• ベストアンサー

聴いたメロディをすぐに譜面におこすには

ymrsの回答

  • ymrs
  • ベストアンサー率59% (121/203)
回答No.5

作曲で浮かんだメロディーをすぐ譜面におこすのには相対音感つまり『移動ド』の能力が必要です。 絶対音感も楽器も必要ありません。 (尚、絶対音感は大人になってからでは難しいですよ) 『移動ド』とは、どのキーでも常に頭の中で、ある音がそのキーの何番目にあたる音なのかが分かる能力です。 たとえば頭に浮かんだメロディーが「カーラースーなぜ泣くの~」だとしたら 最初の「カラス」は 3ー212ーと浮かびます。 キーC とするとミーレドレーです。 Gならシーラソラー 「カーラースーなぜ泣くの~」は 3ー212ー 31615ー  これが移動ドの考え方です。 最初は難しいかも知れませんが、ある程度の訓練ですぐできるようになります。 まずはその頭に浮かんだメロディーのキーの主音「ド」の音が発見できるようになることです。 主音が分かれば、後はそこから数えながらでも頭の中でだけ音名に直していく経験を重ねればスラスラとかけるようになります。 慣れるまで全曲Cで考えると良いです。 私は電車の中などで思い付いたメロディーは忘れそうになるので頭の中で全部譜面に書き写します。 それを映像的に覚えておくと忘れにくいんです。 そうすると2.3曲は覚えていられますよ。

babe-babe
質問者

お礼

参考になりました★ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 頭に浮かんだメロディを譜面に起こす方法

    現在、19歳でクラシック、洋楽、邦楽、アコギソロ、ピアノなどの曲を聴いているうちに 自分で美しいメロディをつくりたい(作曲)と考えているものです。 作曲といっても音楽理論どうこうというより 頭に浮かんだメロディ(伴奏、和音つき)を譜面に起こす感じです。 欲しいのは出したい音をピアノで弾いたり、譜面に起こす能力です。 特に前者が一番欲しいです。 ギター歴2年でピアノは経験なしです。 音感は母(ピアノ講師)によると悪くはないそうです。 頭に浮かんだメロディを 単音のメロディならピアノで音を出して自分の出したい音がどの音か模索しながら ピアノで弾くことができます。 大学は外国語学部なので専門的な勉強はできませんが、 当面の目標として「頭に浮かんだメロディをピアノで弾く」 ことを考えています。というか、頭に浮かんだメロディはどんな和音か、メロディか?(Cmとか ドとか)というのがわかるようになりたいです。 頭に浮かんだメロディは大抵ピアノでいうと両弾きの状態で、メロディと和音と伴奏(?) がついていて、最終的には和音や伴奏(ピアノでいう旋律を弾くほうじゃない手で弾く部分) が譜面に起こせるようになりたいです。 文章がわかりにくかったらごめんなさい。 和音や伴奏を含めた頭に浮かんだメロディの音の構成がわかるようになりたいのですが まずはどのようなことをするべきですか? 知っている人はお願いします。

  • 譜面とペンのみの作曲法

    作曲をするとき、譜面とペンのみで浮かんだものを書いていく人がいるんでけど、どのようにしたらそんな人たちみたいな作曲ができるのか知りたいです。現在、シーケンサを使って浮かんだメロディーやコードを打ち込んでいってるんです。外で作曲したい時とかメロディをボイスレコーダに吹き込むこともできますが、譜面とペンのみで作曲がしたいです。それができたらもっと作曲性が広がると思います(表現がおかしいですが)。

  • 頭に浮かんだメロディを楽譜に書き出したい

    近頃、趣味で作曲を始めたのですが、頭にメロディが浮かんでも、イマイチうまく譜面に書き出せないんですが、皆さんはどんな方法で曲を作ってますか? それと、アドバイスなどありましたらお願いします。

  • 譜面の書き方

    今、耳コピを譜面に落としたり、曲をつくりギターやベース、ボーカルのパートのを譜面に落とす練習をしているのですが、リズムの取り方がわかりません。 四分音符をつかうのか八分音符をつかうのか悩む時があり、またそれだけなら何とかなるのですが、付点四分音符だったり付点八分音符だったりよく書き込めません。 三連符や五連符がはいると、もっとわけがわからなくなります。 それだけでなく、4/4拍子とか3/4とかにも見つけ出すのにさらに時間がかかります。 4/4や4/3などの拍がわかる方法と、音の長さを正確に譜面に落とせるようになる練習法とかがあったら教えてください。 練習というより慣れしかないのでしょうか?おねがいします。。

