商法9条の意図とは?登記後の効力について解説

このQ&Aのポイント
  • 商法9条は、登記すべき事項が登記の後でなければ善意の第三者に対抗できないというルールを定めています。
  • しかし、第三者が登記があることを知らなかった場合は同様に効力を持ちます。
  • また、故意や過失によって不実な事項を登記した場合には、善意の第三者に対抗できません。
回答を見る
  • ベストアンサー

商法9条が意図することについて

法律初学者です。 商法9条が意図することは何でしょうか。 例えば、「登記の後でなければ、これをもって善意の第三者に対抗することができない」とあるのですが、そもそも登記というものは、そういうものであり、「改めて、商法の条文に規定する必要がない」と思うのですが。 商法9条: この編の規定により登記すべき事項は、登記の後でなければ、これをもって善意の第三者に対抗することができない。登記の後であっても、第三者が正当な事由によってその登記があることを知らなかったときは、同様とする。 2  故意又は過失によって不実の事項を登記した者は、その事項が不実であることをもって善意の第三者に対抗することができない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>商業登記と不動産登記は、どの点が異なるのでしょうか(やさしい具体例もあげていただければ、ありがたいのですが。)  不動産登記は、不動産の物権変動を公示することによって取引の安全を図るものです。商業登記は、商人に関する事項を公示することによって、取引の安全と円滑に行われることが木できとしています。詳しくは、民法の物権法、商法総則のテキストを読んで下さい。 >※商業登記の「消極的公示力」と「積極的公示力」は同じ条文についてのことでのようですが(その条文を、このまま解釈するか、反対に解釈するか)、これはどういうことでしょうか(「公示力が、解釈によって異なる」ということでしょうか)  商法第12条は商業登記の一般的効力を定めたものです。その一般的効力の内容として、消極的公示力と積極的公示力があげられます。 >※「例え善意であっても悪意と擬制する」とは「善意のものに対しても、悪意のものに対するのと同様に対抗できる」ということでしょうか  そのとおりです。

tenacity
質問者

お礼

補足を含め、重ねてご丁寧な回答をいただき、誠にありがとうございます。 大変助かりました。 またの機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>「登記の後でなければ、これをもって善意の第三者に対抗することができない」  商業登記の消極的公示力とよばれているものです。ところで、上記の意味を反対に解釈すれば、「登記をした後は、これをもって善意の第三者であっても対抗することができる。」ということになりますから、例え善意であっても悪意と擬制するわけですから、これを積極的公示力といいます。  法律学の勉強において、まず条文を読むという基本姿勢は正しいのですが、条文を読んだだけでは、条文の趣旨を理解することは困難ですから、きちんとテキストを読んで下さい。

tenacity
質問者

お礼

早速にごていねいな回答をいただき、誠にありがとうございます(アドバイスもいただき、誠にありがとうございます)。 大変助かりました。 またよろしくお願いいたします。

tenacity
質問者

補足

以下についても、ご教示いただければ幸いです。 お忙しい中誠に恐縮ですが、もしできましたら、よろしくお願いいたします。 ※商業登記と不動産登記は、どの点が異なるのでしょうか(やさしい具体例もあげていただければ、ありがたいのですが。) ※商業登記の「消極的公示力」と「積極的公示力」は同じ条文についてのことでのようですが(その条文を、このまま解釈するか、反対に解釈するか)、これはどういうことでしょうか(「公示力が、解釈によって異なる」ということでしょうか) ※「例え善意であっても悪意と擬制する」とは「善意のものに対しても、悪意のものに対するのと同様に対抗できる」ということでしょうか

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.2

この規定がなければ、登記をもって主張すべきものを「実は後で登記するつもりだった」といえば、善意の第三者に対抗できちゃうからじゃないですか?

tenacity
質問者

お礼

早速に回答をいただき、誠にありがとうございます。 分かりやすく、大変助かりました。 またよろしくお願いいたします。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

あなたのいう「そもそも登記というものは、そういうものであり」の根拠は何ですか?

tenacity
質問者

お礼

早速にご対応をくださり、誠にありがとうございます。 補足にあるとおりのレベルとしてご認識の上、ご教示もらえましたら幸いです。

tenacity
質問者

補足

ご指摘につきましては、なんとも答えに窮してしまいます。 当方における現在の知識では、質問したとおりであり、「これ(ご指摘)について明確に答えるレベルでない」といったところです。

関連するQ&A

  • 商業登記について

    行政書士に関するあるテキストに、下記のような内容の記述を認識しましたが、よく理解できません。 特に「登記事項自体は現実に発生しているので」の部分です。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 登記すべき事実が発生しているにもかかわらず、未登記の場合、善意の第三者に対して、その事実の存在を対抗することができない(商法9条1項前段)が、登記事項自体は現実に発生しているので、登記前であっても、悪意の相手方には、当該事実を対抗することはできる。 【参考】 第九条  この編の規定により登記すべき事項は、登記の後でなければ、これをもって善意の第三者に対抗することができない。登記の後であっても、第三者が正当な事由によってその登記があることを知らなかったときは、同様とする。 2  故意又は過失によって不実の事項を登記した者は、その事項が不実であることをもって善意の第三者に対抗することができない。

