• 締切済み

高校生と中学生の勉強量の差

こんにちは。中学3年生は受験生な分けですが、高校一年生に進級することで反って必要な学習量が増えると聞きます。具体的な数値で詳しく解説しているサイト(出来れば)や本を紹介していただけないでしょうか。 例えば英単語:中学→1000語。高校→3000語の様なかんじで。数値化されていると特にありがたいです。ご回答お待ちしております。

  • 高校
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • 2001nachi
  • ベストアンサー率28% (37/128)
回答No.3

こんにちは 一言で言えば“知恵と知識”の活用でどうにでもなりますわな。 確かに知らなければいけない要素は増えてきます。 その反面、知った知識を固定概念に捕らわれると膨大な知識量が必要となり、応用力が利きません。 例えば英語ならこんな構文の違いは解るでしょうか? He goes to the U.N. He goes blind. 同じ様な二文ですけど、上は典型的なgoの用法“行く”と云う意味(toと云う前置詞に定冠詞と名詞で修飾語の扱いの第一文系)ですが、下の文章は“blind(暗い)”が形容詞であり、名詞Heの説明をしているので、動詞“go”の意味は“なる”と用法が代わります。 言い換えるなら、英語なら多義語や接頭語、接尾語等に興味を持つことによって、かなりその労力は抑えられるのでは無いのかと感じますね。 単語に関しての数の目安は大学受験の単語本等あたりでしょうか… 後、全般的に言えるのは問題を解くだけなら必ず設問の中にヒントが隠されています。 例えば日本史で1639年、徳川家光の鎖国令を設問にする場合ですが、殆どの人は“ひろいさく”と云う語呂や“家光”、或いは“長崎・出島・オランダ”等の知識はあると思います。 しかし、この年に来航を禁止された舟の国籍は?と云う設問があったら結構迷いますよね。 こういう為に知恵をつけるんです。 当時、過去の日本への来航国を考えるとポルトガル、スペイン、イギリス、オランダ、明とありましたが、オランダと明は出島交易を継続したので違う。 イギリスはその数年前に平戸の商館を撤退しているのでこれも違う。 なら、スペインかポルトガルと絞れる。 答えはポルトガルなんだけど、大事なのは知識は必要。 しかし最低限の知識で知恵を働かせ関連付けるのがいいんじゃないかな?

fun114
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 申し遅れました。英語の講師をしております。 仰るとおり学び方次第で生徒の労力を減らす、それも応用が利く形で。というのは指導者として常に心がけていることですが、それでも全教科においてトータルで学ばなければならない量は増加するのではないでしょうか。 (私見では、単純暗記から安易に逃げ出すのは単に学力低下の一因にもなっているとかんじますが。) 残念ながら私が全国の中高生の面倒を見ることは出来ません。仰っていただいたとおり先生のさじ加減一つで覚える量は上下してしまいます。そして全ての先生が常に進歩し、指導力を高間ていっているわけではないのではないかと思います。 なので、平均としていまの高校教育と中学3年生の学習量を客観的なデータで示していただけると助かるのですが、ご存じないでしょうか?宜しければ補足していただけると助かります。

  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.2

行く高校に依って違いますよ。 中学では、成績上位、中位、下位も混在していますが、 高校では、上位の人だけ(中位、下位も同様に)集まっている高校というように、 同じような成績のひが集まって一つの高校になっています。 自分の偏差値より遙かに高い上位の高校に入学するなら、 進度の速い(高校3年分を2年で行うカリキュラムみたいな)環境の中中学の復習をしながら 食いついて行く必要があります。 逆に、上位の成績がアリながら、中位の高校に入ったなら、 あまり勉強しなくても成績上位を維持できて、 推薦で大学へというパターンもあります。(就職で苦労するようです。) 中位、下位高校では、中学の勉強が不十分なので、 下位に行くに従って、高校の勉強と云っても、 中学の勉強と変わらないと思います。 下位高校で、中学→1000語の内 200語しか出来ていなければ、 まず、中学の積み残し800語を主に行う高校もあると思います。

fun114
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私の質問が言葉足らずだったようで申し訳ありません。仰っていただいたとおり、もちろん高校によりけりなのでしょうが、「一般論」としてどの程度違うのかを客観的に把握しておきたいなと思ったわけです。 確かに下位校だけに限定して言うと中学英語0で高3というパターンも珍しくないですよね。一方で大きな学力がありながら一段落としたならば確かに成績トップを維持するのは簡単になりますが、それでも勉強量は増えるはずです。例えば同じ教科書一冊でも扱う分量がまるで違いますよね。 そこの差を示してくれているサイトをご存じでしたら補足していただけると幸いです。

