• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いまの会社でできることとは?)

現在の会社での仕事について

このQ&Aのポイント
  • 私の現在の会社についてご意見をいただきたいです。会社は2つの部署に分かれており、片方は高学歴のSEを従えて年商6億を誇る管理システムを制作しています。もう一方の部署では広告代理業務をしていますが、年商は9000万で、一人の営業マンが4000万を稼いでいます。部署のリーダーシップがなく、組織がまとまっておらず問題があります。私はアシスタントとして2年働いていますが、最近は上司との関係が悪化し、やる気を失っています。辞めるべきか迷っています。
  • 私の現在の会社は2つの部署に分かれており、一方は年商6億を誇る管理システムの制作と処理を行っています。もう一方の部署では広告代理業務をしており、年商は9000万です。部署のリーダーシップの不在や組織のまとまりのなさが問題となっています。私は2年間アシスタントとして働いてきましたが、最近は上司との関係が悪化し、やる気を失っています。今後の選択に悩んでいます。
  • 私が現在働いている会社は2つの部署に分かれており、一方は高学歴のSEを従えて年商6億を誇る管理システムを制作しています。もう一方の部署では広告代理業務を行っており、年商は9000万です。しかし、部署のリーダーシップがなく、組織のまとまりが悪いため、売り上げや業務整理に課題があります。私自身は2年間アシスタントとして働いてきましたが、上司との関係が悪化し、やる気を失っています。辞めるべきか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.2

 やる気があっても「やりづらい環境」であると・・・・それを打開するにあたって半分「逃げ」と取られてもいいんじゃないかな。  どこに行っても同じ・・・状況になるとは限らないし、まずは自分が何をしたいかだよね。  追うものがないのであれば、転職してもいいと思うよ。  ただ、今の会社でどれだけ努力したのか、その方法は間違っていなかったのかの検証はするべきだと思う。  Aを巧くコントロールするにはどうしたらよいのか・・・だよね?  まずは、組織図をきちんと把握、もしくは作って、それに沿ってAと部署内で話し合う機会はもう一度持った方がいいと思う。 というのはAがリーダーの資質に欠けていて、しかも「業務」には熱中して「職務」を遂行していないから問題が起こっているわけだからね。ともかくはサブリーダーに権限を移してもらうことから始めなくてはならないでしょう。  そのうえで、部署をまとめるにはどうしたらよいのか。  では「まとまっている」とはどういう状況をいうのか・・・が問題になってくるよね。  こうやって、逆行することで道が見えてくるケースがある。今回がそうですね・・・・。  問題点を見つけ、対処する。  対処法を見つける。  見つけるために動くうちに職務能力が出来てくる。  そうすると、自分のスキルアップにもなるんですよ。  予想するに営業能力が良いってことはA氏は「飴と鞭」を上手に使えば動くタイプなのでは?  外面もいいけど、それなりに憎めない奴では?  今の会社でやりたいこともなく、辛いと感じていて、他に良い仕事があるのであれば替わっていくのは悪い事じゃない。  私が悪いのであれば・・・とあるけれど、そう思っていないから質問しているんじゃないかな?  背中を押して欲しいのか、それとも引き留めてまでも頑張る方法を教えて欲しいのかわからないよ・・・・・。  やってきたことが正しいなら問題は解決に向かうはず。  そうじゃないなら、間違っていたことになる。  考え方も同じ。  漠然としか回答できないけれど、  会社の中の自分の位置付って結構悩むよね。  私自身役職をもっているけれど「自分でいいのか?いいや、私しかやるひといないじゃないか!」と奮起するしかない状態なんですよ。  で、あとから「資質」が生まれることもある・・・・・。自分がそうだから、絶対じゃないけれど、そうなんだ。  悩むってことはそれだけ「真面目」なんだと思うし。それだけ辛いんだよね。  自分大事でいいじゃないの。Aさんがその典型的な例だと思うよ。  

pecory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の方の回答にも書きましたが、「会社や部署への不満を解消できずに辞める」ということが人間としても社会人としても失格であるような気がしてなりません。 なのでこのまま去っても自分はダメなままなのではないかと思えて動くことがこわいです。 ですが、もう希望が持てないのです。 リーダー職を別の方に、との案を頂きましたが、売り上げをあまり上げていない人間は社長が認めないので難しい面があります。 また仮に誰かがやったとして、A氏は新リーダーの言うことは笑って聞き流し、従うことも意見することもしないでしょう。 私はA氏の下についているだけの人間なので、結局なにも変わらない… とにかく希望が持てないのです。 本音は、背中を押してほしいのが一番です。 たった2年で辞めても、十分頑張ったと誰かに言って欲しい。 あなたは悪くないと言って欲しい。 甘えているのかもしれませんが、信頼できる人が近くにおらず(あまり人を信頼できないというのもあります)とても心細いです。

