• ベストアンサー

NECのチップについて教えてください

電子部品について全く知識がないのですが、質問させてください。 表面に「NEC C3286 M5Z」と表記されているチップ?の素材を知りたくて調べていたのですが どうしてもわかりません。 土台の上に白いシリコン?が乗っている金色の部品なのですが、土台の素材を知りたいです。 ご存知の方おいでになりましたら是非教えてください。 全くの素人質問でお恥ずかしい限りですが、何卒 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.2

補足だけですみません。2SC3286-Mが「トランジスタの型名」です 昔の警察やタクシー無線、VHFテレビ、デジタルのNOTTVなどの電波を 増幅する用途で、金メッキ端子の地金は適値の合金だったはず。 白い外形がセラミックスで、半導体と端子を挟み込んでいます。 業務局など(NECが完成品納品)廃棄からアマチュア無線の145MHzバンド 送信機として基板ごと転用される実例写真がありました http://www5a.biglobe.ne.jp/jh2clv/friendsamp.htm 中盤「JA0TJU's 144MHz/SSPA with Junk Unit」の小見出し をはさんで上下の画像。ページ内検索で閲覧ください。

tenderyk0177
質問者

お礼

早速のご丁寧なご説明 有難うございます。 大変参考になりました。その様な用途だったのですね・・ 地金は合金・・ やはり銅か何かなのでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1
tenderyk0177
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 仰られる通り、足は4本でした。写真は、取り外す時に切れてしまいましたので2本しかみえません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チップ抵抗の単位について、、

    某電子部品店のキットに「チップ抵抗 50mΩ」という小さい四角い部品がついていたのですがこれは「50ミリ」でいいのでしょうか?「50メガ」ではないですよね、、、、。なかなか売ってないような気がするのですが、、。

  • 2種類のシリコーンを混ぜると、特性は平均化されますか?

    素人で申し訳ないのですが、2種類のシリコンを混ぜて固める事ができますか? 全くシリコンに関して知識がないのですが、シリコンゴム素材で3m×4.5mの布状のものを作りたいと思っています。 厚さ3mm程で半透明、ある程度ゴムのように伸びるもの、かつ柔らかいものを理想としています。 素人ながらインターネットで検索したところ、高価すぎて3m×4,5mで制作するととても予算オーバーになってしまいました。 安価なシリコンと高価なシリコンを混ぜ合わせた場合、そのシリコンの特性が平均化されるのであれば、なんとか予算内におさまるかと考えたのですが、可能でしょうか? もし平均化されるのであれば、2種類のシリコンを混ぜ合わせた場合、ちゃんと硬化するのでしょうか。別々のメーカーのシリコンを混ぜ合わせる事も可能なのでしょうか。 また、安価で上記のような素材のよいシリコンがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • メモリチップで信頼性・性能が良いのは?

    先日中古ショップで、128Mのノーブランドのメモリを購入するときに、十何枚かのメモリの中から自分で選んでくれと言われて困りました。使っているチップには、「NEC」や「SIEMENS」の他に全然知らないチップなど様々あります。素人考えでは、名の知れた「NEC」や「SIEMENS」がいいのではと思って買ってしまうのですが、実際にはどうなのでしょうか。ノーブランドメモリを選ぶ時のコツとか、他のメモリチップで信頼性・性能が良いもの、逆にこれだけは止めた方がいいとかありましたらご紹介願えませんでしょうか。

  • 電子部品NEC製「uPD16805GS」の代わりを探しています。

    電子部品NEC製「uPD16805GS」の代わりになる物を探しています。 現在、資料をもとにマイコンカーを製作しているのですが、 その資料に出てくるNEC製「uPD16805GS」と言う電子部品が購入できず困っております。資料が古く現在ではこの製品は生産してないそうです。 そこで「uPD16805GS」の代わりになる物を教えていただけないでしょうか? 私の電気電子の知識が少なくデータシートの見方も解っていないこともあり自分ではどの製品が代わりになるかわかりません。 希望としてはそっくりそのまま代わりになる部品が一番いいのですが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 機械・電子部品の磁性、否磁性について

