• ベストアンサー

金利の上昇と債券

息子との会話でこんな話がでました。 『金利が上がれば債券を買いたい人が増えるから債券価格が上がる』 一見、理にかなっている気もしましたが、常識では 「金利上昇=債券価格下落」ですよね。 ですから息子の考えは間違っていると思うのですが、自分でもよく理解していないので うまく間違いを指摘することができません。 なんて説明してあげるのがよいでしょうか?

  • 債券
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >『金利が上がれば債券を買いたい人が増えるから債券価格が上がる』 >息子の考えは間違っていると思うのですが… tsuruharuさんも息子さんも「間違ってはいない」ので、疑問に思われるのも不思議ではありません。 「金利」と「債券価格」は、「鶏が先か?卵が先か?」の話と似ていて、どちらも「原因」と「結果」になりうる関係になっています。 また、「山の頂上にいる人」と「麓にいる人」がいたとして、「頂上にいる人は高いところにいる」と「麓にいる人は低いところにいる」は、まったく違う表現ですが、同じ事を言っています。 なんだか「禅問答」みたいですが、感覚的には似ていると思います。 ----- 息子さんの言った『金利が上がれば債券を買いたい人が増えるから債券価格が上がる』 の状況から少し時間を遡ると、 「(既発)債券価格が下がる」→「金利(利回り)が上がる」 あるいは、 「金利(利回り)が上がる」→「(既発)債券価格が下がる」 ということが起こっていたことになります。 ですから、「債券と金利の関係をよく知らない人」が、「金利(利回り)」に惹かれて「債券を買う」という行動に出てもおかしくありません。 むしろ、「タンス預金」をしているような人は、「金利が付かないのでお金の価値が目減りしてしまう」のですから、「金利の付くものを買うべき」でもあります。 そして、「債券を買う人」が増えると、「需要と供給」の原理に従って、「債券価格は上がり」、「金利(利回り)」は下がることになります。 ここで、息子さんの考え方にそって、 『金利が下がれば債券を売りたい人が増えるから債券価格が下がる』 と考えてみます。 先ほど、「金利(利回り)に惹かれて債券を買う」という行動に出た人が、(よく分からず)今度は、「金利(利回り)の低下に失望して債券を売った」とします。 やはり、「需要と供給」により、「債券を売る人が増えると」、「債券価格は下がり」、「金利(利回り)」は上がることになります。 このようにシーソーのように動くのが、自然な需給に任せた状態です。 「自然な需給」に手を加えるのが、日銀が行う「売りオペ」「買いオペ」と呼ばれる、「意図的な需給調整(公開市場操作)」です。 具体的には、 ・日銀が、「市場に債券を売る=通貨を市場から吸い上げる」→「通貨の流通量が減少する」→「金利が上がる=債券価格が下る」、もっと簡単に、「債券を売るので、債券価格が下がる」も間違いではありません。 ・日銀が、「市場から債券を買う=通貨を市場に放出する」→「通貨の流通量が増える」→「金利が下がる」、もっと簡単に、「債券を買うので、債券価格が上がる」も間違いではありません。 というようなことを行います。 『買いオペ』 http://www.ifinance.ne.jp/glossary/market/mar184.html 「買いオペ」は、通貨の価値を低下させるので、「インフレ(物価の上昇)」の要因になるとされています。 ----- いかがでしょうか? かえって分かりにくくなってしまったでしょうか? いずれにしましても、人は「理屈」ではなく、「値ごろ感」などの「直感・感情」で行動しがちで、それが最終的には市場の需給を変えていきます。 ですから、息子さんの直感は、決して「間違い」ではなく、「債券と金利」の関係の一面をとらえた「真実」なのですが、あくまでも「一面」にしか過ぎないので、「間違っている」ように感じるわけです。

tsuruharu
質問者

お礼

なるほど。 分かったような分からないような感じですが 息子の考えも決して間違いではないのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