その他の回答 (2)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4491)
回答No.3

質問者自身が改善すべき仕事上の問題点は、質問を読む限りでは特にないと思います。 ただ、自分の上司に女として見られてしまったことが「最大の失敗」なのではないでしょうか。 質問者の態度や行動、発言に、彼に誤解を与えるような要素はなかったか? 今一度、お考えください。 ここまでこじれてしまったら修復は不可能ですので、社長に相談か転職かのいずれでしょうな。

pecory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の方のお礼にも書いたのですが、ノイローゼのようになってしまった前任者に代わり、自分はA氏に寄り添って信頼を得ることでうまくやっていこうと思い、コミュニケーションがとりやすいような雰囲気づくりをしたり、小さな情報でも拾えるよう言動には細心の注意を払ったり、営業同行の帰りに食事に誘われればついていき、とにかく機嫌よく仕事してもらえるようにふるまっていたのですが… やりすぎたんでしょうか?? 裏目に出てしまったようです。 付き合っている人がいることは言っていましたし、露出の多い服装などしていませんし、自分から誘うようなことはまったくしていません。 今はまだあまり自信がありませんが、できれば転職したいです。 がんばります。

  • xKURO-69x
  • ベストアンサー率27% (112/406)
回答No.1

>私自身、この会社でやりたいことがもうなく、何もできる気がしないので辞めたいのですが、 >それでも辞めれば私の努力が足りなかったということになるのか?と考え、決められずにいます。 あなたが仕事を辞めたいのは、「Aとの不仲」。この一点です。 会社の仕事の内容は、判断には関係していません。 あなたはそれを混同しています。だから、あなたは迷うのです。 本当に「やりたいことがない」ほどやりきったのなら、迷いはないはずです。 ですから、本当の問題は、「いまの会社でできることとは?」ではない。 問題を捉え直してみてください。あなたの悩みは、「Aをどうするか」なのです。 そして、A対策の方向性は、だいたい以下の様なものでしょう。 「自分の内面をコントロールすることで、ストレスを無くす」 「Aをてなづける、コントロールすることで、ストレスを無くす」 「仕事力をつけ、Aと対等に喧嘩できる程度の存在になり、Aの部下から脱却する」 「政治力をつけ、時間をかけて環境をかえていき、最終的にAの部下から脱却する」 「すぐにAから退避し、新しい環境へ(しかし、苦手な人というのはどこにでも居る)」 これらを見て、本当はどうしたいのか。どうすべきか、再考してみてください。 以上です。

pecory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は私より一年早く入社し、私と同じくA氏の専任で事務をやっていた人がいたのですが、よく仕事ができたことや頭がかたかったこともあって、会社とA氏を痛烈に批判するようになり(彼女なりに努力はしていましたが)A氏との不仲が原因で担当を外され、結局辞めていきました。 私は当初彼女の態度について「アシスタントが営業のやり方を批判するのはおかしいだろう」と思い、逆に私は寄り添って信頼を得ようと取り組んでいたのですが、なぜか告白されてしまい、断ったために全部台無しになりました。 部署のあり方も会社への不信感も、一番発言権のあるA氏を味方につければ変えていけると考えていましたが、その希望は失われました。 独立するなら営業に転向するしかありません。 結局、私も辞めた彼女と同じようになってしまったのです。 ああはなりたくなかったと思っていた彼女と同じように「たった数年で会社への不満を理由に辞めるのだ」という事実が私の自信をさらに失わせます。 不満を解消できなかったことが、人間としても社会人としても失格であるかのように思えてくるのです。 ですので、なにか今からできることで自信を回復したいと思いますが、彼にたてついてまで何かやろうとも思えず、かといって黙ってついていくのもストレスフルでできそうにありません。 こう書いてみると、最終的に敵は自分自身なのかもしれませんね。 長々とすみません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう