• 締切済み

プラズマ化する、とはどのようなことですか。

プラズマ化しますが (回答No.5) http://okwave.jp/qa/q7872054.html 「質量保存の法則」と言いますよね。 一方、物質は固体、液体、気体ですね。 微粒子は物質ではないのですか。 ロケットなどの残骸、鉄の塊が大気との摩擦熱で燃え尽きるとは。 電離層とかの難しい話は分からないのですが、地上に落下しないで、どうなってしまうのでしょう。

noname#178967
noname#178967
  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.7

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88 電子ボルト エネルギーの単位の一つ 1TeV=1000GeV 50GeVで光速の99.8%でしたら それよりは光速により近づいたとはいえますが 加速器で陽子などを加速していくと 速度は限りなく光速に近づくが 光速に近づくほど質量も増大し 光速に近づけば近づくほどはさらにエネルギーがいることになるので 光速度を超える速度には加速できない 時間もそうだが質量も不変ではない  それが相対性理論 奇妙に思えるが 究極に近づくとその法則の効果が表面化する なんか最初の質問とかけ離れてきたので 一度締め切って別にしてくださいな

noname#178967
質問者

お礼

>加速器で陽子などを加速していくと、速度は限りなく光速に近づくが、光速に近づけば近づくほどはさらにエネルギーがいることになるので、光速度を超える速度には加速できない これは、そのとおりと推測します。 >光速に近づくほど質量も増大し、 この部分は、納得しかねます。 (相対性理論では、そういうことになると、多くの書物に書かれていることは知っていますが。) 加速できないのは、単に地上に設置された加速器にそれ以上の加速能力が無いからだと私は推測します。 何度もご親切にご教示頂き、有り難うございました。 益々のご清栄の程お祈りいたします。

noname#178967
質問者

補足

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7914970.html >時間もそうだが質量も不変ではない  それが相対性理論 >奇妙に思えるが “奇妙”に思われるyappeさんなら、まだ救いがある、まだ脈があるのではないか、 相対性理論に代わる素直な自然理論を構築できる力をお持ちではないか、と強く期待します。

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.6

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%83%8F%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%B3%E8%A1%9D%E7%AA%81%E5%9E%8B%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%99%A8 大型ハドロン衝突型加速器 日本にも 筑波研究学園都市ににたものはあります

noname#178967
質問者

補足

(加速装置) 超伝導加速空洞により陽子ビームを 7TeV(1012電子ボルト)まで加速し、8テスラ 強の超伝導電磁石でその軌道を曲げて円形の周回軌道に乗せる。 7TeVの陽子ビームどうしを正面衝突させることによって、14TeVの重心系衝突エネルギーを得る実験が行われる予定。 >7TeV(1012電子ボルト)まで加速し  これが、光速近い速度なのでしょうか。  正面衝突時は、その2倍の14TeVの重心系衝突としています。  相対的に素直に考えれば、一方にとっては光速の2倍近くの速度で、ということではないでしょうか。

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.5

特殊相対性理論 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96#.E7.9B.B8.E5.AF.BE.E6.80.A7.E3.81.A8.E5.85.89.E9.80.9F.E5.BA.A6.E3.81.AE.E4.B8.8D.E5.A4.89 光速不変の法則 陽子の時間は遅くなり 彼らにとっては光速は 相対的に光速は超えない   ありえないようなことが ありうる そういう世界です

noname#178967
質問者

補足

>>50GeVシンクロトロンで、陽子のスピードは、光の速さの99.98%位まで加速されます。 >光速は 相対的に光速は超えない 光速の速度ではなく、互いに光速近くで対向して来る陽子の速度(スピード)について、理論上ではなく、現実問題としてお尋ねしたのですが。 現実に陽子同士をぶつけ合わせることはできないのでしょうか。 何度も回答を頂き、有り難うございます。

