• ベストアンサー

扶養からはずれるとこんなにかかる?!

akamanboの回答

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.3

かかりません。 収入が一定の基準を超えると、(所得税が103万だったかな?)、超えた分についてだけ税金がかかります。 あと、130万を超えると自分で健康保険を払わねばならなかったような気がします。 ついでに言えば、たぶんそれだけ収入があると、旦那様の会社の扶養手当もでなくなります。 うろ覚えなのでご自分で確認してみてください。 なお、参考になりそうな回答が。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=303883

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=303883

関連するQ&A

  • 扶養に入れる?

    私は4月から派遣社員として働いている者です。 夫とは別に健康保険に加入していますが、最近になり妊娠が発覚し8月いっぱいで退職する予定です。 そこで、9月からは夫の健康保険の扶養家族になりたいのですが、私の収入のことで疑問があります。  4月から8月までの給与収入は100万円程度ですが、その他に投資信託の分配金収入が約30万円程あります。 分配金収入も私の年間収入として計算されるのでしょうか。 そうなると130万円となり夫の社会保険の扶養家族にはなれないのでしょうか・・・ また、夫は政府管掌健康保険に加入していますが、私が自分で申告しなかった場合、 社会保険事務所では、私の分配金の収入額をどこで知ることできるのですか? 給与収入を知りたいと言われたら、源泉徴収票を提出すればよいような気がするのですが。 どなたかお教えください。

  • 扶養を外れるべきタイミング

    色々調べましたが、 理解したことが合っているか分からないので教えて下さい。 3月で育休が終わるので4月から会社に復帰する予定です。 出産前まで主人の扶養内のパートでしたが、復帰を機に正社員にしてもらえないかお願いしたところ、4月から3ヶ月はパート扱いの後、働きぶりをみて、7月から正社員で採用を検討してもらえることになりました。 パート期間は週5日の5.5hで時給は1000円、社会保険には加入せず。 正社員になってからは、月収15万程度で社会保険加入。 1月~12月の収入はボーナスを含めると137万円くらいになります。 漠然と扶養のボーダーラインは130万円と思っていたのですが、 この場合、パート期間中に会社に調整してもらい、 130万未満に収め、来年度まで扶養に入ったままの方がいいのでしょうか? 103万が税金のボーダーライン、 130万は社会保険や健康保険のボーダーラインとも聞いたのですが、 それを考えると、7月には社会保険に加入するので、 137万の収入なら130万に収める必要はないのでしょうか? また、現在主人の職場の扶養手当てが13000円がありますが、 この手当てが当てはまらなくなるタイミングがわかりません。 質問自体も混乱している気がするので、 分かりにくくて申し訳ないのですが、 こんな私にも分かりやすくご教授いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 失業保険を貰いながら扶養に入れますか?

    日給5840円のアルバイトをしています。このたび結婚して退職します。失業保険の手続きをしようと思っていますが、失業保険をもらいながら夫の扶養にはいれますか?ちなみにボーナス、交通費なしです。社会保険、雇用保険には加入しています。

  • 扶養範囲を超えると

    扶養範囲を超えての増税額について教えてください 今年1月から3月まで合計で175,000円の収入がありました。 5月中旬から時給1000円(見習い期間)で7.5時間勤務(土日祝休)のパートを始めます。 健康保険、厚生年金、労災、雇用保険に加入します。 3ヶ月後に時給が1100円になる予定です。 この場合、(1)・夫の扶養から外れてしまうと思うのですが、4月までもらった家族手当(私の分15000円)もさかのぼって返さなくてはならないのですか? (2)・夫の税金はどれくらい増えますか?(月収32~35万位) (3)・私が年内130万円以内に収めれば、少しは減税できますか? 無知な質問ですみませんが、教えてください

  • 初めて質問させていただいます。よろしくお願いします。

    初めて質問させていただいます。よろしくお願いします。 会社員である夫の扶養家族である私は年収を130万円に抑えて仕事をしています。(私の会社の社会保険には入れません)最近こちらのサイトなどで調べていたところ、健康保険の扶養家族でいるためには年収130万円ではなく、年間の収入見込みであることを知りました。月収108000円ほどに抑える必要がある、ということは理解できました。私の仕事は月によって収入に若干差があるため、できるだけ10万円程度におさえるようにしておりますが、時々不定期で知り合いに別の仕事を頼まれて日給で1~2万円ほどの仕事をすることがあります。年間では数万円になり、そちらからも源泉徴収票が届きます。去年は合計額でもなんとか130万円に抑えることができたのですが、月で考えると12万を超える月もあったように思います。今年はどうなるのかまったく予想がたちません。このような場合でもとりあえず月収が両方あわせて108000円を超えるようなら夫の会社に届けなくてはならないのでしょうか?(国民保険と国民年金に自分で入る、ということになりますよね)届けた次の月などに月収が下がれば再度扶養に入る、ということが可能なのでしょうか?ちなみに夫の健康保険の保険者は全国健康保険協会 となっています。

  • 扶養をはずれるべきか?

