• ベストアンサー

窒素分子の単重合について

気体常温の際に窒素分子は、それ単質で重合しているのですか? もししているとして、 その全体の直径はどのようなことなっているのできょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

質問の意味がわかりませんが、常温の窒素は重合していません。2個の原子からなる2原子分子として存在しています。

Nouble
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 空気気に晒されるものの表面にどんなサイズのものが当たるのか、 ふと、気になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸素分子と窒素分子

    酸素分子と窒素分子の大きさはどちらが大きいのですか? なぜこのような質問をしたのかといいますと、車のタイヤに窒素ガスを入れているのですが、以前(空気)と比べて乗り心地がマイルドになっているような気がしまして。確か、気体は分子の種類にかかわらず同じモル数だと体積や圧力が同じような気がしますが。 また、よく言われているガスが漏れにくくなる点や、アルミホイールが腐食されにくくなる点についても分子の大きさが関係しているだろうと思ったからです。 なお、当方少しは大学で化学をかじっておりました。多少難しくても大丈夫です。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 分子について

     希ガス元素以外の常温で気体の最小単位は「分子」ということで、これまで何の疑問もありませんでした。しかし、ここにきていくつか疑問に思うことが出てしまいました。 (1)Naなどの金属は通常固体として存在しその最小単位は「原子」ですが、仮に高温にして気体になった場合にはその最小単位は「分子」となるのでしょうか? (2)Naなどの金属が気体になった場合も「気体の状態方程式」に従うのでしょうか?金属の気体ではその粒子(最小単位が原子なのか分子なのかわからないので、粒子とさせていただきました)は重いので、その他のO2やN2、H2などの分子が飛び回る速さよりも遅くなり、同温、同体積において圧力が小さくなるのではないか?したがって「気体の状態方程式」に従わないのではないか?と思っているところです。 (3)O2やN2、H2などは常温で気体ですのでその最小単位は「分子」ですが、もし液体や固体になった場合もその最小単位は「分子」なのでしょうか?それとも気体ではないのでその最小単位は「原子」になるのでしょうか?  おかしな疑問かもしれません。宜しくお願い致します。

  • 高分子重合反応について教えてください。

    一度投稿させて頂いたのですが、規約違反してしまい削除されてしまったようです。 質問を見て下さった方々、OKWaveの皆様にご迷惑をおかけしてしてしまったことをお詫び申し上げます。 改めて再度質問させていただきます。 私は業界の素人で化学的な知識が浅いのですが、高分子重合反応の一般的な反応環境(言葉がおかしいかも知れませんがお許しください。)について教えてください。 モノマーが重合してポリマーになる際に、環境が高温であれば反応が活性化し、低温であれば反応が不活性化する性質があるとききました。 そのため、実際に高分子素材を製造しているメーカー等の現場では、反応を制御して状態のいいポリマーを作るために、低温(-50~-100℃程度)の環境で反応させていると、メーカー(ゴムの素材メーカー)の方からきいたのですが、 (1) 一般的にポリマーを作る時は、プラスチックやその他の素材であっても低温環境が必要なのでしょうか?その場合は冷凍機等を使用して低温環境を作っているのでしょうか? (2) 重合反応にはラジカル重合やリビング重合など多くの分類がありますが、ゴムやプラスチックなどの製品によって、採用している重合反応に傾向等はございますでしょうか?(ゴムは○○重合が多い、プラスチックは○○重合が多いなど) ポリマーは様々な業界が作っていますが、業界や重合反応の分類の違いによって、反応環境(温度:特に低温環境を必要とするポリマー製品や重合反応の分類)の違いや傾向があるのかを知りたいので、お詳しい方(メーカーの方や学者様、学生様でも構いません)いらっしゃいましたら、ぜひご教示頂きたく思います。 まことに、わかりにくい文章だとは思いますが、パソコンに慣れていないので何卒ご容赦ください。 お手数をお掛けしますが、ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 窒素の質量からアセチレンの分子量を求める。

    気体状態のアセチレンは、その質量が、これと同温同圧同体積の窒素分子の質量の質量の0.93倍である。アセチレンの分子量を求めなさい。 という問題がありました。 私は普通に32×0.93 = 26 という感じに求めたのですが・・・ アセチレンの分子量は29で一致しません。 実際どのように計算したら良いのでしょうか?