回答No.1

時間的な量が大差なくても質が向上しているだけでしょう。 英単語に関しては数万語はせめて覚えていないと話にならないでしょうから。 昔は英和辞典を渡されて全部覚えとけって言われましたよ。 勉強しているのは受験生だけではないです。また、受験が終われば勉強が一段落つくと 考えるのであれば、高校のランクを落として名前だけ書ければ卒業できるところを 選択しましょう。 第一、一日24時間なんだから、勉強量なんて飛び抜けて多い人間なんていない。 飛び抜けて少ないモノが最近目立つようになりましたがw

fun114
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まず私は教える側の人間なので客観的な数値を知りたかったのです。もしわかりやすく示してくれているサイトがあれば紹介していただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 中学向けか、高校向けか。

    自分は今、大学編入を目指して英語を勉強しています。 この試験は大学院入試と似ています。 内容は全文和訳、下線部の読解など、英文読解に重点を置いています。 現在勉強していることは、中学の文法です。 進度は中学2年の半分位です。 単語、熟語の知識はほとんどありません。 (文法を学ぶ上での最低限の単語と、熟語の知識はありますが・・・) そして、それが現在の英語の学力です。 単語、熟語の勉強を始めようと思うのですが、 そのことで分からないことがあります。 「カード英単語1900」 か 「高校入試でる順中学英単語ターゲット1000」 のどちらを使うかで迷っています。 理由は、左の「カード英単語1900」はおそらく高校生向けの物であること。 右の「中学英単語1000」は中学生向けであること。 自分の考えとしては、基礎が無くては何も始まらないと思うので、 中学英単語ターゲット1000を使うべきだと思いました。 しかし、中学向けから始めなくても問題が無いなら、 高校生向けの、カード英単語1900を使いたいと思いました。 それは中学の所を省ける分、効率的だと思ったからです。 (時間に限りがあるので) これと同じ理由で、高校生向け用と思われる「英熟語ターゲット1000」 か 中学生向けの「高校入試出る順中学英熟語ターゲット1000」 で迷っています。 高校生向けで大学受験用の教材か、中学生向けの教材か どちらで暗記を始めるのが正しい選択なのか教えてください。 大学受験まで対応している単語、熟語の教材で、 中学の単語、熟語を知らない自分でも 使うことが出来る教材がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学生の勉強について教えて下さい

    現在6年生の子供がいます。現在は通信教育と問題集などで家庭学習をしています。(やらせ過ぎかなとも思っています) もう少しで中学なので、中学での学習についても考えています。通信教育にもいろいろなものがありますし・・・・。 中学では実際にどのように家庭学習をしたらよいのでしょうか。進路は未定ですが、一応県立高校(難関校ではないところ)を目標にしています。 ※時間的・経済的に塾や家庭教師はできません。通信教育なら何とかできると思いますが・・・。 頂くパンフレットなどを見ていると、受験の不安を解消するために高いお金を払うような気もして・・・。本当に必要かな・・・なんて思ったりもします。 よいアドバイスをお願いします。

  • 中学、高校で学ぶ「英語」の意味

    中学、高校で学ぶ「英語」の意味 こんにちは。 中学、高校では「英語」を学びますよね。 僕は中3でまだまだ英語を理解したとはいえません。 このままアメリカへいっても会話が100%成立することは難しいと思います。 それで、まず、 I、 中学、高校、大学・・・と、その時点の習っている範囲を全て理解していると仮定すると、いつ外国で英会話ができるようになるのでしょうか。 はっきりいって、3年間も1つの言語を学んでいるのにも関わらず「かじった」ような状態であることがばかばかしいです。「英語」は英文法を日本人に教え込むのが目的でしょうか。 そして、 II、 日本政府はこのような効率の悪い学習法をなぜさせるのでしょうか。 itの示す内容を書けだとか、この英文について日本語でまとめろだとか、日本語の知識も必要になってきます。どう思われますか。

