• 締切済み

太陽、月、惑星の位置計算について

現在、二十四節気の各日時をなんとか計算でわりだせないものかと、考えています。 色々サイトでサーチングし、どうやら、JPL の DE405のデータを使用して、割り出しているところ までは、わかりました。 さらに、以下のページで 「JPL天文暦CD-ROM(DE200/405/406)版を”C”で読む」 (http://www.kotenmon.com/cal/JPL-CD.htm) 「太陽、月、惑星の位置計算について」のソースまでありました。 ("jpl_eph.zip") で、これを使おうとしたのですが、MS VC++ VER6.0 は持ってないので MS VC++2010 Express 使用してみました。 黄経や黄緯が計算されているみたいでしたので 1966/3/21 の春分(黄経 0度)が計算できるのかやったのですが Planet=11; year = 1966; month =3; day =21; 時間は、0時から23時までの黄経や黄緯を出してみました。 春分(黄経 0度)と思われる時間を見たところ Sun Position on 1966/ 3/21: H= 11.0000 : JD= 2439205.958333 RA(D ) = 0.345882225 Dec(D )= 0.149849224 Distance = 0.996306513 RA(HMS) = 0.012301173 Dec(DMS)= 0.085945720 Distance = 0.996306513 Lam = 0.376946961 Bet = -0.000137923 なんじゃこりゃ、0度じゃないぞ・・・「どうなっとんね」 ソース内の各処理内容は、さっぱりだし 当方、困っております。 どなたか、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.4

お使いのプログラムについては知りませんが、JPLのDEファイルは日時から赤道直交座標を算出するものです。 お使いのプログラムは、赤道直交座標から黄経と黄緯を計算しているものと思われます。 DEファイルの構造は参考URLに詳しく説明されています。 逆に言えば、黄経から日時を算出することはできません。 従って黄経が0度の日時を求めるには、必要な精度で黄経が0になるように、日時を少しづつ変えてみるしかありません。

参考URL:
http://chiron.blog.ocn.ne.jp/astrocal/2012/08/de_43a3.html
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>・・・そうなのかなと思い、春分(黄経 0度)と記載しました。 出力はSun Position でしょう? 春分点の出力ではなくて。 そのソフトに「太陽が春分点に来る時刻は?」という計算機能があるなら、 「それは 1966年3月21日11時52分14秒31 です。」(数字はでたらめです)みたいな出力が得られると思います。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>1966/3/21 の春分 この日は、0時0分0秒に太陽が春分点を通るなど、特別な日なのでしょうか? そうでなければ、0度になるほうがおかしいですが。

qzmr82612
質問者

補足

ウィキペディアで黄道座標の概要で、「黄経は春分点を0度として」の内容が記載されていたので そうなのかなと思い、春分(黄経 0度)と記載しました。 私自身、おおきな勘違いをしているのかな

回答No.1

有限の桁数で計算している限り近似値しか出ませんね。 それに計算結果との差を時間換算すればどの程度になるか考えれば十分近似していることも解りそうなものです。 さんすう、数学、物理学などを基礎から復習されることを望みます。

