るようなのでイギリスで就職したいと考えております。 就きたい職種としては、文化交流事業に関りたく、日英交流に積極的に携わりたいと考えています。 時には、イギリスの文化や歴史、価値観、流行などを他国に紹介したり、逆に日本の伝統や考え方などをイギリスに紹介したり・・・ 等々を企画、実行したり、広報にまわったり・・・といった取り組みに従事したいと考えています。 最もイメージしていただきやすいのは、2001年に英国で開かれた大型の日本文化紹介行事「Japan 2001」などの日英交流文化事業かと思います。大小に関わらず、これに類するような交流文化事業に積極的に携われる職種、職業に就きたいと考えています。 解りにくくて申し訳ないですが、私が思いついた具体的な職としては、日本国内で考えるなら県庁や各自治体の国際交流事業部などで、イギリス側から考えるとブリティッシュ・カウンシルしか思いつきませんでした。 これらを踏まえた上で、イギリスの大学院での分野(専攻、コース)および、各大学院を選びたいと考え、悩んでいます。 適当なものとしてどういった分野が考えられますでしょうか?学部では、文化を院で学ぶ事を視野に入れ、出来るだけ多くの科目を履修し、出来る限り学際的に学んできたつもりですので、院での学びに生かすことが出来ると考えています。 これらのことを踏まえ、大学院の分野(専攻、コース)、またその分野が充実している大学を選びたいのですが、観光学やメディア&映画、社会学、言語学などなど選択肢が多くどれが先述させてもらった進路に最も適しているのかなかなか決められず悩んでおります。 イギリスの大学学部や院経験者の方や先述のような職に携わっていらっしゃる方など、その他私の拙文を読んで頂けたならどんな方のアドバイスでも結構です。とても励みになりますので、具体的な分野や大学、職業などについて、皆様のお声を聞かせていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • イギリス大学院進学、分野大学選びについて。

    イギリス大学院進学、分野大学選びについて。 はじめまして。現在大学の国際関係系の学部に通う4年生です。 イギリスの大学院での分野(専攻・コース)選択に迷っています。将来は文化交流事業に携わりたいと考えており、それを踏まえて分野を選び、大学を絞り込みたいのです。文化交流に繋がるベストな分野を教えて下さい。 幼少時にイギリスで少しだけ暮したことがあり、そのことからイギリスの大学への長期留学を長い間夢見てきました。 いくつかの理由から、これまで実現できず、卒業後の進路を考えるにあたりどうしてもその夢を諦めきれず卒業後、イギリスの大学院へ進学したいと考えています。また、大学院卒業後は、イギリスで数年間の就労が可能となるビザを得る事が出来るようなのでイギリスで就職したいと考えております。 就きたい職種としては、文化交流事業に関りたく、日英交流に積極的に携わりたいと考えています。 時には、イギリスの文化や歴史、価値観、流行などを他国に紹介したり、逆に日本の伝統や考え方などをイギリスに紹介したり・・・ 等々を企画、実行したり、広報にまわったり・・・といった取り組みに従事したいと考えています。 最もイメージしていただきやすいのは、2001年に英国で開かれた大型の日本文化紹介行事「Japan 2001」などの日英交流文化事業かと思います。大小に関わらず、これに類するような交流文化事業に積極的に携われる職種、職業に就きたいと考えています。 解りにくくて申し訳ないですが、私が思いついた具体的な職としては、日本国内で考えるなら県庁や各自治体の国際交流事業部などで、イギリス側から考えるとブリティッシュ・カウンシルしか思いつきませんでした。 これらを踏まえた上で、イギリスの大学院での分野(専攻、コース)および、各大学院を選びたいと考え、悩んでいます。 適当なものとしてどういった分野が考えられますでしょうか?学部では、文化を院で学ぶ事を視野に入れ、出来るだけ多くの科目を履修し、出来る限り学際的に学んできたつもりですので、院での学びに生かすことが出来ると考えています。 これらのことを踏まえ、大学院の分野(専攻、コース)、またその分野が充実している大学を選びたいのですが、観光学やメディア&映画、社会学、言語学などなど選択肢が多くどれが先述させてもらった進路に最も適しているのかなかなか決められず悩んでおります。 イギリスの大学学部や院経験者の方や先述のような職に携わっていらっしゃる方など、その他私の拙文を読んで頂けたならどんな方のアドバイスでも結構です。とても励みになりますので、具体的な分野や大学、職業などについて、皆様のお声を聞かせていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 大学卒業後、イギリスへ留学したいと考えています。すでに、日本で大学学部