    ある電気製品に使われている機械・電子部品に、磁性があるかどうか調べる必要があります。 使用部品は一般的なチップコンデンサ、チップ抵抗、フェライトコア、トランジスタ、ネジ、Niメッキされたコネクタ、アルミケース、Pbフリーハンダなどです。 フェライトコアは文字通り磁性体、ネジも鉄ビスであれば磁性体であることはわかるのですが、その他部品が磁性体なのかどうかを調べる方法がわかりません。 削って粉末にして磁石で調べればよいのでしょうか? その場合、試験用磁石の定義などあるのでしょうか? それとも成分から磁性体かどうか調べる方法があるのでしょうか? ※蛍光X線分析装置はあるので、金属素材に何が含まれているかを判別することは可能です。 過去質問投稿・回答も調べましたが、磁性にも強磁性、常磁性、反磁性等々あり、又、金属素材(元素レベル)に一般的に磁性体とされているものが含まれていても、素材状態では磁性体とはならない場合(オーステナイト系ステンレス?)もあるようなので、よくわからなくなってしまいました。 当方電気・電子・機械の知識は多少ありますが、磁性・素材に関しては素人です。 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃったら御教示お願いします。

  • ジャンクション温度とは?

    ジャンクション温度とはなんのことを言うのでしょうか? 調べてみると、ジャンクション温度とはチップの接合部温度のこと、とありました。 これはつまり、電子部品の表面温度ということで良いのでしょうか? 接合部とは電子部品と基板のことを指すのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • NAS基盤チップの名前

    うっかりHDDをNAS(HDL-F320)の換装作業中にチップがショートして電源が入らなくなりました、画像の部分のチップが焦げてしまったので悪あがきしてだめなら諦めようと思っております、画像の電子部品の隣に記載があるR33IC3?で検索してみましましたが読み間違いもありえます。 こちらの画像で焦げたチップの型番が判る方アドバイスいただけるとありがたいです。 ※なお、親切に見せかけた揚げ足取り、知識自慢、勝手な飛躍した想像からのお節介な決めつけ余計な詮索などの悪意ある攻撃コメントは間に合っておりますので不要です、事務的なご回答をお願いします。

  • チップとヒートシンクを接着したい

    スイッチの調子が悪くなったので開けたところ、チップにバネで密着されていたヒートシンクが取れていました。 ヒートシンクのバネの先端をひっかけるボード側のフックが取れてしまったため、ヒートシンクが遊んでいる状態でした。 当方フックを留める半田ゴテ等は持っていません。 質問です。 チップとヒートシンクはバネで圧着されていただけでシリコンや接着剤のような素材は付いていませんでしたが、接着剤で留めるとして、どのようなものが適当でしょうか。 少しの間、といっても接着できた後24時間×1か月使用できればいいです。

  • M/Bのチップセット。

    初歩的な質問で申し訳ありません。 M/Bのチップセットで、SiSなどの表記がありますが、 どのような違いがありますか? また、Intel845とi845の違い、B-Stepなど、 詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • グラフィックチップの変更

    友人からノートパソコンを譲ってもらったので、それでオンラインゲーム(FF11)をやろうかと思ったのですが、グラフィック機能(?)が低いみたいなのです。グラフィックチップの変更ってメモリみたいに素人でも変更できるものなのでしょうか?もしくは他の改善策があるのでしょうか? PC:NEC Lavie L LL950/7D OS:WindowsXP CPU:Pentium M processor 1400MHz メモリ:512MB グラフィックカード:intel社 82852/82855 GM/GME Graphics Controller チップの種類:unknown

このQ&Aのポイント
  • PC修理で異なるバージョンのOfficeがインストールされ、起動できなくなりました。
  • Outlook、Excel、Wordの起動方法について、修理後に解答を教えてください。
  • PCの修理に関連して、Officeのプロダクトキーの入力方法がわからなくなりました。助けてください。
回答を見る