• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Roland Mobile Cubeについて)

Roland Mobile Cubeについての質問

yamame17gouの回答

回答No.1

WebにRoland Mobile Cube でメーカー製品ページに行けます。 http://www.roland.co.jp/products/jp/MOBILE_CUBE/ サポートページ Q&A http://www.roland.co.jp/support/article/?q=faq&p=MB-CUBE Q.外部入力(AUX IN)の入力レベルを調節できますか。 A. 本体では、AUX IN の音量調節はできません。 接続する機器側で音量を調整してください。 取扱説明書 http://lib.roland.co.jp/support/jp/manuals/res/1809525/MOBILE_CUBE_j03_W.pdf

marbie0224
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり本体ではボリューム調整できないんですね

関連するQ&A

  • ギターアンプ

     分かってる人からしたら馬鹿みたいな疑問かもしれませんが、、、  ギターアンプに関して、ネットを見ていたら、  ( ROLAND MOBILE CUBE は、音量が小さいからストリートライヴに向かないと言ってる人と、向くと言ってる人が いました。それは、うるさい場所でお客さんが沢山いたか、静かな場所でお客さんがわずかしかいなかったか の違いなのかなと想像しました。 )  ROLAND CUBE Street は音量が大きいからストリートライヴに向くが、ROLAND MOBILE CUBE は音量が小さいから向かない と言ってる人がいました。しかし、両方とも出力は5Wです。その違いは何でしょうか?  よろしくお願いします。

  • Mobile BA

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) ===ご記入ください=== Mobile BA ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:アダプター・つまみなど) ===ご記入ください=== ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 【聞いてみたいこと】 Mobile BAには、電子ピアノの接続は可能でしょうか? 結婚式場で電子ピアノを使用するのですが、Mobile BAのLINE端子に接続すれば、音を大きくすることは可能でしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • SONYのWALKMANをAUX端子接続したときの音量について

    SONYのWALKMANをAUX端子接続したときの音量について 純正ナビにAUX端子がなかったため、ビデオ入力ハーネスを用いて SONYのWALKMANを接続し、車内で聞けるようにしました。 ところがAUX端子につないで聞くと、とてもボリュームが小さく かなり音量をあげないと聞けない状態です。 出力が小さいから、と聞いたことがありますが、これを解決 するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • Roland gk5 の操作について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(Roland gk5)の操作ちついて ===ご記入ください=== 写真を見る限りコントローラー本体には、以前(gk3など)のようにギター⇄シンセの切り替えやボリュームツマミが見当たりませんが、なくなったのですか?以前のような手元での操作はできないのでしょうか? 教えてください。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • AUXの音量について

    AUX端子を使いPSPの音楽をMDプレイヤーで再生したところ、音量が極端に小さすぎて聞き取ることができません。 AUX端子のあるプレイヤーいくつか試しましたが、どれも極端に小さくて聞き取れません。 その際PSP・プレイヤー共にボリュームは最大です。 またマイク端子のある古いプレイヤーで試したところ、普通に再生できました。 本題はMDプレイヤーのAUXなのです。 原因はPSPの最大ボリュームに関係があるとこちらでは踏んでおりますが、詳しいところは素人なのでわかりません。 どなたか詳しい方いましたら対策を教えてください。 またそれにかかる予算なども添えていただくと助かります。 宜しくお願いします。

  • CUBE Street EXの音量

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) ===ご記入ください=== Roland CUBE Street EX ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:アダプター・つまみなど) ===ご記入ください=== 音量の調節 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 2台持っています 1台はお客様側へ向けて、もう1台をモニター用として演奏者側へ向けた使い方をしたいと考えています モニター用のスピーカーで、音量ダイヤルを操作しても音量の調節はできなかったのですが、お客様側には大音量で、演奏者側には中音量でというのは不可能なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • Roland Space Echoについて教えてください。