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.4

http://j-parc.jp/ja/P-Room/With_Quiz/With-j0903.html 原子や素粒子について 簡素に書かれています http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E6%98%9F  流星 イオン化  高温のために 空気の分子がばらされ 原子の周りを回っている電子の一部が自由になって バラバラに 大気圏内では 殆どの物質は電離 イオン化しておらず  電荷的にほぼ中性 電子を失った原子は不安定 電子を捕えて安定になろうとする 戻るときに光子としてエネルギーを放出する  光る http://keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/1-bu/1-1-3.htm 金属 共有結合 もう一度基礎から学習しては?

noname#178967
質問者

補足

>50GeVシンクロトロンで、陽子のスピードは、光の速さの99.98%位まで加速されます。 http://j-parc.jp/ja/P-Room/Equipment/Equipment-j0909.html 逆方向へ加速させることが出来る加速装置が直近にあるとしてですが。 その速さで対向してくる陽子同士を衝突させた場合、互いの相対速度は、いくらになるでしょうか。 現実に、光速の二倍近くになりますか。

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.3

まだ習っていないかもしれないが  原子は 原子核と電子  原子核は陽子と中性子とで出来ている   電子 陽子 中性子などを素粒子と呼ぶ 物質の三態  でもね 宇宙の大半は電離した状態のプラズマと言う状態なのよ 金属と言えど 温度か上がれば 溶けて液体にもなれば さらに上がれば気体  さらに上がると原子から 電子が剥がれ 剥がれた電子と残りの電子と原子核の集合体となる 温度が下がると 電子を得て 中性の原子の気体  もしくは化合物の形になり さらに下がると 集合 昇華や液化 固化 煙のような微粒子

noname#178967
質問者

お礼

物質と物体との違いが解りません。 >電子 陽子 中性子などを素粒子と呼ぶ これらも、質量がある物質ということですか。 電流が流れる、電線の中を電子が流れるという状態が分からないのです。 >宇宙の大半は電離した状態のプラズマと言う状態 宇宙空間の大半、大気圏外は真空であると思っていました。 ご回答有難うございました。

noname#178967
質問者

補足

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7884055.html >原子は 原子核と電子  原子核は陽子と中性子とで出来ている  電子 陽子 中性子などを素粒子と呼ぶ ここまでは、習ったことがあります。(随分の過去形です。) 大気圏内のプラズマは、どのような運動をしているのでしょうか。

回答No.2

「微粒子」という事でいえば、全て素粒子という微粒子の集まりです。 素粒子が集まって、原子核の周りを電子が回っているのが原子で、 原子が引き合って集まったのが分子、分子が大量に集まったのが、 固体ないし液体、気体です。 分子同士が引き合う力(電気的に均質でなくマイナスとプラスの部分が 引き合う場合と、原子の外周の電子が移って交換し合う場合がある) によって「大量に集まる」のですが、分子そのものも熱=分子運動して おり、集めようとする力に逆らって、自由に動こうとします。 分子同士がくっつき合って動けない形で集まっているのが固体、 動いて位置はズレるけど離れるほどは自由ではないのが液体、 もっと動きが激しくなって、互いの引き合う力を振り切って離れるけど、 重力や容器によって分散しないように閉じ込められているのが気体です。 そして、もっと熱くなって分子や原子の形まで壊れ、原子核と電子が バラバラになった(あるいは原子核も素粒子レベルに分離した)ものが プラズマです。

noname#178967
質問者

お礼

>もっと熱くなって分子や原子の形まで壊れ、原子核と電子がバラバラになった(あるいは原子核も素粒子レベルに分離した)ものがプラズマです。 バラバラではありませんが、核分裂も一部プラズマ様のものと言えますか。 まぁ、自分自身、何を言っているのか、よく分かっていませんが。

noname#178967
質問者

補足

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7884055.html 反射鏡で集光された太陽光エネルギーは衛星内にある受信装置の温度を どのくらいまで上昇させるのか、ご存知でしたら、教えていただけませんか。 衛星は、機能停止までには至らないのでしょうか。 >レーザー光を使う場合にも大型の反射鏡によって太陽光を集めますが、この集光部で、太陽光のエネルギーを直接レーザー光の励起エネルギーとして利用するのが特徴です。 「提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA)」 http://www.jaxa.jp/article/interview/vol53/index_j.html

