• ベストアンサー

図形の問題です。教えてください!

半径10、中心角∠AOB=2π/3の扇形OABがある。 弧AB上(ただし、両端を除く)に点Pをとり、点Pを通り半径OAに平行な直線 と半直線OBとの交点をQとして∠POQ=θとする。 ∠OPQ=2π/3-θより、三角形OPQに正弦定理を適用することで OQ=□sinθ/√□+□cosθと表せる。 次に三角形OPQの面積をSとするとS=□(sinθcosθ+sin^2θ/√□)となり、 (□/√□)×(√□sin2θ-cos2θ+□)と表せる。 なのでSはθ=□π/□のとき、最大値□√□をとる。 解き方が分かりません。 詳しく教えてもらえたらうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

>半径10、中心角∠AOB=2π/3の扇形OABがある。 > 弧AB上(ただし、両端を除く)に点Pをとり、点Pを通り半径OAに平行な直線 > と半直線OBとの交点をQとして∠POQ=θとする。 図を描いてください。 > ∠OPQ=2π/3-θより、 ∠POA=(2π/3)-θで、OA//PQだから、錯角が等しいから、 ∠OPQ=∠POA=(2π/3)-θ >三角形OPQに正弦定理を適用することで > OQ=□sinθ/√□+□cosθと表せる。 ∠PQO=π-θ-{(2π/3)-θ}=π/3 正弦定理より、 OQ/sin∠POQ=OP/sin∠PQOより、OQ=sin{(2π/3)-θ}・10/sin(π/3) 加法定理より、 sin{(2π/3)-θ}=sin(2π/3)cosθ-cos(2π/3)sinθ =(√3/2)cosθ-(-1/2)sinθ =(1/2){√3cosθ+sinθ} だから、 よって、 OQ=(1/2){√3cosθ+sinθ}・10・(2/√3) =(10sinθ/√3)+10cosθ > 次に三角形OPQの面積をSとするとS=□(sinθcosθ+sin^2θ/√□)となり、 > (□/√□)×(√□sin2θ-cos2θ+□)と表せる。 面積の公式より、 S=(1/2)・OP・OQ・sin∠POQ =(1/2)・10・{(10sinθ/√3)+10cosθ}・sinθ =50{sinθcosθ+(sin^2θ/√3)} 2倍角の公式より、 sin^2θ=(1/2)(1-cos2θ),sinθcosθ=(1/2)sin2θだから、 S=50[(1/2)sin2θ+{(1/2)(1-cos2θ)/√3} ] =50/(2・√3)・(√3sin2θ-cos2θ+1) =(25/√3)×(√3sin2θ-cos2θ+1) >なのでSはθ=□π/□のとき、最大値□√□をとる。 合成の公式より、 √3sin2θ-cos2θ=2sin{2θ-(π/6)} S=(25/√3)×[2sin{2θ-(π/6)}+1] θの条件(点Pの位置の条件)から、 0<θ<2π/3より、0<2θ<4π/3 -π/6<2θ-π/6<7π/6 ……(*)だから、単位円より、 -1/2<sin{2θ-(π/6)}≦1 -1<2sin{2θ-(π/6)}≦2 0<2sin{2θ-(π/6)}+1≦3 0<S≦(25/√3)・3=25√3 だから、 sin{2θ-(π/6)}=1のとき、最大値25√3をとる。 (*)より、2θ-(π/6)=π/2より、θ=π/3 公式がいろいろ使われているので確認してください。

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

図を描くと理解しやすいので必ず図を描いてください。 △OPQに正弦定理を適用して OQ/sin(2π/3-θ)=10/sin(π/3) OQ=10sin(2π/3-θ)/sin(π/3) =10((√3/2)cosθ+(1/2)sinθ)/(√3/2) =(10sinθ/√3)+10cosθ △OPQの面積S=OPsin(2π/3-θ)*(OPcos(2π/3-θ)+OQcos(π/3))/2 =5sin(2π/3-θ)*(10cos(2π/3-θ)+(5sinθ/√3)+5cosθ) =25sin(2π/3-θ)*(2cos(2π/3-θ)+(sinθ/√3)+cosθ) =(25/2)*(√3cosθ+sinθ)*(2cosθcos(2π/3)+sinθsin(2π/3)+(sinθ/√3)+cosθ) =(25/2)*(√3cosθ+sinθ)*(-cosθ+√3sinθ+(sinθ/√3)+cosθ) =(25/2)*(√3cosθ+sinθ)*(4sinθ/√3) =50(sinθcosθ+sin^2(θ)/√3) 2倍角の公式を適用して S=(25/√3)*(√3*sin(2θ)-cos(2θ)+1) と表せる。 三角関数の合成公式を適用して S=(25/√3)*(2sin(2θ-π/6)+1) となる。 0≦θ≦2π/3より -π/6≦2θ-π/6≦7π/6 であるから 2θ-π/6=π/2 すなわち θ=π/3のとき、  Sの最大値=(25/√3)*(2+1)=25√3 をとる。 以上から、□に入る数値を拾ってください。

