• ベストアンサー

損得勘定なく生きてる人っているのでしょうか?

shirokomoの回答

  • shirokomo
  • ベストアンサー率27% (122/443)
回答No.1

損得勘定と言うかは分かりませんが、 人間は必ず自分の中に天秤があって、 片方の皿の上には自分が乗っています。 自分の方が下がったとしても大抵の人間は生きていられますが、 完全に下がりきるくらいになってまで生きていられはしません。 生きていられるならそれは人として破綻しているでしょう。 たまにそうなんじゃないかって人に会いますけどね。

sfdasdfagwe
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 損得勘定について

    質問をお願い致します。 私は今19♀です。 私は生活のほとんどを損得勘定で生きています。 あらゆる場面で、 何でもかんでも細かく計算して、自分にとってよりよい利益や待遇のある方しか選びません。 また、 自分にとって全くメリットの無い努力と判断したら、やむを得ない場合以外はしようと思いません。 こうゆう生き方は、駄目な人間なのでしょうか? でも私は、 損得勘定で生きない場合のメリットが分かりません。 このような質問で申し訳ございません。 どうか宜しくお願い致します。

  • 損得勘定

    お金が無くても好きだけで結婚する人たちは 損得勘定なく生きていて、本当の愛なのでしょうか? 男性に「年収何百万以上」と求める人は損得勘定で生きてるのでしょうか?

  • 損得勘定を意識して生きるとどうなるのでしょうか

    損得勘定を意識して生きるとどうなるのでしょうか? 卑しいから、結果損するのですか?

  • 損得勘定の恋愛

    自分の彼氏や彼女と付き合ってる理由でお金があるから、顔がタイプだから、言うこと聞いてくれるからこういったことは損得勘定であるというのはわかります。 では、優しいから、面白いから、波長があうから、想ってくれているからなどといったものも損得勘定なのでしょうか。 優しいから付き合ってる、想っていてくれてるから付き合ってる。ではこれらがなくなったとき2人の関係は終わるのでしょうか。そう考えると損得なのかなと疑問に思いました。 仲のいい夫婦はどうして一緒にいるのでしょうか。生活費のため子供を想ってくれるからなどこれらも損得なのでしょうか。 そもそも損得で付き合うことは普通なのでしょうか。 色々な質問を混ぜておりわかりにくい文章ではありますが、1つ2つだけでもいいのでお答えいただきたいです。

  • 打算的、損得勘定な性格を改めたい。

    打算的、損得勘定な性格を改めたい。 僕は他人と接する際に無意識に打算的、損得勘定、ギブ&テイク、等価交換を意識してしまいます。 こう思われたいから、こうして欲しいから、これをやった代わりにこれをして欲しいと考えてしまいます。 人間関係に損得勘定を持ち込むことはナンセンスだとは分かっているのですが、 子供の頃からの癖なのか頭で考えてから行動することが非常に多いです。 自分の中に他人に無償で与えられるような深い愛情を持たないことが原因ではないかと思っています。 他人がこっちの行動をどう捉えようが全くの自由だということも理屈では分かりますが、 実際の自分の行動パターンに当てはめるとやはり難しいものがあったりします。 損得勘定をしないためにはどういう意識を持つことが大切なのでしょうか?

  • 損得勘定

    友人関係を損得勘定だけで選ぶ人をどう思いますか。(私の周りに「この人いらないな」と思ったらその人の事を避け続けて切り捨てる最悪な人がいたので)

  • みなさんは、よく損得勘定をしますか?

    皆さんは、日常生活でよく損得勘定をしますか? 私は、パソコンの周辺機器などを買う時には、一番安い家電量販店に電車賃を使って行くか、やや安いディスカウントショップに体力使って自転車で行くか、はたまた定価ですが直ぐ近所のスーパーに歩いて行くか、金銭・エネルギー・時間などを損得勘定して選んだりすることが多いです。 結果的には無駄になってしまうものを買うことが多いのに、こんな損得勘定しても、あまり意味ないんですけどね(笑)。 あと、スーツを1着買いたいのに、2着目半額なんて書いてあると、逆に1着だけ買うのが損に思えて、買うのをやめてしまいます。 皆さんは、そんな損得勘定をする方ですか? 教えて下さい。

  • 浮気する人って損得勘定が働くのでしょうか?

    浮気する人って、「こんなチャンスなのにもったいない!」とか損得勘定があるのでしょうか?

  • 損得勘定で 考えてしまう

    ものごとを 損得勘定で 考えてしまいます。 子どもを産んだ所で 未来が 明るいわけでもないし 今でも 少子化で増税しないと社会が成り立たない、 年金だって あてにならないし  どう考えたって 介護士だって 不足傾向なのに 損得勘定で 考えると これから 生まれくる子どもって かなりプレッシャーがあると予想されるよね。 70年後なんて 温暖化と異常気象で 日本が少し海水に沈んでるかも? そういうのを 考えて子どもを産んでるのか 深く考えずに こども欲しいだとかで 産んじゃうもんなのか 疑問です

  • 損得勘定 

    職場で、上司が誤っているのに、 「そんなことを、上司に言ったら、意地悪されてしまう」とか、 こんなことを、損得勘定 というのですか? 補足で、疑問点をお訊きすると思います。 教えて下さい。お願いします。