これは両方とも合っているからややこしいです。 債券価格は需要と供給で決まる為「欲しい人が増えたら価格は上昇」します。 本来金利が上がるとは資金需要が増えていく事を意味します。債券を安く売り急いででも現金を必要とするならば金利は上がります。 ですから景気好転→債券から株式への資金移動→債券価格下落→金利上昇となるのが理想的です。 が、金利上昇で預金→債券へのシフトが入るかどうかは別問題。預金には預金保険が付いていますし、普通の円預金では中途解約自由となります。債券は市場価格で売却して換金します。ですから、この先更に金利が上がるなら債券を買わないで変動金利商品を購入すべきとも言えます。

  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.2

息子さんの一寸した勘違いです。金利と債券価額は逆の動きです。 例えば、息子さんが固定金利10%で10,000円を3年間、人に貸したとしましょう。1年後に利息1,000円、2年後にまた利息1,000円、3年後には利息と元本で11,000円が入ってきますね。ここで割引現在価値を計算をしましょう。将来のお金を、今の価値に直す計算です。金利が10%なので、1.1で割るんです。こんな計算です。1年なら1乗。2年なら2乗。、、、 (1) 最初の1,000円 → 1,000/1.1 = 909 (2) 次の1,000円 → 1,000/1.1の2乗 = 826 (3) 最後の11,000円 → 11,000/1.1の3乗 = 8265 三つを合計すると909+826+8265=10,000です。息子さんが10%で金を貸して、世間の金利も10%なら、息子さんが保有する債券は10,000です。 次に、世間の金利が20%に上がったと考えましょう。世間では20%なのに、息子さんは10%で固定されていました。 (1) 最初の1,000円 → 1,000/1.2= 833 (2) 次の1,000円 → 1,000/1.2の2乗 = 694 (3) 最後の11,000 → 11,000/1.2の3乗 = 6366 三つを合計すると833+694+6366=7,893円です。世間の金利が10%の頃は10,000だったのに、20%に上がったら7,893円になりました。金利が上がると、債券価額は下がるのです。 息子さんはの勘違いは、上がる金利が「自分の金利」だと思ってるのでしょう。自分が20%に上がり世間が10%のままなら、自分の債券価額は上昇します。しかし自分は10%のままで世間が20%に上がると、自分の債券価額は下がります。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 今おまえは、年利1%の債券(100万円)を1枚持っているとするよ。  ところが、昨日金利が10倍も上がって、いま銀行へ定期預金をすると、年利10%の利息をくれるようになったそうだ。  おまえは、年利が1%しか付かない債券を「100万円よりも高い値段」で「もっと数多く買いたい」と思うかね?、それとも、持っている債券を売って銀行へ定期預金して10%の利息をもらいたいと思うかね?  (売って銀行に定期したいと答えると思いますので)じゃあ売りたい人が増えるよね。売りたい人が増えれば債券価格は下がるよね。  お子さんの間違いは、「金利が上がる=債券の利息が上がる」と誤解していることです。  債券の利息はふつう一定で、周囲の金利が上がっても変動しません(金利が下がっても変動しません)。  

関連するQ&A

  • 「金利」が上昇すると「債券価格が下がる」と言われま

    一般的に「金利」が上昇すると「債券価格が下がる」と言われますが、これは債券価格が下落した結果、実質金利が上昇することを言っているとの理解で正しいでしょうか。 仮にこの理解が正しい場合は、先の説明だと因果関係が逆になってしまいます。 それなのに何故一般的に金利上昇ありきで語られるのでしょうか?

  • 金利上昇ではどの債券を買うべき?

    日本国債への投資は個人向け国債と利付国債と国債ファンドとありますが、金利が上昇した場合と下落した場合はどうなるのでしょうか? 【金利上昇のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が低いままで損 個人向け国債10年変動は金利が上昇して得 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が低くなる分債券価格が下落する? 国債ファンドどうなるのでしょうか? 【金利下落のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が高いままで得 個人向け国債10年変動は金利が下落して損 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が高いままだから債券価格が上昇する? 国債ファンドどうなるのでしょうか?