shinylight
質問者

お礼

回答してくださった皆様、ありがとうございます。 もう一度、自分で出来るようにします。

関連するQ&A

  • 作図

    [中心角AOB=90度であるおうぎ形OABがある。この弧AB上に点Pをとり、線分OAを直径とする半円と線分PAとの交点をQとする。 次に、点Bから減OQに垂線を引き、その交点をRとする。 このとき、△AOQと△OBRが合同であることを証明する]という問題で。 (1)この問題を解くために作図を書きたいのですが分かりません。 分かるところまで記載します。 ・横軸(x軸)上の点Oより、x軸に垂線を立ててy軸とする ・点Oを中心として∠AOB=90度の扇形OABをかく ・弧ABに適当にPをとる ・A,Oを中心とし、同じ半径でそれぞれ弧を書いてその交点をE,FとしてEFとAOとの交点をGとする。 ・Gを中心にOGを半径として半円を書く ・APの交点をQとする。 ここまで分かりました。 交点Rがどのようにするか分かりません。 (2)弧AP:弧PB=4:1のとき弧AQと弧QOの長さの比を求める問題で 弧AP:弧PB=4:1より∠AOP:∠POB=4:1は分かったのですが ・どうしてAOは半円の直径だと∠AQO=90度なのですか? ・どうして△OAPはOA=OPなのですか? ・∠AOQ=∠POQなのですか?

  • 扇形の図形に長方形が内接

    点Oを中心とする半径1の円を中心角∠AOB=4θ(0<θ<π/4)で切った扇形に、内接する長方形PQRSを考える。 図があります↓    Q_____P B  |      |   A      R_____S       O (1)∠POQ=2xとして、長方形PQRSの面積S_θ(x)を求めよ。 (2)S_θ(x)を最大にするxの値と、最大値M(θ)を求めよ。 (3)θが0<θ<π/4の範囲で変化するとき、関数M(θ)のグラフをかけ この問題に取り組んでいます △OPQに余弦定理を使い、PQ=√(2-2cos2x) として、そのあとQRの長さを表したいと思い、PQの中点をM、RSの中点をNをしてOM-ON=QRとしてみたのですが、うまくできませんでした。 この(1)はきれいな答えが出るのでしょうか? 回答いただければありがたいです。よろしくお願いします

  • 扇形の問題です。

    扇形OABで OA=6センチ ∠AOB=60°である。 この時次の各問いに答えよ。 Q1 (1) 扇形の面積を求めよ Q2 弧AB上の点をCとし、点Cを通りOCにすいちょくな直線をlとする。 (1)線分OAをAの方に延ばした直線と直線lとの交点をDとする。 OC=CDのとき、弧BCの長さを求めなさい。 です。回答と解説おねがいします><

  • 高校1年数学問題です

    半径1000mmの円があります。 中心をOとして円の周辺に2点A,Bをとります その時ABは1直線上または、重なりません。、∠AOB<180 (Oから直線ABに垂直におろした直線とその直線ABの交わる点をD、弧ABと交わる点をEとして、  直線DEをdとします。) d=40.5mm r=1000mm ∠AOBをθ 中心Oと弧ABで囲まれた図形OAB から △OAB を引いた部分の面積をもとめたいのです。 よろしくお願いします

  • 三角関数の問題

    半径2の円Oと、円Oのそとに中心を もつ半径√2の円O´が二点A、Bで交わり、 ∠AOB=π/3、∠AO´B=π/2である。 二つの円に共通な部分の面積Sを求めよという問題なんですが、 S=扇形のOAB+扇形のO´AB-△OAB-△O´ABですよね? しかし扇形の面積は分かるのですが 私には△OABとO´ABのもとめかたがわかりません>< どなたか教えてください;;

  • 動く範囲の問題です

    直線2x+y=1と2点P,Qで交わる半径1の円があって、Oを原点として∠POQが鋭角である。 このような円の中心はどんな範囲を動くか。 分からなくて困っています。 鋭角ということはcos∠POQ>0を使うのでしょうか。 どなたか教えて下さい。お願いします!!