  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.1

>プラズマ化しますが (回答No.5) >http://okwave.jp/qa/q7872054.html >「質量保存の法則」と言いますよね。 これは関係ない >一方、物質は固体、液体、気体ですね。 「物質は固体、液体、気体」は、中学生か高校生までで、大学生なら「物質は固体、液体、気体とプラズマ」という状態があると習います。 >プラズマ化しますが 大気圏に突入して、機体が物理的にバラバラになり、更にプラズマ化して形状を止めない程に分解されるという意味と思います。 wikiなどで「プラズマ」を調べてみて下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E

noname#178967
質問者

お礼

高校物理も、不得手でした。 摩擦熱で、それとも、衝撃で分解されるのかが、よく分かりません。 ご回答有難うございました。

noname#178967
質問者

補足

>「物質は固体、液体、気体とプラズマ」という状態がある プラズマという状態の物質の浮遊が増加するとなると、太陽光の地球入射に影響しませんか。

関連するQ&A

  • プラズマについて

    物質の第4相と呼ばれるプラズマについて質問です。 1.雷などの空中放電で発生しているプラズマは全部空気のプラズマですよね。ですが、高温になるとどんな物質でも電子と陽子がばらばらになると聞いたので、鉄なども熱していけばプラズマになったりしますか? 2.プラズマといえば、火の玉のようなイメージなのですが、そうではない状態のプラズマもあるのですか?例えば低温だったり、固体に近い状態です。 プラズマテレビがありますが、あの筐体の中に火の玉が発生しているとは思えませんし。 3.プラズマは物質の状態のひとつだそうですので、気体放電で空気がプラズマになった場合も状態変化と呼ぶのですか? もし呼ぶとしたら、液体→気体を蒸発というように、状態変化の呼び方はありますか? 付け焼刃の知識なので、トンデモ論が混じっているかもしれませんが、お願いします。

  • 中性粒子のイオン化について

    プラズマ内に含まれる中性粒子を検出するために質量分析器を使用したいと思っています。 その際に中性粒子を取り出して、イオン化しなければいけないんですが、本などをみて次の方法が載っていました。 1、中性ガスによる電離 2、電子ビームによる電離 3、薄膜による電離 以上のことを行う際にエネルギー領域によって選ぶ必要があるって書いてあったんですが、それぞれどんなエネルギー領域で行えばいいんでしょうか?

  • 溶解と分散の違い

    溶解:気体、液体、固体である物質(溶質)が、ほかの液体や固体と混合して均一な相の混合物、すなわち溶体solutionをつくること。 分散:相互に相混じらない二つの物質の一つが、微粒子の状態で他の物質中に一様に存在することをいう。 (日本大百科全書より) とあるのですが、溶解と分散にははっきりした境界があるのでしょうか?微粒子である(微粒子でない)には直径等で定められた明確な定義があるのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 液体 固体 気体

    某サイトで聞かれました。 液体でもあり 固体でもあり 気体でもあり、体積、質量が不変 真空状態でも形状を変えることができる物質はあるのか と。 そんなのあるんですか?

  • 気体1molは22.4L、液体1molは何L?

    こんにちは。初歩的な知識しかないのですが、どんな物質でも0度1気圧で気体1molって22.4Lですよね。 じゃあ、液体とか固体の物質は1molでどのくらいの体積になるのでしょうか。たとえば、液体を考えると水だったら1molで18ml、液体水素だったら2ml?とかだと思うのです。一見、法則性は無いように見えますが、1molの液体または固体だと何mlになるってなにかで計算できる(法則性がある)のではないかと思うのです。 ご存知の方いらっしゃいますか? 気になるので教えてください!!

