• ベストアンサー

CROWN の文章で…

~,where he was able to work on a small but advanced computer. という文章に関して先生は授業で、 『そしてそこで彼は、小さいが進歩したコンピューターで働くことが出来た』と訳していたんですが、 ここでの『work on』は『働き続ける』という意味で訳してよいのでしょうか? 『work on』で『製作する』という意味で訳してはいけないのでしょうか? その場合、 『そしてそこで彼は、小さいが進歩したコンピューターを製作することが出来た』みたいな感じになると思うのですが…。 文脈から判断するしかないのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

work onは自動詞で働き続けるという意味ですがこの場合は、目的語があるので違うと思いますが、あなたの引用されている文では「働く」と訳してあって「働き続けた」とは訳されていませんが、「~で働く」でも変な感じがします。 work onは他動詞で「修理、製作、修復に時間を費やす」というような意味ですから、 製作に時間をかけることができたというような意味であっているとおもいます。ただそれが「完成」したとまでは言っていないと思います。前後の文で確認してください。

その他の回答 (5)

  • tochinkun
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.6

これまでの回答で挙げられていない点が一つあるように思いますので、 念のため触れさせていただきますが、 work on の後に特定のテーマ、事柄がくる場合に、  「~について study 、research 、development などを行う」 のような意味で使われることもあります。 たとえば、それが a small but advanced computer であれば、  He has been working on a small but advanced computer.  【 彼は、a small but advanced computer (の開発)に   取り組んで来ている。】 のような使われ方です。 ですから、今回のケースであれば、 たとえば、  『(あるポストなり部署に配属されることになって)、   そこでは、a small but advanced computer (の開発)に   取り組む(携わる)ことができた。』 というようなこともあるかも知れません。 ---- もちろん、文脈次第ということで、 既に挙げられていますように、  『 a small but advanced computer を使って業務に当たる(携わる)ことができた』 というのもあり得ると思います。 いずれにしても、『製作する』というような意味はないと思います。 もしそのような意味を伝えるのであれば、 『製作』ということを具体的に表現するだろうと思いますので。 (たとえば、work on the manufacturing of とかのように) --

回答No.5

アメリカに35年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 このwork onは自動詞的に使われた時の、I had to work on even after midnight.真夜中になっても仕事を続けなくてはならなかった.と言う使い方はしていませんね. なぜなら、computerと言う単語が副詞的には使われ折らず、名詞として使われているからなんですね. そうするとwork onの目的語に違いないと言う判断が出来ます. さて、その目的語を必要とする他動詞としての意味はとなると、I worked on a dog house for our new puppy! 子犬用に犬小屋を作った、というように使って、製作する、作ると言う意味として使う時もあります. しかし、この言い方は「製作する」と言う意味としては非常に弱い言い方なんですね. やはり、buildと言う単語の方が作ったと言うフィーリングが強くなり、work onを作ると言う言い方ですると、どうしても、専門知識無しにアマチュアが作ると言えるかどうか分からないようなあやふやな意味での「作る」なんですね. また、I worked all night on the newly bought computer, because I was so excited.新しいコンピューターを買って嬉しかったので、徹夜で<その>コンピューターで仕事をした.と言う言い方をして、with the computerの代りにon the computerと言う言い方もします. (これは、先生の解釈ですね) また、The computer was not running smoothly, so I had to work on it (the computerの事) スムーズに作動しなかったので、修理しなくてはならなかった.という言い方をして、修理する、どこが悪いのかを見る、と言う意味にも使われます. さて本文ですが、ヒントはちゃんとあります. まず、 1)不定冠詞が使われている、と言う事で、知っているコンピューターでないだろう 2)was able toとして、する事が出来た、と過去も含めて言うことによって、可能だったと言う意味の上に、いい意味の、普段より効率がよくとか満足感を得た、と言うフィーリングが出ている. 3)a small but advancedと言う言い方でbutを使って、小さいけど高性能の、という「けど」のフィーリングが入っている. a small and advancedでは出せないフィーリングですね. さてこれらのヒントが回答をもたらしたでしょうか. これらを考慮に入れて考えると、前後する文章無しで推測すると、小さいけど高性能なcomputerで仕事が出来た、というフィーリングが妥当ではないかと考えるわけですね. しかし、このsmallと言う形容詞が単なる小さいと言う意味で使われていなく、小さいボディーなので、中がいろいろ込み入った作りになっていて大きな手をした人には難しい、またadvancedと言う単語が単に進歩したとか高性能と言う意味ではなく、古い今では若いエンジニアでは知らないつくりをしているのではないと言う意味で使われていれば、He just graduated from a computer engineering college and he was rather concerened if he could do well on his new repair job, luckly using his small hands, where he was able to work on a small but advanced computer today.と言う文章であれば、修理したとか調整した、と言う意味で使われただろうと考えられるわけです. 日本では、どうしても、文章を一つ持ってきて意味はどうなるのか、訳せ、と言う問題が多いですが、一つの独立した文章でも一つの日本語のフィーリングしか伝えられない文章を持ってこざるを得なくなり、当然のごとく、英語としてはおかしな文章になってしまう事にもなります.  なぜ、経験者の多くが前後の文章によって意味が違ってくる可能性がある、と言いながら、前後の文章を持ってこない学校英語の問題には文句をいわないのはなぜかなと思う私です. 言葉と言う物は一つの文章がひとつのフィーリングを伝えるのではなく、複数の文章が一つのフィーリングを相手に伝えるのが自然な言葉なのです. だから、日本人でそのような学習をしてきた人たちの中には、一つの英語の文章に二つ以上のフィーリングを入れようとしてしまって、かえって何を言っているのか分からなくなる文章を作ってしまうわけなんですね. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