  • 新中三、高校入試の為に中学英単語の効果的復習法

    この春から息子が中学3年生になりますが、来年の高校入試にむけて受験勉強を始めていかなければなりません。ところが息子は中学1年生のはじめから現在まで、大の英語嫌いで英語の成績は下の下です。英単語など覚えようともしないのがまず第一の原因です。とはいえ、そうはいかず高校受験という壁はだんだん迫ってきます。何とかこれからの8ヶ月ほどで中学で習った英単語を頭にたたきこませたいと思います。なんとか息子も中三でようやくあせりも出てきたので、今がチャンスと思います。ただ、習ってきたきた単語の数も相当あると思われ現実覚える方法があるのかどうか不安です。 スペルや読み、意味など効率よく頭に入る方法や書籍、音声、映像などお勧めのものを教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 私立・都立難関校 高校入試に必要な英単語は?

    中学2年生の子供がおります。 高校受験を控え、一応、私立難関校(海城・早慶付属など)や都立トップ校(独自問題を出題する高校)を目標に、今のところ塾へは行かずに家で勉強しています。 英単語の学習についてお尋ねしたいのですが、市販の単語集でいうと、どの程度のレベルの単語集に取り組むのが相応しいでしょうか? たとえば、「ターゲット1800」などでは、簡単すぎるでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 中学生の高校数学先取り学習&高校受験勉強の両立

    公立中学に通う中1生徒の母です。 将来国公立大学または私立難関大学の理数系に進みたいというのが子供の希望です。 本当はそのような学校への合格率の高い中高一貫校へ行かせたかったのですが、事情があって、地元の公立中へ進学しました。 さて、将来の希望(大学理系への進学)をかなえるべく、現在数学の先取り学習をすすめています。 高校受験は、都立または私立の難関~上位校を希望しています。 まだ中1で現実の厳しさを知らない強みで、都立日比谷高、私立海城高、早慶付属校などを子供は夢見ています。 大学受験のために数学に力を入れているということもありますが、もし私立中高一貫校に高校から入った場合に、中学からの内部進学生の学習進度に太刀打ちできるようにという意味でも、中学卒業までに、最低「数I・A」までは一通りは終えておけるとよいなあと思っています。 先取りは、丁度中学3年までが終了したところです。 これから中学範囲を「ある程度」復習して、数I・Aに進みたいと考えています。 さて、問題は、高校数学に入るまでに、どの程度中学範囲をマスターしておいたらよいかということです。 子供は中学範囲全般をよく「理解」はしているようですが、高校受験に対応できるほどの実践力は無いように思います。 つまり応用問題ができないのです。 またつまらない計算ミスなどもしばしばあるようです。 ちなみに夏休みに受けた駿台中学生テスト(駿台模試)では、中1前期の範囲で、数学の偏差値55でした。 2年後の高校受験を考えると、今のうちに問題演習などたっぷりして、実践力を養っておかないといけないようにも思いますし、一方で、ここであまり足踏みしないで、先に進める時に進んでおいて高校数学をどんどんやりたいようにも思います。 子供も、新しいことを勉強したい気持ちが強いようです。 そこで相談したいのですが、現段階で、どの程度中学範囲を仕上げておくのがよいでしょうか? 中学範囲の応用問題(私立高校の受験問題のような問題)がろくにできなくても、今のうちは高校範囲をどんどん学習して、中3になったら、1年間高校受験用の勉強をすれば間に合うでしょうか? 数I・Aをかじってから高校受験用の勉強をした方が、学習しやすいなんてこともあるでしょうか? どうぞアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 早慶に通用する英単語数を教えてください!