  • 隕石が地表に落着する前に砕くというアイデアについて

    隕石が落下した時の被害を防ぐため、爆薬を仕掛けるとかミサイルを撃ち込むなどで粉砕し、大気との摩擦で燃やしつくすというアイデアがあります。 SFでもそういう作品がありますし、落下物がコロニーなどの人工物の場合は、大きな質量がそのまま落着したらヤバイということで強制的に分解させるシステム(ラピュタのバルスみたいなもの)を作動させたりします。 しかし、落着する前に燃え尽きてそれでめでたしめでたしと安心していいのでしょうか? 大気との摩擦で発生する熱は? 隕石やコロニーの類は、可燃物でないなら単純に熱で気化するだけで物質としては健在。可燃物だとしても燃焼ガスが発生。 落着した時の被害が甚大だというなら、摩擦熱もそれらが燃えたり蒸発したガスの量も膨大なもののはず。 これらが地球環境に影響を及ぼさないはずが無いと思うのですが、そこらへん突っ込んでる作品って見たことないです。 無視していいくらい軽微なもので済むのでしょうか?

  • 宇宙で物を投げてもいつか止まるのでは?

    物体を宇宙空間のような摩擦の働かない場所で投げると、止めようとしたり摩擦や抵抗が働かない限り、永久に止まらず進み続けるという『慣性の法則』がありますが、 しかし、物体はヒッグス粒子の抵抗により『慣性質量』を得ているのなら、摩擦の全く働かない宇宙空間のような場所であろうとも、物体はヒッグス粒子の抵抗により運動エネルギーを失っていき、いつか停止してしまわないのはなぜでしょうか? ヒッグス粒子の抵抗とは、摩擦にも等しいですよね、例えば、空気中で物体を投げれば空気抵抗を受け物体は失速しますし、宇宙で物体を投げればヒッグス粒子の抵抗を受け失速すると思うのですが? なぜ、物体はヒッグス粒子の抵抗でいつか止まってしまわないのでしょうか?

  • 素粒子は結局なにから出来ているのか、について。。

    こんにちは!質問はタイトルそのままなのですが、物質を構成する素粒子を究極まで突き詰めると、 結局何から出来ているのでしょうか。 ↓鉄をつくるのは鉄原子↓ ↓鉄原子をつくるのは電子と原子核↓ ↓原子核をつくるのは陽子と中性子↓ ↓陽子や中性子をつくるのは・・・。↓ こんな具合です。。あまり詳しくないので間違っているかもしれませんが、上のような素粒子をつくるのは クォークやボソン、中間子等があると聞いたこともあります。が、さらにそれはなにからできているのか。 ネットで調べると「エネルギー体である」とかいてありました。ですがエネルギーは元々存在しないもので、 もちろん質量も無いはずなのですが、質量0がいくら集まっても質量ある素粒子にはなり得ないと思うのです。 このような素粒子を究極に突き詰めるとなにから出来ているのか、 どなたかご教授いただけたらと思っています。よろしくお願いします。 最後に、長文失礼しました。

  • 大気中の放射線量の変化が小さい理由

     毎日、福島第一原発周囲の放射線量の測定結果が報道されますが、各地での値に変化が小さいのはなぜでしょうか?大気であれば、風の強さや風向により大きく変動してもいいのに、原発の北西の飯舘村方向のみ大きく、いわきや南相馬市が大きくなることがないのでしょう。  大気中の放射線の測定とは、何を測っているのでしょうか。放射性物質は他の物に吸着して拡散するという話を聞きましたが、大気中に含まれる微粒子に吸着した放射性物質から放出される放射線を測っているのでしょうか、気体の放射線物質を測っているのでしょうか。  あまりり測定値が変化しないと、地面に降り積もった放射性物質からの放射線を測っているのではないかと考えてしまいますが、如何なのでしょうか?

  • 物質(気体)の拡散源からの距離に応じた濃度の計算式

    この分野はど素人ですので、分かりやすく教えて下さい。 ある濃度の化学物質(気体)が容器に入っている状態で、 その容器が割れて大気中に放出された場合、 大雑把で良いのですが、放出源からの距離に応じた濃度の求め方はありますか? また、その求め方の基になっている法則名(フィックの法則等)も教えて下さい。 条件は、以下とします。 ・化学物質の温度も大気の温度も25℃(セルシウス度)で一定。 ・無風、若しくは標準的に使われている風速があれば、その条件における計算。 ・標準的な風速がある場合、風向は放出源から濃度測定点方向。 宜しくお願いします。