qzmr82612
質問者

お礼

>さんすう、数学、物理学などを基礎から復習されることを望みます。 頑張ってみます。 また、直交座標の計算から見直してみます。

関連するQ&A

  • 太陽黄経を正確に計算したい

    二十四節気の時刻を計算してみましたが、理科年表のようには計算できませんでした。気持ちがどうもスッキリしません。 私の計算方法を下記にまとめました。原因が分かる方、どうか教えて下さい。 JPL天文暦CD-ROM(DE200/405/406)版を”C”で読む   http://www.kotenmon.com/cal/JPL-CD.htm で公開されていた「直交座標計算ソース"test1.zip" 」を使って今年の春分を計算してみましたがうまくいきません。 理科年表で春分は 2009/3/20 20:44 となっていて、ユリウス日は2454910.988888888 と計算しました。 その値で、先のtest1.exe を使って、太陽と地球の座標を計算しました。 【太陽の座標計算】  入力値を   Julian date = 2454910.988888888   Target nr. = 11   Centre nr. = 12   Units (Km & Km/s)=1 else AU & AU/Day?2   Barycentre (Solar-sys. Barycentre)=1 else Sun?1  として   X [AU]= -0.0025423129061832891   Y [AU]= +0.0039186867578048712   Z [AU]= +0.0016761100992659754  を得ました。 【地球の座標計算】   Target nr. = 11  として(他の値は太陽と同じ)   X [AU]= -0.99850625589861797   Y [AU]= +0.0059487115778656067   Z [AU]= +0.0025604933086195618  を得ました。 【黄道直行座標への変換】  黄道傾斜 θ=23°26'21.7'' = 23.43936111 として   X = Xs   Y = Cosθ * Ys + Sinθ * Zs   Z = -Sinθ * Ys + Cosθ * Zs   の式に代入して。  太陽の黄道直行座標   Xs = -0.002542312906183   Ys = 0.004262043089855   Zs = -0.000020968330396  地球の黄道直行座標   Xe = -0.998506255898617   Ye = 0.006476341890359   Ze = -0.000017062804465 【黄経の計算】   arctan( (Ys-Ye) / (Xs - Xe) ) = 179.872616 度 となり、180度に対してかなり違っています。 分単位くらいの精度で計算するとしたら、180±0.00001 くらいの精度が必要になりますが、かなり違います。 何かとんでもない間違いをしているのでしょうか。 DE405を使った別の方法でも結構です。 分かる方がいらっしゃったらご教授願います。

  • 三角関数の問題です。どなたか助けてください。

    お世話になります。 三角関数を使った問題だと思うのですがよく分かりません。 直角三角形ABC  角ABC=90度  AB=4.1m  BC=80m  BCが底辺のとき、ABと平行に1.25mの線分DEを引く。  このとき角DEC=90度 で三角形ABCと三角形DECは共に直角三角形で相似となる。 このとき、線分EC の長さを求める問題なのですがさっぱり分かりません。 申し訳ありませんが、添付画像をご覧頂き、算出方法や計算途中も含めて教えていただけませんでしょうか? よろしく御願いいたします。

  • 月と太陽の位置を知る

    仮に、自分が、北緯50度東経50度にて、日時が2月10日の午後10時だとします。 これらの数値を打ち込んだら、月や太陽がどの方向(自分から見て)にあるか解るウェブサイトはありますか。

  • 太陽系、太陽から一番遠い惑星

    太陽系で太陽から最も離れている惑星はオールトの雲に位置する小惑星のセドナですか? wikiで見ると「準惑星エリスの方が遠くに位置している」と記載がありますが オールトの雲より内側に位置しているのに、セドナより遠いなんてことあるのですか? それか他に、もっと離れている小惑星はありますか? あるとしたら距離はどれくらいでしょうか?

  • 太陽系惑星

    今年の何月か忘れましたがフジテレビ(関西テレビ)でアンビリバボーの番組で太陽系惑星であまり知られていない惑星があるとやっていました。 冥王星のつぎで明るさがなく中途半端な赤色惑星が太陽系内で見つかったとNASA言ってました。 未知の惑星らしいですが名前忘れました。 どんな惑星か人は住んでいる?生物は?探査機(はやぶさ等)は上陸出来るか?等々気になります 教えてください

  • 太陽系外惑星の見つけ方

    もし目(望遠鏡)で太陽系外惑星を見えないとしても、 どのようにして太陽系外惑星の存在を知ることができますか?? 何かの物質か何かが放出されてたりするのでしょうか?

  • 太陽系惑星について

     現在、太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星まで見つかっていますが、その後の惑星はもうないのですか。見つかる可能性は、ないのですか。

  • 太陽系の惑星はどうして?

    太陽系の惑星は、地球も、火星も、土星も、太陽の周りを一定の周期で 回っているのですが、なぜなのでしょうか?なぜ太陽の周りを軌道を外れずに 規則的に回っているのでしょうか?そこにはどのような力が作用して、そうなっているのでしょうか?

  • 太陽系惑星

    非常に初歩的な質問で申し訳がありませんが、現在確認できている太陽の惑星(水金地火木土天海+@)は地球上で確認が出来ている(見えている)ものですよね。と言う事は全て同じ太陽系の地球側の半円内に存在しているということですね。では地球では見えない太陽の裏側の惑星は確認されていないのでしょうか?本当に初歩的質問ですみませんがどなたか馬鹿にせずに宜しくお願い致します。

  • 太陽系の惑星

    太陽系の惑星は常に人工衛星によって監視されてるんですか?