    私は現在サラリーマンの夫の扶養となってますが、派遣の仕事を去年の7月からしています。去年は半月しか仕事をしていなかったので、夫の扶養としてすみましたが、今年はどうすればよいか悩んでます。 というのも私的な計画事ですが、子供がほしいと思っており、妊娠すれば仕事は辞めるつもりなのです。 現在派遣の仕事は月ー金の10時ー5時、月収14万円前後の収入です。派遣会社ではまだ保険等には加入していません。130万円を超える間際に加入すれば大丈夫だと言われました。雇用保険は健康保険とセットでしか加入できないが、雇用保険だけは仕事を始めた時に遡って加入できると言われましたので雇用保険も入ってません。 今の状態で働き続ければ、年収130万円の壁を越えますし、月の就業としては正社員の3/4は働いているので夫の扶養から外れないといけないですが、130万円の扶養枠の壁を越える前に会社を退職したいのです。 その場合はどのような計算をすればよいのでしょうか?また、この私の考えは規則に違反していることになるんでしょうか?もし夫の扶養にもかかわらず130万円の壁を越えてしまった場合はどうなるんでしょうか? こういう事項に疎くてお恥ずかしいですが、どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 扶養範囲内等について

    去年の10月から今年の3月まで、社会保険に加入して厚生年金を納めてパートで働いていました。 今年の4月から、国民健康保険に加入(夫の扶養)し、国民年金を納めてパートで働いています。 今年の年収が、103万円を超える予想です。 夫は自営業で、国民健康保険です。 扶養範囲は103万円がラインでいいのでしょうか? 社会保険料の計算はどうなるのでしょうか?社会保険料を除く収入の計算で103万以内に考えれば良いのでしょうか? 確定申告はするべきでしょうか? どなたか、わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 夫を扶養に入れたいのですが可能でしょうか

    私の夫はうつ病のためかれこれ3年ほど療養中です。 収入はありません(現実的には親に頼っています…恥ずかしいことですが) 私はフルタイムのアルバイトをしています。 時給制ですが、月収にして約15万円ほどの収入がありますがここから雇用保険その他控除されて手取りは12万円ぐらいです。 夫を扶養家族にすれば少しは税金が減るのかな、などと考えています。夫は国民年金、国民健康保険に加入してますがその支払いも苦しいです。 とにかく互いの両親に頼ってなんとか生活してますが… 扶養家族にする以外に、何かいい方法があれば教えて欲しいです。

  • 扶養と税金について

    税金関係について教えてください。 私は去年(平成16年)1月より派遣で働いています。 月額総収入が20万前後です。社会保険や厚生年金の加入が 自分で申請してからということを知らず、加入が平成16年6月からになってしまいました。 それまでのの6ヶ月は夫の扶養にはいったままです。 去年の年末調整の時期はなにも言われることがなかったのですが、 先日夫の会社から、去年を含む過去3年間の源泉徴収を提出するように言われました。 夫の会社は税務署でなにかひっかかった、とのことです。 おととしは(平成15年)は、扶養に入っており年間所得は90万です。 平成14年は、社員で1~4月まで収入が月額18万程度あり、 4月に退職し45万の退職金と社会保険の返還金(?)19万をもらいました。 その後4ヶ月間失業保険を受給し、 受給終了後パートで5万ほどの収入を得ています。 ちょっと分かりにくいかもしれませんが、 どこらへんがひっかかったのでしょうか? 追徴金がくるような感じなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 扶養内でのパートの働き方と社会保険の扶養

    現在夫の社会保険の扶養内130万以内を目安としてパートで働いております。 パートの雇用契約は一日5時間ですが、実際は5時間以上働いている日もあり、月の収入は9万円前後が多いです。 このまま一年間勤めて、130万以内と考えていたのですが、何度か賞与が支給されて、現在の年間収入は100万円を少し超えてしまいました。 この状態で12月まで働き続けると、150万円前後になると思いますが、夫の扶養を抜けるか、それとも130万円の社会保険の扶養範囲に収めるためにパート時間を減らすか悩んでいます。 パート先で社会保険に加入できるか聞いたところ、契約は一日5時間で社員の3/4にならないような設定になっているので、会社で社会保険の加入はできないということでした。 夫の会社に扶養の基準について聞いたところ、年末調整の書類で年収が130万円を超えてしまうと、翌年から一年間の社会保険の扶養は外れてしまうので、なるべく130万円以内で働いたほうがいいということでした。 どちらの会社でも社会保険に入れないとなると、自分で国民年金と健康保険に加入しなければならなくなり、かなりの出費です。 130万円を超えることで、夫の税金が増え、私の所得税も増え、子どもの保育園代も増え、夫の会社の扶養手当もなくなり、総額40万円程度のマイナスとなります。 扶養を抜けると、夫の会社での回答通りだとすると自分で国保と健康保険を払うことになってしまうので、それもマイナスになります。 長くなってしまいましたが、 どちらの会社でも社会保険の扶養規定の認識があいまいな気がするので、このままの状態で扶養を外れて社会保険の加入も扶養もダメになるなら、扶養内に収めたほがいいものでしょうか?