• ベストアンサー

遺伝子=タンパク質?

高校の授業の範囲内の回答をお願いします。 一つの遺伝子⇒一つのタンパク質 ですよね。 だとしたら 一つの遺伝子⇒一つのヌクレオチド配列⇒複数のアミノ酸(3個以上)⇒複数のタンパク質 となって最初の 一つの遺伝子⇒一つのタンパク質 と矛盾してますよね。 どこが間違っているのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

何か勉強足りないようですけど、 ひとつの遺伝子(ATGATGATGGGGとすると12ヌクレオチド) ATGATGATGGGG MetMetMetGly それはMetMetMetGlyとなり、4アミノ酸になります。

merlemoqueur
質問者

お礼

おかげさまで解決しました。 どうもありがとうございました。

merlemoqueur
質問者

補足

質問の仕方を変えてみます。 一つの遺伝子に含まれるヌクレオチドの数ってどれくらいなのですか? 自分はなぜか1000個単位だと思ってました。だからアミノ酸も300個とかで、タンパク質も複数かと。 実際に10個とか、その程度なのでしょうか? だとしたら疑問は解決です。

その他の回答 (3)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.4

>一つの遺伝子に含まれるヌクレオチドの数ってどれくらいなのですか? おっきなのも、小さいのもあります。1200塩基対のDNAの配列からは1200/3=400アミノ酸が一意的に決まります。なぜなら、ATGというDNA配列はMetメチオニンを一意的に規定するからです。

merlemoqueur
質問者

お礼

やっとわかりました。かんちがいしてたのはプロテインを構成するアミノ酸の数でした。てっきりみんな20個ぐらい(授業の例がそれくらいだったので)で出来ているのかと思ったら、何万個とかもあるみたいですね。 これならヌクレオチドの数が多くても、タンパク質が一つしか出来ないのが分かります。 それに考えてみたらいくらヌクレオチド数が多くても使われるのは開始コドンと終止コドンの間のものだけですから、一つの遺伝子のヌクレオチド数という質問も無意味でしたね。すいません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「一つの遺伝子⇒一つのヌクレオチド配列⇒複数のアミノ酸(3個以上)⇒複数のタンパク質」 ってどういうこと? 細かいことを言えば翻訳後修飾 (選択的スプライシングなど) のせいで必ずしも「一つの遺伝子⇒一つのタンパク質」ではないんだけど, とりあえずそれは無視.

merlemoqueur
質問者

お礼

すいません。(三個以上)はミスです。 一つのヌクレオチド配列からできるアミノ酸の数が、一つのタンパク質を作るのに必要な数の何倍もあると思っていたのですが、ヌクレオチドの数を大幅にかんちがいしてたみたいです。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 タンパク質は多数のアミノ酸が結合したものですから、 一つの遺伝子⇒一つのヌクレオチド配列⇒複数のアミノ酸(3個以上)⇒一つのタンパク質 の様な関係となります。  尚、遺伝子には、一方の方向にヌクレオチド配列を読み取った場合にのみタンパク質となるものが多いですが、中にはどちら向きに読み取ってもタンパク質となるものもありますから、その場合には、 一つの遺伝子⇒2つの異なるタンパク質 という関係もあり得ます。  又、遺伝子の中にはタンパク質のアミノ酸配列を表している部分だけではなく、遺伝子の発現を制御する部分もありますし、読み取られたヌクレオチド配列の中には、タンパク質のアミノ酸配列には使われる事無く、廃棄されてしまう部分もありますから、この点においても、必ずしも、 一つの遺伝子⇒一つのタンパク質 となっているとは言えません。

merlemoqueur
質問者

お礼

回答ありがとうございます。両方の向きに読み取れる場合があるとは知りませんでした。範囲内ではありませんが、とても参考になります。 [タンパク質のアミノ酸配列には使われる事無く、廃棄されてしまう] とだけ読むと一つもタンパク質が作られないことがある気がしてしまうんですが、そうではなく修正の際に複数分のリボ核酸が出来ることがあるってことですよね。

関連するQ&A

  • 遺伝子工学技術によるタンパク質の合成について

    1.大腸菌を用いてタンパク質を合成するときに、DNAをプラスミドに組み入れる理由は何ですか? 2.塩基配列からタンパク質のアミノ酸配列は決定されるが、アミノ酸配列は塩基配列が決まらない理由は何ですか? 分かる人がいたら大至急回答お願いします。

  • 同じ遺伝子で違うたんぱく質

    同じ遺伝子配列で異なるたんぱく質を発現する理由として 一つはRNAスプライシングの方法がいくつかあることというのが考えられると思うのですが、 もう一つ理由があるとしたら何が考えられますか?