  • ベクトル、平面図形

    △OABにおいて、辺AB上に点Qをとり、直線OQ上に点Pをとる。ただし、点Pは点Qに関して点Oと反対側にあるとする。3つの三角形△OAP、△OBP、△ABPの面積をそれぞれa、b、cとする。  → → → (1)OQをOA、OB、およびa、bを用いて表せ。   → → → (2)OPをOA、OB、およびa、b、cを用いて表せ。 答え   →  → (1)bOA+aOB/a+b   →  → (2)bOA+aOB/a+b-c 詳解お願いしますm(_ _)m

  • 凸関数について質問です。

    右図のように、点Oを中心とする半径1、中心角α(0<α<π )のおうぎ形OABがある。 このおうぎ形の弧AB(端点をのぞく)上に異なる2点P,Qをとり四角形APQBを作る。 P,Qが弧AB上を動くとき、四角形APQBの面積Sの最大値を求めよ。 (ある方の回答) 図形APQBOの面積=Sとし、∠POA=α、∠POQ=β、∠BOQ=γ とすると、α+β+γ=θ。 sinxは 0<x<πの間で上に凸の関数だから、α、β、γについて sinα+sinβ+sinγ≦3sin(α+β+γ)/3 ‥‥‥(1) が成立するから 、2S=sinα+sinβ+sinγ より、S≦(3/2)*(sinθ/3)。 よって、図形APQBの面積=S-(1/2)*(sinθ)だから、求める最大値は、1/2*(3*sinθ/3-sinθ) 等号は、(1)より α=β=γ=θ/3の時。 「sinxは 0<x<πの間で上に凸の関数だから、α、β、γについて sinα+sinβ+sinγ≦3sin(α+β+γ)/3 ‥‥‥(1) が成立するから」 この部分が分かりません。 凸関数について調べてみると f(x)が閉区間Iにおいて凸関数であるとき Iに属する2点x1とx2と、実数0≦α≦1を どのようにとっても、 f(αx1+(1-α)x2)≦αf(x1)+(1-α)f(x2)が 成立することを言う と書いてありましたが、 f(x)=sinxはともかく、 αとx1とx2に対応するものは どれでしょうか? お願いします。

  • 図形の問題

    sinとかcosのとこの問題苦手なので教えて欲しいです △ABCにおいて、BC=8、AC=6、AB=7であるとき、 cosBの値と△ABCの外接円の半径の長さを求めよ 答えはcos=11/16 半径 16/√15 正弦定理使うんですかね…? でも使い方分からないので教えて下さい(ToT)

  • この問題,2つ答えがありませんか?

    「∠XOYの2辺OX,OY上に,それぞれOA=5,OB=11となる点A,Bをtpり,3点O,A,Bを通る円を描く.さらに∠XOYの二等分線と点O,A,Bを通る円の交点を点Cとすると,OC=10となった.また,点Oで直線OY に接し,点Cを通る円が,辺OXと交わる点をDとする.」 ※前の問題でAD=11ということがわかっている. ・3点O,C,Dを通る円の半径 (自分なりの考え) この円の中心をPとする. また,直線OPと,円Pとの,点Oでない交点をQとする.(OQは円Pの直径) 問題から,この円は点Oで直線OYと接しているので,∠POY=90度 なので最初に書いた円は点Oで直線OPと接している. なのでOBは最初に書いた円の直径である.よって∠OAB=90度 またOQは円Pの直径なので∠QDO=90度 接弦定理で,∠AOB=∠DQO ΔQDO∽ΔOAB ΔOABは∠OAB=90度の直角三角形,そこで三平方の定理でAB=4√6(6は√のなか) DO:AB=QO:OB=2PO:OB 16:4√6(6は√のなか)=2PO:11 176=8√6PO PO=11/3√6(3分の11ルート6) だと思いました. しかし解答には25/3(3分の25)とありました. どちらも近い数字なのでどちらも正しいのかな?とも思いますが, Q1:11/3√6はあっていますか? Q2:25/3はあっていますか?また,正しいなら,どうすれば25/3を導けますか?