• 締切済み

重力の透過率

重力場には電場の誘電率のように抜けやすさのようなものはありますか?

  • kotiya
  • お礼率7% (125/1753)

みんなの回答

回答No.5

ANO.1です。 ANO.4さんへの補足を見て、再回答します。  重力の伝わる速度は、光の速度に等しい と考えられています。 物質に重力を与えるのは「ヒッグス粒子」だそうですが、実は所謂粒子では無く、「場」の働きだと、NHKの『サイエンスゼロ』で解説していました。 量子論などの高度な物理学は、私どもの理解力を遥かに超えていますが、なんとなく分かる気のした番組でした。 ブラックホールからは光も脱出できないというのは、重力の働く速度を超えられないからと解しています。しかし、ヒッグス粒子にも速度があると考えられています。 それ以上のことは、あまりに難解でよく分かりません。

  • masics
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.4

透磁率についても誘電率と同じようになります. 簡単にいうと,物体中の微小な閉電流がランダムな方向を向いている場合は全体で打ち消しあって磁場が発生しませんが,外部から磁場をかけると微小な閉電流が向きを変え,磁場を打ち消します. 少し記号を使うと微小な閉電流はそのモーメントを磁気双極子(電気双極子とのアナロジー)とみなすことができ,そのモーメントをmベクトルと書きます.このmベクトルの単位体積当たりの平均値を磁化ベクトルJと呼びます.磁化ベクトルは磁場の強さHベクトルに比例するので J=χH となり...

kotiya
質問者

補足

重力場の伝わる速度の導出が知りたいです

  • masics
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.3

重力場に誘重力率みたいなものがあるかどうか考えるためにまずは誘電率がどんなものであるかを考えましょう. 誘電率というのは記号εで表されることが多く,真空での誘電率を特にε0と書きます. 絶縁体に電場をかけると物体中で双極子が生じ、それは電場を打ち消すことになります.この打ち消す効果が電場が十分弱い場合はκE(κを電気感受率と呼びます)とかけるので全体の電束密度(電場にεをかけたもの)は ε0E+κE=(ε0+κ)E=εE となり,これが誘電率εの定義です. これは簡単にいうと絶縁体中のプラスとマイナスの電荷が同じ場所にいて中性だったものが,電場をかけることですこし離れ電場を打ち消すようになるということです.その度合を誘電率εと呼びます. これらより誘電率はプラスとマイナスの電荷があることからきていることがわかりますね.そう考えると重力の場合はプラスしかないので誘電率に当たるものはないのではないでしょうか. 今後,重力でもマイナスのものが発見される可能性はあるかもしれません.そのときに誘重力率のようなものがでてくるかもしれませんね. 以下は下書きです. 電荷Qのつくる電場Eが電荷qのもつ粒子に及ぼす力Fは(簡単のために一次元で考えます.) F=kqQ/(r^2) となります.このkというのは重力でのGと対応していることがこの式からわかりますね.またkにε0が含まれています.

kotiya
質問者

補足

透磁率では重力のアナロジーになりませんか?

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

アインシュタインは、重力も、変動があれば波動となって伝わると考えて、これを重力波と呼びました。 昔読んだ本(専門書でなく一般知識ですが)には、重力波はシールドできず、地球でもすりぬけてしまうと書いてありました。 (ふつうの)重力の計算をするとき、「前に星があるから後ろに重力が伝わらない」という計算をしたものを見たことがありません。(宇宙スケールでは星は小さいから、という理由かもしれませんが) また、もし、重力がシールドされるなら、地球の重力を計算するときは表面近くの質量だけで計算することになってしまいます。 抜けやすさというより、抜けられないものが、基本的にないのではないでしょうか。

回答No.1

重力が働くと,光も曲げられます。 重力場では「回折」は起きても,透過や屈折,反射は起こりません。但し,反発は起こります。「等重力線」のように考えてみれば良いでしょう。これを横切る為には,大きなエネルギーが必要でしょう。 電界を横切る電子の動運動に同じです。 『誘重力率』とか,それに類する定義には,不覚の所為か,接したことがありません。 電場とは,全く異なる「力」の働きです。

関連するQ&A

  • 電場は誘電率に反比例するんですよね?

    私の読んでる本に,「電場の強さは電荷の量に比例し,その比例定数を誘電率とよぶ」と書いてあります。 私は電場の強さは誘電率に反比例すると思っているので,電場の強さと電荷の量の比例定数が誘電率と言われるとわけがわからなくなります。 私の解釈がなんかおかしいのだとは思うのですが,どこがおかしいかわからないので,だれかご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 導体の誘電率