    今回は、SpaceEchoについてお聞きしたいことがあります。 私は、RolandのRE-101を使用しております。 初めての機材なので、色々と解らないことがあり質問させて頂きました。 まず、最初にお聞きしたいのが「ハイ落ち」についてです。 明らかに、ハイ落ちしすぎている。 と感じています。 アンプの原音のゲインを殺してしまっている感じです。 Bassmanを使用していますが、 アンプ直結Vol.5の歪と、RE-101を間に入れてVol.5の音での歪は 明らかにRE-101の歪が少なく感じます。 ちなみに、RE-101のInstrumentVolumeは10で全開。 VUメーターも振り切りぎみです。 これは、症状としてはハイ落ちしすぎているという事なのでしょうか? この症状はどうしたら改善できますでしょうか? Rolandのサポートに聞いたら、修理は受け付けていないとの返答でした。 なので、改善策があれば自分でやろうと考えています。 何かこれに関してのサイトがあれば教えてください。 次に、OUT PUT横の「H M L」の出力ツマミについてなのですが。 正直原音に対して、Mでは小さい。Hでは大きすぎる。Lは使用していません。 っという感じで、定まりません。 こんな物なのでしょうか? ギターを使用する際には、どこが一番よろしいのでしょうか? それと、Hの部分をギターで使ってもRE本体やギターに支障はないものなのでしょうか? メンテンナスとしては、専用クリーナーでの洗浄・ヘッドイレーサーでの磁気取り・テープの交換はマメにしています。 以上となります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • ステレオの音量調整

    CDプレイヤーを昔のアンプのAUX端子につないだら、ボリュームを少し上げると大音量になってしまいます。 CDプレイヤーの出力コードにつないで出力値を下げるようなものはないのでしょうか? 何か良い方法を教えて下さい。

  • 【CUBE Street EX】電子ピアノ接続

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) CUBE Street EX ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:アダプター・つまみなど) 電子ピアノとの接続 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 ■質問の背景 ・新しくCUBE Street EXを購入した者です。 ・合唱伴奏として電子ピアノ(YAMAHAのP-125)を大音量で演奏したいため、電源の無い野外ステージでも使えるCUBE Street EXを使って音量を増幅しようと思っています。 ・CUBE Street EXの取扱説明書5ページを読むと、INPUT先は(1)MIC/INSTRUMENTまたは(2)LINE INの2候補があると見えます。 ・OUTPUT元(電子ピアノ:YAMAHAのP-125)は、AUX OUTPUT(L/L&RとRの2端子)であり、(1)の場合はTSRケーブル1本で、(2)の場合はTSケーブル2本でCUBE Street EXと接続するものと理解しています。 ■質問 ・音質の観点で、(1)(2)にどのような違いがあるでしょうか?細かい音質の違いを追求したいというのではなく、MIC/INSTRUMENTとLINE INの違いはどのようなもので、「電子ピアノの音量を増幅する目的(アンプ側で音質をエフェクトする目的ではない)」に対してアンプの作りとしてどちらが合致しているかを知りたいです。 ※もちろん音質の良し悪しは演奏者自身の判断で決めるべきことであり、最終的には自身で判断しようと思います。ただ、恥ずかしながら電子楽器×アンプの組み合わせを使う経験が初めてであり、ぜひ皆さまのご助言を頂ければ幸いです。 ※用語の定義などを正しく理解せずに記載しているかもしれません。その際はご容赦ください。 ■Input先(CUBE Street EX 取扱説明書) https://www.roland.com/jp/support/by_product/cube_street_ex/owners_manuals/60437f2c-19ee-4e95-9ab9-8330aa16b760/ ■Output元(YAMAHA P-125 仕様) https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/specs.html#product-tabs ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • スカイプで、自分の声が小さい。OSは、WindowsXPです。

    Echo123にテストとして何回か音声テストをしているので、何回やっても「あなたの声がすごく小さいです」みたいなコメントが出ます。でも、ちゃんと自分の声は録音出来て、聞くことはできます。 設定のオーディオ設定のマイク音量はMAXにしてますし、パソコンの音量も上げています。 が、『録音コントロール』の「マイクボリューム」が灰色になっていてつまみを選択することができません。唯一選択できるのが「録音コントロール」なのでそこをMAXにしてるのですが…。 どうしたら良いでしょうか>< どんな設定変更をしても、「マイクボリューム」のつまみを動かすことができません。 知恵袋で検索しても原因がさっぱり分りませんし。これはパソコンの接続そのものがダメなのでしょうか? マイクとヘッドホンは、スピーカーの端子に差しています。 スピーカーは、パソコン本体後ろの端子に差しています。USBではありません。差している場所も間違っていません。 原因がわかる方、お願いします><