  • paco2004
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.4

#2 の easylife さんと同意見ですが、 この on は「手段を示す前置詞の on」   The car runs on electricity.   She played the sonata on the piano. と同じ on です。

回答No.3

No.2の方と同じ意見です。 補足しますと、 1.『work on』は『働き続ける』 これは自動詞的な用法となりますので、目的語をとらない、つまりonの後が続かなくなります。 2.『work on』で『製作する』 これは他動詞的な用法となりますので、目的語をとり、一見これでOKな文章のように見えます。でも、whereの前はどうなっているのでしょうか。もしofficeなどであれば、そこでコンピュータを製作するだとおかしな意味になりませんか。

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.2

ご質問の文でしたら、意味的に、 work / on a small というふうに区切るべきで、 work on / a small のようにwork onという熟語を使用している用例として捉えるべきものではないと思います。 「働き続ける」という意味はよく分かりませんでした、すみません。 副詞のon自体に「~し続ける」という意味がある、ということでしたら、working onとかkeep working onみたく進行形の形が普通でしょう。 ちなみに、ご質問の文ではonは前置詞です(後に~computerという名詞句が続くので)。 「製作する」ですが、例えば he is working on a craft plane all day (彼は一日中紙飛行機を作ってるよ) みたいな文だったら「製作する」という意味だと思えますが、computerを自分で作るというのも普通なさそうだし、ちょっと違うのではないでしょうかねえ? ちなみに先生が訳されたところによるとworkを「働く」とされていますが、より自然な日本語で言うなら、「(コンピュータを使って)仕事をする、作業する」ということだと思います。

関連するQ&A

  • 英訳の文章

    ホームワークとテキストの復習をやっと終える事が出来ました。 私は半日デスクに座ってパソコンから指紋の操作をしました。 しかし指紋の登録が出来ませんでした。 ギャオの登録は出来ました。だから映画を見て楽しみました。 At last I was able to finish with homework and a review of a text.. I operated the fingerprint from the personal computer sitting on the desk at half a day. However, the fingerprint was not able to be registered. GyaO can have been registered. Therefore, it enjoyed seeing the movie. 英文の添削をお願いします。

  • 親戚のことが書いてある文章です

    おじさんのことが書いてあります。 長文だったため文章を分割した前半になります。 翻訳していただけると助かります。宜しくお願いします。 His favorite or most memorable uncle was a man with a large head and cranium carried forwards on his short neck. He was dark haired with a bulging bulbous forehead and waxy tanned skin. Dark and down ward looking with a bowed back between the shoulders and thin legs, His head seemed large compared to his body, though his body was compact it was powerfully built, and he was a distinctive notable looking man, with flashing eyes and often darkly dressed. He was a disruptive and discordant man, envious, and argumentative, but would have had great talent in either art or music, He would have felt he had an unlucky life and often lamented on it.