     導体の内部静電場が0になる事は、ふつう最小エネルギー定理からかな?、と思うのですが、この解法は電荷移動の過渡過程を考えていません。それで自由電子モデルを使って、少しだけ過渡過程を考えてみました。  孤立した導体に外部電場がかかるとOhmの法則から、自由電子が移動を始めますが、誘電体のイメージと重ねると、誘電体では原子や分子から出て来ない電子が自由電子として飛び出してきて、外部電荷を完全に打ち消すような表面電荷になると思えます。 (実際には飛び出さずに、電子軌道を乗り換えるだけですが)  よって導体は電気感受率∞の誘電体ですが、逆にそうなると、電荷分極が起こるより先に内部電場が消えてしまって、表面に移動した自由電子を除き、残りの部分は電子軌道のランダム乗り換えで拡散し、結局分極はほとんど起こらないような気がします。  という訳で理想化すれば、導体の誘電率は真空の誘電率ε0に等しいという話になります。この意味は、電束に関する微分形のガウスの法則を表面電荷に対して、導体表面の法線方向のデルタ関数を使って、強引に電場で書いてやった場合、そこに登場する物質の誘電率が、ε=ε0という意味です。  しかしこのサイトのいくつかのQ&A(金属の誘電率)を読むと、周波数0の直流に対応するような電場の場合(まさにいま考えている外部電場)、誘電率は「-」という記述が見られます。上記のようなモデルは、やっぱり粗すぎるのでしょうか?。  それとも誘電率は「-」とは、電磁場の方程式系を正直に解いた場合に、結局定常状態では電場は導体内部に侵入できないという事を表す記述なのでしょうか?。適切に誘電率「-」ならば、導体内電場なしと解釈できるので。  よろしくお願いします。

  • 電流の伝搬速度はなぜ誘電率に関係するか

    真空中の電場の伝搬速度は透磁率と誘電率に関係しますが、導線中の電流は導線のまわりの誘電率に関係するという記述を見かけます。 なぜ透磁率が出てこないのでしょうか?

  • 誘電率は非誘電率?

    変な質問ですが、誘電率とは直感的なイメージで言うなれば電気力線をどれだけ密集させることが出来るかの度合いとでも言えるものだと思います。 ところで、ガウスの定理E=q/εを考えた場合、電場、直感的なイメージで言うと電気力線の密集度は電荷に比例し、誘電率に反比例します。 この式を解釈すると、誘電率が大きいと電気力線の密集度が小さくなります。即ち、電気力線を誘導しているのではなく、その逆のように思えます。 実際、誘電率は直感的イメージで考えると電気力線を誘導し密集させる割合と思うのですが、ガウスの法則の解釈のどこに間違いがあるのでしょう? 知識が断片的で繋がりません。お願いします。

  • 真空の誘電率って常に一定なのでしょうか?

    誘電体の分極率を表す式としてD=εEというものがありますが、 これって真空中でも通用する式なのでしょうか? つまり真空に電場をかけたとして真空分極(って呼ぶのでしょうか?)みたいなものは起こるのでしょうか? もし起こるとしてこれって上式のように電場に対して線形なのでしょうか?

  • 複素誘電率

    複素誘電率 複素誘電率の定義についてなのですが、 一般的に、 ε= εr + i εi とありますが、このεはωの関数であって、 例えば、電場の解をE ∝ exp -i (ωt-kr)などとすると ε = εr - i εiと符号が変わるものなのでしょうか? それとも、最初に書いたように、虚部の符号は絶対プラスなのでしょうか? どなたか、詳しい方は教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサ 誘電率 金属

    コンデンサについての疑問です。 2枚の金属板を絶縁体で覆ってから平行に向い合せて(コンデンサを作る)、金属板の間に金属を挿入し交流電圧を負荷すると電場とかコンデンサのキャパシタンスとかはどうなるのでしょうか? 金属の誘電率はわからないのですが、金属の種類によってキャパシタンスが変化したりするのでしょうか? 金属板を絶縁体で覆わないなら、金属内の電場は0になり電流が流れるだけだと思うのですが。 そもそも金属の誘電率は無限大なのでしょうか? 金属は自由電子をもっているのでよくわかりません。 ごちゃごちゃで意味不明な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 誘電体の透過率について

    なぜ誘電体の膜は赤外域波長の透過率が良いのでしょうか?それと物質の透過には化学的、物理的には何が影響しているのでしょうか? ご教授願います。

  • コンデンサ: 誘電率大だと,なぜ高容量?

    こんにちは, 誘電率は,外部電場による電子の引きつけられ程度を示すと理解しているのですが,これが高い物質を平行平板コンデンサーの間に入れると,なぜコンデンサーの容量が高くなるのでしょうか? 式でそう書いてあるからといわれても,現象的に理解したいです.どんな現象が起きているから,平板により多くの電荷を蓄えることができるのでしょうか? ところで,電子が引きつけられ易い物質を使うより, コンデンサの平板間に,多少の隙間を開けて金属を入れれば,誘電率の高いものより,高容量を期待できそうですが,いかがでしょうか. 何か根本的に間違っていそうです. 宜しくお願いします.

  • 誘電率と抵抗率

    誘電体の誘電率と抵抗率の関係式はあるのでしょうか? 関係があるとしたら誘電率が大きいと抵抗率は小さくなる様な気がするのですが… どなたか教えて下さい!