  • 複数のメロディーが浮かんでしまう

    作曲、編曲に関しての質問です。 あるコードに対してメロディーをつける時、複数のメロディーが浮かんでしまいどれが最良の選択かわからなくなってしまう場合があります。 大きく違うタイプの2種類の旋律、細かい音が若干変わる2種類の旋律(3.4種類の場合も) このように複数のメロディーが浮かんでしまう場合、決定する際に気をつけている事、また何故それにするか、(Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロそれぞれ)参考にしている事、を教えていただけたら嬉しいです。 コードに対してのメロディー付けの理論に関しては勉強しています。 よろしくお願い致します。

  • 曲名を教えて下さい。(譜面あり)

    タイトルのとおりです。 下記の譜面の曲は何という曲ですか? (譜面は自分で起こしましたので、調はちがうと思いますが) メロディーだけわかっているが、歌詞が無い(あるいは、外国語で意味不明など)曲を知る方法は、こうやって譜面を自分で起こしたり、midiなどを作成しアップしたり、しかないのでしょうか?それもあわせて回答いただければ、幸いです。 また、もし、著作権法上、問題があれば、ご指摘お願いします。

  • 自作のメロディに違和感を感じるよー

    例えばAメロのメロディラインがウンッと1拍の休符から始まるメロディラインだとすると その後のBメロもサビのメロディもウンッと1拍の休符から始まらないとなんかしっくりこない気がします。。 Aメロは休符から始まるのにBメロまたはサビの1拍目からメロディを入れると違和感があるというか・・・ だからそのような場合、私はAメロ、Bメロ、サビと全部最初の小節の1拍目は休符を入れた曲になります 一般的に作曲する際もメロディが休符から始まる場合はそのリズムをメロ、サビと受け継ぐものなのでしょうか? それとも、これには何か理論的なものがあるのでしょうか? (1拍の休符と書きましたが、別に何分休符でも構いません)

  • メロディにコードをつける方法

    作曲についての質問です。 メロディーにコードをつけるにはどのようにしたらようのでしょうか。 ふとメロディが思いついて、 そこから曲を作っていこうと思い、そのメロにコードをつけようとするのですが、どうもいつもどのコードにしていいのかわからず途中でやめてしまったりします。 また、一番最初のコードだけ見つけ、その後のコード進行がわからない場合、よくあるコード進行や手癖にまかせてコードをつけてしまい、せっかく最初に思いついたメロディがそのコード進行のせいで違うメロディにせざるを得ない。なんてこともよくあります。 メロディにうまくコードをつける方法を教えてください。 よろしくお願いします

  • コードとメロディの関係について

    みなさん、こんばんわ~^^ ピアノ初心者のcheesyと申します。 ピアノ練習のため、楽譜を日々眺めてますが コードとメロディの関係がどうしてもわからないことがあります。 (疑問に思ったきっかけは譜面でCのコードが記載されているところにラのメロディが譜面に記載されていたことです←Cはドミソですよね?) 下記の疑問点について教えてください。 (1)メロディーが決まれば、コード進行は1つに決まるのでしょうか? (2)メロディーはコードの構成音から作られるものなのでしょうか? それとも、コードありきでその中からメロディーを作るのでしょうか? (3)ピアノの左手(伴奏?低音部?)はどのようにして決定されるのでしょうか?コード進行から自動的に決まるものなのでしょうか? (右手のメロディに比べると音が一音ずつ下がっていったりするパターンもあり何らかの決まり?がありそうな感じがしました。 音楽(理論)に関する知識がないためか、楽典他を見ていても 上記に関する答えが見つかりません。 具体的な例(作曲の過程でこういう風にしてメロディー、コード進行が決まる)等を交えて教えて頂ければ、大変助かります。 よろしくお願いいたします。 cheesy

  • 頭の中のメロディをうまく音にするコツ教えてください

    最近作曲を始めました 頭の中ではすごく素敵なメロディが流れるのに実際音にするのが難しいです 全然違うメロディになってしまったりです 才能ないかもと挫折気味です 訓練してなんとかなるものでしょうか 練習方法とかコツとかあったらしえてください お願いします