  • タンパク質を構成するアミノ酸の配列について

    タンパク質を構成するアミノ酸の配列は、遺伝子により管理されていますが、そのタンパク質を構成しているアミノ酸の配列は、正確に調べることはできるもなのでしょうか? 例えば、このたんぱく質はこのアミノ酸がどの順番で並んでいるというようなことは分析できるのでしょうか?二次構造の折りたたみで、構造自体は変化するとしてもアミノ酸の種類と順番が分析できるのかどうかを知りたいです。

  • 遺伝の問題でわからないものがあります。

    DNA鎖:TAC ATA CTG GAT CCT AGC 上のような塩基配列を持つDNAを鋳型として合成されるmRNAの塩基配列を教えてください。また、このDNA鎖のある部分に1ヶ所塩基の置換が起こり、アミノ酸が4つのペプチドしかできなくなってしまった場合、何が起こったんでしょうか?転写が起こってるのでしょうか? あと、DNAの遺伝情報は、アミノ酸の配列・順序を決める遺伝暗号ですよね?で、生体を構成している物質はタンパク質だけではないですよね?他の物質の構造に関する遺伝情報はどのようになっているんでしょうか? それと、突然変異を起こした遺伝子も、遺伝情報を持った1つの遺伝子として保存されますよね。どうして誤った遺伝情報でも保存されるんでしょうか? なんかたくさんあるんですが、どなたか回答よろしくお願いします。高校で生物とってないので、大学に入ってからわけわからなくて困ってます~。 もし、わかりやすい参考書やURLをご存知の方がいたらそれも教えていただけるとうれしいです! よろしくお願いします!!

  • 全長タンパク質ってどうやって作るのですか?

    タンパク質のアミノ酸配列を調べるときって、まず、全長タンパク質を 化学反応を用いて、一つずつ調べるのですよね? じゃあ、どーやって全長タンパク質を最初に得るのですか?

  • タンパク質の遺伝子情報

    インスリン、EPOといったタンパク質の遺伝子配列は公開されているのでしょうか? 公開されているとすれば、どういうサイトでしょうか?

  • 遺伝子病について

    遺伝子病にフリードライヒ失調症というものがあります。原因がイントロン上におけるGAAの繰り返し配列が伸長することによるっていうことなのですが、イントロン部分って転写されないんですよね。 なぜ、GAAに対応するアミノ酸が多数繋がったタンパク質が生成されるのでしょうか?

  • DNA と 遺伝子

    分子生物学を勉強しています。 ひとつ質問があるので知っている方はお願いします。 染色体はDNAが折りたたまれてできたものであり、 そのDNAの中には、タンパク質のアミノ酸配列情報を持つ領域である遺伝子を含んでいる。 ここまではあっているでしょうか? そうだとすると、「遺伝子ではない」部分は、 なんと呼ばれているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タンパク質とアミノ酸

    タンパク質は、アミノ酸が鎖状につながった高分子化合物であり、一般的に熱によって働きが失われますが、このときなぜアミノ酸の配列に変化は生じないのでしょうか?? タンパク質の立体構造はアミノ酸の配列順序によって決まると学びました!熱変性したらタンパク質の立体構造が変化して、アミノ酸の配列も変化するのではないんですか?

  • 遺伝子結合タンパク質とDNA

    今遺伝子調節タンパク質について、ゼミで勉強しているんですが、遺伝子結合タンパク質がどのようにして結合しやすいDNAを見極めているのかについて悩んでいます。 参考書には(1)「DNAには歪みやすい特異的配列があり、遺伝子調節タンパク質はそれを見極めて、結合する」と(2)「ひずみの存在する部位がDNAにはあり、遺伝子結合タンパク質はそこを見つけて結合する」ともありました。 しかし、(2)についてよくよく考えてみると、そのひずみは遺伝子調節タンパク質が結合することで生まれたものではないか?とも考えました。 実際、そのような質問を友人から受け、考えていたのですが答えが出ません。