  • このtoldの文型は?

    He had no choice but to do as he was told. という文ですが、toldの文型が分かりません。 受動態にしているので、他動詞であることは分かるのですが、 辞書を引いたところ「言う」というtellは第4文型と第5文型の用例しかありませんでした。 しかし、上記の文はtoldのあとに何もないことからも第3文型なのかと思うのですが、 第3文型だと「分かる・見分ける」という意味になり、文脈的におかしくなります。 何か省略があるのでしょうか?

  • 和訳をお願いします。

    At the Affair of Wadi Majid, the Senussi were defeated again but were able to withdraw to the west. Air reconnaissance found more Senussi encampments at Halazin, which was attacked on 23 January, in the Affair of Halazin. The Senussi fell back skilfully and then attempted to envelop the British, who were pushed back on the flanks as the centre advanced and defeated the main body of Senussi, who were again able to withdraw. The WFF advanced along the coast from Mersa Matruh to Sidi Barrani, to re-capture Sollum on the Libyan–Egyptian frontier but as a deception it was rumoured that the WFF was about to retreat from Mersa Matruh.

  • enable と can の使い方の違いについて。

    enable と can の使い方の違いについて。 下記の使い方によって意味の微妙な違いはあるのでしょうか。 ご教示宜しくお願いします。 He was enabled to attend the meeting. He could attend the meeting. He was able to attend the meeting.

  • banking perks

    My husband works for small companies and we rely on my job for the banking perks and job security, but he’s supportive of anything I wish to do. banking perks とはどのようなことでしょうか?よろしくお願いします

  • 書き換え問題

    Mike, who was very sleepy,had to work till late. =Mike had to wark till late,(   )(   ) was very sleepy. この2つの文をほぼ同じ意味になるように(  )に単語を入れる場合、(but)(he)と考えましたが、当たってますか? この2つの文はニュアンスが異なるとは思うのですが、問題に「ほぼ同じ意味」とあるので上記のように考えました。いかがでしょうか。

  • 「こともあろうに」の英文の構造がわかりません

    こんにちは。 Harry Potter and the Goblet of Fire [UK, adult版]p.710の真ん中あたりの文に関してです。 VoldemortがDeath Eaterたちに復活までの経緯を説明している場面でのVoldemortの発言です。 ‘But his journey back to me was not smooth, was it, Wormtail? For, hungry one night, on the edge of the very forest where he had hoped to find me, he foolishly stopped at an inn for some food … and whom should where he meet there, but one Bertha Jorkins, a witch from the Ministry of Magic?’ 「whom should where he meet there, but one Bertha Jorkins, a witch from the Ministry of Magic?’」 の日本語訳は 「そこで出会ったのは、こともあろうに、魔法省の魔女、バーサジョーキンスだ。」 となっているのですが、なぜこのような役になるのでしょうか 「whom should where he meet there, but 」が「そこで出会ったのは、こともあろうに」に対応していると思うのですが、文の構造がよくわかりません。またなぜ'should'を使っているのでしょうか? 'one Bertha Jorkins'の'one'は'とかい人'という訳でよろしいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • on whose behalf he is negotiating

    on whose behalf he is negotiating A purchasing manager negotiates regularly with suppliers on behalf of his employer. He acts as the employer's agent but, unlike the lawyer described earlier, is part of the organization on whose behalf he is negotiating. という文があります。この文の後半 on whose behalf he is negotiating.の意味なのですが、文脈からは何となく分かるのですが、文法的に良く理解できません。どなたか、訳と併せてご教示いただければ幸甚です。

  • 英語の翻訳をお願いします。

    英語の翻訳をお願いします。 ネットショップで、海外の方から来たメールです。 Hello, so since my last message I was able to figure out why the film was not advancing and its working now. BUT I am getting no power in the camera, AE Meter will not work still. Any idea? Id like for it to turn on and work, but nothing is happening. Thanks! よろしくお願いします。