  • 金利と債券価格と債権の利回りの関係

     なぜ政府の金融引き締め政策は金利の上昇をもたらし、 金利が上昇すると債券価格が下落し、 債券価格が下落すると債券利回りは上昇するのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 金利が上昇すると、債券価格は下落するのはなぜですか?

    金利が上昇すると、債券価格は下落するのはなぜですか?? この場合の「金利」って何を指すのでしょうか?教えて下さい。 後、下のようなケースが理解できません。よければこちらも教えて下さい。 下にある金利が何を指すのかも教えて下さい。 【Q】 2005年1月1日に、表面利率1%、額面100万円の10年満期の国債が発行されました。 あなたは、それを100万円で購入します。 その後金利が上昇し、 2006年1月1日に、表面利率2%、額面100万円の10年満期の国債が発行されました。 さて、あなたの持っている2005年債は一体いくらで売却できるでしょうか? 大切なのは、答えの絶対値ではなく、その算出の仕方にあります。 だから答えを先に書いてしまいましょう。およそ918,378円です。 金利が上昇した結果、債券価格は下落したとこになります。 その理屈と計算方法を答えてください。 よろしくお願いします^-^

  • 株と債券の相関関係

    通常、株価が上昇すれば債券価格下落(金利上昇)し株価が下落すれば債券価格上昇(金利下落)と言う構図は理解できますが、株価も債券価格も両方上昇するパターンと言う現象は経済状況がどのようになった時に起きる事なのでしょうか 詳しく説明の程よろしくお願い致します

  • 金利変動と債券価格について。

     金利変動と債券価格についてなのですが、 金利が上昇した場合、債権のクーポンレートが低ければ低いほど、 また、償還期日までの期間が長いほど、債券価格は大きく下落するのは なぜですか??教えてください。 宜しくお願いします。

  • 金利上昇で債券型の投資信託の基準価格が大きく下落

    昨日、金利上昇で債券型の投資信託の基準価格が大きく下落しました。 今後も債券型投資信託の基準価格は下落傾向になるのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 金利が上がるなら株じゃなくて債券じゃないの?

    マネー雑誌などに「金利上昇を見据えて、これからの狙い目は債券ではなく株式」って記事が掲載されたりしていますが、、一点腑に落ちない点があるので教えてください。 素人で申し訳ありません。 金利が上がり続ければ、債券価格は下がるので債券投信などは基準価額が下落します。 であれば、既に債券投信を保有している方にとっては、金利が上がる前に株式投信などにシフトするという理屈はなんとなくわかるのですが・・・ でも、さぁこれから債券投信を買う人にとっては、そこそこ金利が上がったところで購入するのであれば、安い債券価格で高い金利を享受できるってことになりますよね。 金利が高くなれば、リスクのある株式なんかやめて魅力アップした債券市場に資金がシフトするってのがセオリーと昔習ったような気もします。。。 もちろん金利と債券価格だけの理由で経済、価格が動いている訳ではないですが、 あまり話しが大きくなってしまってもわかりにくいので、この点に単純化してご教示いただきたく。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ債券価格に影響するのは実質でなく、名目金利?

    名目金利が上昇すると債券価格の上昇・下落を招くと教科書にあったのですが、なぜ実質金利ではなく、名目金利なのでしょうか? また、大学の授業では、(1)名目金利上昇→(2)債券価格下落→(3)期待インフレ上昇→(4)購買力平価低下があると習ったのですが、この流れの内、(2)以降がいまいちわかりません。どなたかご教示お願いします。 あと、債券でも、日本債券と外国債券を比較した場合、なぜ今、外債の人気がそれほどないのでしょうか。

  • 金利と債券価格

    一般的には、市中金利が上昇すると債権の利回りが上昇し、債券価格が下落しますが、何故、この様な連鎖を生むのでしょうか? 私見では、市中金利が上昇すると既存の債券価格(額面価額)が後に発行される既発債と比較して相対的に割高に感じられ、債券価格を下げて既発債に対抗する(流通させる)。その為、投資金額が額面金額より割安になり利回りは向上する。 と、考えます。 幾ばくかは正解と思いますが、補足など頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。