    大学卒業後、イギリスへ留学したいと考えています。すでに、日本で大学学部を卒業してからまた、大学学部へ進学するというのは現実的に考えてどうでしょうか。 現在大学4年生、国際関係学部に在籍しています。 これまで、現在の自分の状況を考慮して、イギリスの大学院へ進学することを考えてきたのですが、British council発行の「英国留学ガイドブック」などを手がかりにイギリス留学について考えていた時、自分は独自の研究を行う大学院は不向きなのではないかと考えるようになりました。 イギリスの大学院の修士課程は、講義主体の修士号(Taught Master’s)と研究修士号(Research Master’s)の2種類があるようで、前者は講義、セミナーを受講しレポートや試験などで規定のモジュール(単位)を取得し、最終的には独自の研究の下1,5000ワード以上の学位論文を提出するもの、後者は決められた授業はなく、研究を専門に行うコースのようです。 私はもともと、イギリスに大変興味を持っていたため、イギリスを研究対象として、学部では日本について学び、自分が選んだ地域について学び、そして将来は世界に発信していくような職業に繋がる分野領域を学びたいと考えていました。 そのため、自分の国、地域と異なる国や地域の文化を学び、お互いに理解しあう方法を模索する、といった学びがしたかったのですが、私が進学した大学学部では異文化を学ぶ事が出来るという謳い文句とは裏腹に、文化を扱う科目が極端に少なく(もはや科目に「異文化~」と名前がついていても内容はいわゆる社会学や平和学、講義ではなく留学生とのただの交流的な中身の無い講義が多かったです。)、それらを履修することでなんとか要卒単位は満たせるものの本当に名前のみであったため大変落胆し、学びたい事を満足に学べないまま4年間を過ごしました。 最近耳にするようになった分野の名前としていうならば、おそらく「国際文化学」等々のものが該当するでしょうか 上記の思いから、卒業後は、(来年3月には大学学部卒業し学士を取得するという現実からも)イギリスの大学院へ進学することを考えてきたのですが、ここにきて独自の研究を行う事が出来るほど研究したい対象が本当にはっきりと明確に定まってないまま、いくらイギリスの大学院には講義主体の修士コースがあるとはいえ、イギリスの大学院へ進学するのはどうかという思いがどんどん強くなってきました。イギリス留学は本当に長年の目標だったので中途半端な渡英はしたくないとの思いも強いからだと思います。 以前も大変親切な方からアドバイスを頂いたのですが、私の興味、関心は「国際文化」、正確には「英国文化」です。あくまでも英国で英国の文化を学びたいという思いを軸に、メディア、流行、芸術、ファッション、言語、社会、価値観、考え方、歴史、宗教、時事問題などなどを文化的な側面からテーマを絞り、深く学びたいと考えています。 これらのことから、私の場合イギリスの大学院ではなく大学学部へ進学した方が良いのではないかと思うようになりました。すでに、日本で大学学部を卒業してからまた、大学学部へ進学するというのは現実的に考えてどうでしょうか。 もし、イギリスの大学学部へ進学し場合、年齢はすでに27,28くらいで卒業ということになると思います。最終的には日本に帰国する事を考えていますが、卒業時期にはすでに日本での「新卒」という年齢ではなくなってしまうことやイギリスで就労するという夢もこれまで抱いてきたので卒業後はイギリスで文化的なことに少しでも関わる事ができる仕事になんとか就きたいと考えています。 イギリスの大学、大学院への留学経験をお持ちの方、またはこういったことにお詳しい方、是非アドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。

  • イギリスの文化

    こんにちは!!今夏、イギリスに留学をする学生です。 早速、質問なのですが… 代表的なイギリス文化とは何でしょうか。 たとえば、こんな質問↓ 「あなたが興味をもっているイギリスの文化は何ですか?」とか「日本の文化、イギリスの文化の大きな違いは?」 といった質問に対して、どのような回答をすればいいのでしょうか。 乱文で申し訳ないのですが、回答おねがいします。

  • 大学でイギリスの文化や歴史、英語を学びたいです。

    私は今、高校三年生です。 大学ではイギリス(またはヨーロッパ全体)の文化や歴史、そして英語を勉強したいです。 将来は留学し、のちのちはワーキングホリデーで長期滞在したいと思っています。 留学はあちらの大学に通う、というよりは 語学留学やお稽古留学等で共にギリス文化などを経験したいです。 イギリスの文化、歴史、そして英語の能力をあげたい場合、 どういった学部学科が良いのでしょうか? また、おすすめの四年制大学を教えていただけたら嬉しいです。 偏差値はだいたい55前後で、場所は実家の奈良から通える距離 もしくは姉の家がある横浜から通える距離の大学に絞られます... 英語英米文学科を考えていたのですが、 この学科は文化などは学べるのでしょうか? 私はどちらかというと、ヨーロッパの 建物や食べ物などの生活様式に 興味があります。 近畿大学の文芸学部の文化.歴史を 考えていたのですが、 もう少し英語力をあげる授業がしたいと思い 外国語外国文学専攻の英語英米文学コースを 考えたのですが、こちらでは文化が 学べないのでは...と悩んでいます。 学力的にも近畿大学はぎりぎりで すべり止めも考えないといけないのですが、 なかなか学びたいことに ぴったりな大学がみつかりません... 皆様のお力添え、どうかお願いいたします。 拙い文章ですが最後までお読みいただき ありがとうございます。