  • 商法21条1項について

    商法21条1項についてです。 同項では「一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限を有する」とあるのですが、「一切の裁判上又は裁判外の行為」ということは、「一切の行為」ということになると思うのですが、このように、「一切の裁判上又は裁判外の行為」という表現がされているのは、どうしてででしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第二十一条  支配人は、商人に代わってその営業に関する一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限を有する。 2  支配人は、他の使用人を選任し、又は解任することができる。 3  支配人の代理権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。

  • 会社法750条2項、752条2項

    第七百五十二条   1 吸収合併存続持分会社は、効力発生日に、吸収合併消滅会社の権利義務を承継する。 2  吸収合併消滅会社の吸収合併による解散は、吸収合併の登記の後でなければ、これをもって第三者に対抗することができない。 会社法では善意の第三者への対抗問題ですが、ここではただの第三者で善悪を問題にしていません。 「第三者」としているのは、吸収合併の解散だけです。他の組織再編では2項にあたる規定がないので善意の第三者だと思いますが、なぜ吸収合併だけ善意の第三者ではなく、第三者なのでしょうか。

  • 民法468条について分からないことがあります。

    民法468条について分からないことがあります。 この条文の一項では、 債務者が「異議をとどめないで」前条の承諾をしたときは、 譲渡人に対抗することできた事由があっても これをもって譲受人に対抗できない。 とあります。 この「異議をとどめないで」とはどういう意味でしょうか。 反対しなかったときという意味でしょうか。 具体的にどういうようなケースでこの条文が 適用になるのかが思い浮かびません。 お詳しい方、具体例を挙げてご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 法律の用語での「対抗」と意味について

    法律の勉強をしているのですが、 法律用語での「対抗」という意味がいまいち正確につかみきれません。 例えば、今勉強しているところでは、 商法の商業登記の効力の項のなかで テキストに 「登記すべき事項は、登記の後でなければ善意の第三者に対抗できません(9条1項前段)。」 と書いてあります。 これは実際例としてはどういう状況の時に当てはまるのでしょうか? 「対抗」という意味が把握できていないので文を正確に理解することができません。 第三者というのは、自分と商取引をする相手方以外の人なのでしょうか? そうなると取引をする相手方に対しては対抗できるということなのでしょうか? どなたか教えてくださいませ。

  • 売主の担保責任なのですが、561条(他人物売買)にしても、566条

    売主の担保責任なのですが、561条(他人物売買)にしても、566条 (地上権等は付着)、577条(抵当権等の付着)にしても不動産であれ ば、登記簿等を見ればその存在に気がつくと思うのですが条文上、善意と いうことで、単に不知であれば足りるのでしょうか?

  • 表見支配人(商法24条)について

    表見支配人につき、商法24条で、「一切の裁判外の行為をする権限を有するものとみなす。」とあるのですが、どうして、同21条1項の場合と異なり、「裁判上の行為」については、対象となっていないのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第二十一条  支配人は、商人に代わってその営業に関する一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限を有する。 2  支配人は、他の使用人を選任し、又は解任することができる。 3  支配人の代理権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。 第二十四条  商人の営業所の営業の主任者であることを示す名称を付した使用人は、当該営業所の営業に関し、一切の裁判外の行為をする権限を有するものとみなす。ただし、相手方が悪意であったときは、この限りでない。

  • 商法違反に対する科料の支払いについて(商法498条、非訴事件法207条)

     知識が乏しいので教えてください。 標記の件、新規会社の2年目に当たり、取締役の選任の登記をせねばならなかったにそれを怠った為、地裁から科料の請求が来、それを支払いました。  そこには支払は取締役社長本人がしなくてはならない、と書かれてあったのですが、これを会社の費用として計上してはならないのでしょうか?  勿論、税務申告の際に加算して税率の適用からは外すものと考えております。  科料決定の報告書に「商法498条、非訴事件手続法207.208条ノ2」による、と書いてあったのでその条文を読んだのですが、どうも支払義務は取締役本人にあるような気がして・・・・  どうか教えてください。お願い致します。

  • 民法534条と同536条について

    初学者です。 民法534条では「債務者の責めに帰することができない事由によって」とあり、一方、同536条においては「当事者双方の責めに帰することができない事由によって」とあって、「責めに帰する者」について、それぞれ、「債務者」「当事者双方」といった異なる文言が使用されているのは、どうしてでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (債権者の危険負担) 第五百三十四条  特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において、その物が「債務者」の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、その滅失又は損傷は、債権者の負担に帰する。 2  不特定物に関する契約については、第四百一条第二項の規定によりその物が確定した時から、前項の規定を適用する。 (債務者の危険負担等) 第五百三十六条  前二条に規定する場合を除き、「当事者双方」の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2  債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。

  • 二重譲渡を民法94条2項類推適用の問題と捉えることができるか

    はじめまして。民法初学者です。 現在、民法総則を勉強中なのですが、質問があります。 譲渡人をA、第一譲受人をB、第二譲受人をCとします。登記はまだAに残っている状況です。 二重譲渡は通常177条の問題として処理され、BとCの物権取得の優劣は、登記の先後によって決まります。 ですが、この状況を94条2項類推適用で処理できないでしょうか? つまり、Aはすぐに登記をBに移転させるべきであったにもかかわらず、それをしなかった。不実の登記を作出したAの帰責性、そして、不実の登記を信じたCの保護の必要性から94条2項を類推適用して、Cを保護するとできないでしょうか?