  • 分子の数

    1gの気体中に含まれる分子の数が最も多いものを次から選べ。  (1)窒素 (2)酸素 (3)フッ素 (4)一酸化窒素 (5)二酸化炭素                  答え (1) という問題で、  1をそれぞれの分子量でわってmol数をだして、それに6.0×10^23をかけて、分子の数をだす。 とやったんですが・・・どこがまちがっているのか教えてください。 お願いします。

  • 分子の平均の速さについて

    1ℓの容器に1.15gの窒素分子N_2の気体が閉じ込められている。 気体の温度が300[k]の時、窒素分子の平均の速さはいくらか? 窒素分子1モルの質量は28.0[g] アボガドロ数 N(a)=6.02x10^23 ボルツマン定数K(B)=1.38*10-23[j/k] とする。 これは(√(v^2))=√(3*K(B)*K(ケルビン)) の式で計算すればいいのでしょうか?

  • 高分子化学

    いま大学の実験で高分子に関する実験を行っていて、その実験で脱気窒素装置という装置を使ってラジカル共重合の作成を行っているのですが、教授から、何故脱気窒素置換を行う必要があるか考えてきなさいという設問が 出されました。参考文献なども引っ張り出して考えてみたのですが、いまいち要領を得ません、どなたか納得いく答えをお教え願えないでしょうか。

  • 化学の素朴な質問 元素とか分子間力とか。

    化学にくわしくないものです。 (質問1)元素の中で常温で気体のものはいくつありますか。 ※とりあえず、単体の分子、そよびネオンとかアルゴンとかのなんというのでしょうか、元素気体?に限定した場合。 (質問2)それでなぜ常温で気体なのかということを考えた場合、次のように推測するのですが、実際どうなのでしょうか。 なぜ常温で気体なのかということについて、 分子間力が小さいからでしょうか。結合力が小さいということになりますから。 分子間力が小さいということはその元素の原子量が小さいということと比例していると考えていいのでしょうか。なぜかというと、原子量が大きいということは原子核のクーロン力が大きいと推測されますから。 もっともアルミニウムなどは原子量が小さいですが、金属結合で自由電子が「かすがい」の役割を果たすので常温では気体や液体にならない。 このように考えると、金属元素は常温では固体であると推測できます。 そして、非金属元素においては、酸素やフッ素は常温で気体ですが、 しかし、炭素やケイ素は固体ですが、これは気体で存在出来るのは分子になれるもので、 炭素やケイ素は分子にならない。 巨大分子ですから、やっぱり結合力が強い。だから固体である。 というか、炭素やケイ素は原子の結合手が4本ですから単体の分子にはなりにくそう。 もっとも、化合物としては二酸化炭素や二酸化ケイ素(こんなのがあるのかどうかわかりませんが、炭素が酸素と結合出来るということは、ケイ素も酸素と結合できそう。原子価というのか忘れましたが、結合手は同じ4本ですので。)という分子になれます。 しかも分子間力は弱いと推測(単に分子量があまり大きくないという理由から)されますので、これは常温で気体になれる。 けれど、なぜ二酸化炭素は液体になれないのか。(←素朴な疑問が湧いてきました。ただ今回この疑問は無視してください。とりあえず、上記のことに集中したいと思います。) なるべくわかりやすく説明できる方がおられれば宜しくお願いします。 ※わかりやすく説明について。  物理を定性的に考えることがあると思うのですが、そういったアプローチですと助かります。あまり専門的な話は分かりません。よろしくお願いします。

  • 高分子の解重合は発熱反応ですか、吸熱反応ですか?

    高分子の解重合は発熱反応ですか、吸熱反応ですか? ポリエステルを解重合触媒を用いてモノマー化します。この時バックバイティングが起こって解重合が進むと論文には書いているのですが、この解重合の最中に発熱は起こり得ますか? というのも、押出機でポリエステルと解重合触媒を混練した際、ポリエステルに混じっていた不純物が焼けて黒くなっていました。これは発熱反応の熱によるものと言って良いのでしょうか。

  • 二酸化炭素の大きさはどのくらい?

    お願いします。 気体の分子の大きさ、直径はどのくらいでしょうか? 一応検索したのですが、酸素分子の直系しか見付かりませんでした。困っています。 二酸化炭素 窒素 メタン これらの分子の直径を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • パワハラが原因で退職した職場から、退職後だいぶ経ってドライフラワーが自宅に送られてきた。しかし、嬉しくもないし、不快な気持ちしか湧かない。
  • ドライフラワーを見るたびに前の職場の嫌な記憶がフラッシュバックし、ストレスが溜まっている。そのため、転職活動がうまくいかず、いらだちを感じてしまった結果、ドライフラワーを壊してしまった。
  • SNSには、ドライフラワーの写真と共に、辞めた職場から送られてきたことや前の会社の悪口を書いた。パワハラによる精神的苦痛や不利益を受けた経験から、辞めた会社からの花に対してどのような対応をすべきか迷っている。
回答を見る