    高1です。2015年度の早慶の一般受験を受けたいと思っています。 訳あって最近やっと中学英単語(1600語)を暗記し終えて、これから高校の英単語に取り掛かろうと思っています。 そこで単語帳についてですが、現在ターゲット1900を買おうかと考えています。ですが中学英単語帳(1600語)とターゲット1900の二冊で早慶に通用できますか? また、早慶に対応するには中学英単語を含めどれくらいの英単語数を暗記すればいいでしょうか? ご回答よろしくお願いします!

  • 英語の勉強の順序や参考書について相談です

    勉強から離れててほぼ分からない状態から勉強してたのですが、どう勉強したらいいのか分からなくなってきました。最初に中学英語をひとつひとつわかりやすく。の中1から中3のをを2周しました。 その次に公文の中学英語の総復習を始めましたが完璧にできません。 英単語は百式英単語で読んで覚えています。単語は百式英単語は受験基礎、センターレベルなどに単語が区別されています。これでは中学の基礎的な単語をあまり覚えられませんか?速読英単語もあるのですがその基礎編もやるべきでしょうか? そこで、英文法のトリセツか、Mr.Evineの中学英文法を修了するドリルをやろうかなと考えてますがどちらがより分かりやすく初学者向けに詳しく書いていますか?「中学英語をひとつひとつわかりやすく」だけでは足りなかったのかなと思います。 英文法のトリセツかやMr.Evineの中学英文法を修了するドリルは中学の範囲までなので高校の文法の参考書で良いのがあればそれも教えて欲しいです。 受験できるレベルにまでなりたいです

  • 英語の勉強方法

    私は中学3年生。高校受験生です。 私の志望校は3教科。英語はもちろんはいっています。 けれど、私は英語が大の苦手です!! 英単語もなかなか憶えられないし、2年の初めまでは英文をつくろうとすると動詞が最後にくる。なんて変な文をつくっていたりしていました; 定期テストでも英語は平均ありません。(あとちょっとで平均!ってかんじで・・・・。) 苦手。とは思っているのですが、どこを勉強すればイイのかわかりません。 どこがわかっていないのかすらわからないのです。(自分のことなのに・・・。) 苦手意識が強いのかもしれませんが・・・・。 どうやったら英語がわかるようになりますか? 私にあうような勉強方法ってどんなのですか? この夏休にちゃんと復習をしたいんです。

  • 高校の勉強・・・どんな問題集等を使うべき??

    先日、似たような質問もさせて頂いたのですがもう少し具体的な事も知りたかったので改めて質問させてもらいます。 なんとか合格して4月から高校に行く事になったのですが(愛媛県立で県内の公立ではトップの進学校なのですが)・・・春休みの課題(数・英・古文の予習)をやってみて高校の内容はやはり中学とは違うなあと感じています。高校では予習・復習はとても大事なようですね・・・。中学と同じように勉強していたのではとてもついていけないし、不十分なのではないかと思います。 もちろん、私は高校で部活もしますし、1、2年の間は部活や学校でのさまざまな事に力を入れたいと考えています。ですが部活等をやりながらでもやはりある程度の勉強はしておくべきなのではないかと思うのですが・・・。 そこでそれぞれの教科でどのような教材(問題集等)を使ってどのように学習していくべきなのでしょうか?教材に関しては教科書で十分なものもあるかもしれませんし、教科書がベースですが、演習の必要な教科(数学はもちろんですが)に関してはそういったものを使う必要性もあるかな、と思うのですが・・・。 一応現時点では 数学・・・青チャートを使って演習。予習・復習を教科書と照らしつつ行う。 英語・・・早いうちから語彙を増やすようにする(ターゲットを使う)。授業前にテキストに目を通しておく。 国語・・・古文の単語を早いうちから覚えていく。 というくらいしか考えられていないのですが(理科・社会については全く・・・社会は1年は現代社会です)、教科ごとに予習・復習はどのように行うべきか、どの問題集などを使うべきかなど、具体的にアドバイスお願いします。 ちなみに「現時点では」法学系に進むかな、と考えているので文系にいくと思います。