  • イギリス大学院か就職か

    私は昨年の3月に日本の大学を現役で卒業した23歳です。 イギリス大学院入学のファウンデーションコース(準備コース)から大学院入学を考えていたのですが、卒業から今まで、何のために留学しに行くのか、勉強をする目的はなにかを見つける事が出来ずにいます。しかもイギリス大学院進学をしてもこのままだと早くても就職は25歳か26歳になり就活がかなり不自由になるのでは無いかと心配をしています。 私の周りが職場での仕事を通して、目標などを持っている姿を見て、僕も先に就職してから、海外に留学する目的が見つかった時期に行く方が留学代を無駄にしないのでは無いかとも考えています。 海外大学院卒業してからの就活の詳しい経験談をお持ちの方がいらっしゃいましたらどうか僕にアドバイスを下さい。

  • アメリカの大学での専攻で迷っています。

    アメリカの大学での専攻で迷っています。 今、私はアメリカのコミュニティーカレッジで勉強しています。 将来は航空関係(FAなど)の仕事に携わりたいと思っているのですが、専攻をInternational StudiesかCommunicationにするかで迷っています。 興味があるのはInternational Studiesなのですが、航空会社に就職しづらくなるのではないか、そしてCommunication Studiesの方が就職しやすいのではないかと思っています。 どちらの方が有利になるのでしょうか? また、アメリカの大学に進学した場合、就職が困難になると思うのですが、実際に留学して就職された方がいましたら経験談など教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • イギリスの大学院進学についてアドバイスお願いします

    現在大学4年で、来年4月から大学院(日本国内)への進学が決まっています。まだ先の事ではありますが大学院も博士課程まで進むつもりにしており、将来的には韓国の大学で日本語・国語学を教えたいと考えています。その事を進学先の大学院の先生に相談したところ、「では韓国語よりもまず英語を極めなさい。そうすればどこでも就職できる」とアドバイスを受けました。韓国語が堪能な先生だっただけにそのアドバイスは意外でしたが、それだけ英語は何をやるにも欠かせないということなのでしょう。 私は過去に1年間イギリスに語学留学をした事があるのですが、そんなわけで先生の言葉を聞いてからは「イギリスにもう一度留学をしたい、どうせなら大学で学びたい」と考えるようになりました。最初は大学間の協定校留学を考えたのですが、調べてみたところ、イギリスの大学院は最短1年間で修士が取れるとのこと。それだったら個人留学で大学院留学をし、学位を取りたいと考え始めたというわけです。 しかし、イギリスの大学や大学院に留学する人の大半が英語力や専門に関する知識不足から、1年近く準備コースで勉強するとガイドブックで読みました。私は時間的にも金銭的にも、1年間しか留学出来そうにありません。 もしイギリスの大学院に留学した経験がある方や何かご存知の方がいらっしゃれば、ご自身の体験やアドバイスをお願いします。事前にどの程度の英語力を身に付けてから出発されたか、勉強法、学校選びや出願の際のエピソードなどもあればぜひお願いします。また、私のように日本の大学院在学中に海外の大学院に進学し、そこで学位を取ってくるといったケースは一般的に見てどうなのでしょうか。

  • イギリスに住むには・・・?

     こんにちは。 私は現在中学2年生で、将来はイギリスの大学(又は高校)に進み、住みたいと考えています。 高校留学も考えてはいるのですが、両親からは将来の安定性が ないといわれ、反対されています;  ですが、昔からイギリスに興味があり、なかなかあきらめきれません。そこでなのですが、イギリスに(なるべく早く)住みたいとき、 どうすればいいものなのでしょう?高校留学するべきか、大学でいくべきか、それとももっと先か・・。日本人でも大学にいけるものなのでしょうか?そして就職できるでしょうか??(難しそうです(T.T)  ちなみに言語的には全く問題がないと思います。(BBCラジオなども分かります。。)また、中学校での学力は学年トップです。。。  経験者の方など、アドバイスいただければ幸いです。

  • 日本人のイギリスでの就職は難しい?

    来年、イギリスに住みます。marriage visaをもらう予定なのですが、現地でやりがいのある仕事がちゃんとできるかどうか心配しています。 20代中旬に語学留学を2年間位していて、帰国して正社員としてすぐに就職できず派遣社員→契約社員→正社員と転職を4回しています(仕事は大好きですが、待遇が良くやりたい内容の仕事のチャンスに乗っていった結果こうなってしまいました)。ひとつの会社に長く居なかったのでちゃんとキャリアとして認められるか心配です。ちなみに会社はわりと大手の会社でした(イギリス人でも知っている会社)。 イギリスで、大手ではなくとも今までやってきたようなマーケティングの仕事に就くには、やはりイギリスの大学院に行ってディグリーをとった方が長い目で見て有効でしょうか。 またはやはりアシスタントからはじめないといけないでしょうか。仕事は大好きで、他の人に負けない位好きなマーティングの分野があります。 どなたか経験のある方、思ったことでもいいので是非教えて下さい。