• ベストアンサー

要領の良い勉強方法って…?

私も、受験をする季節になり、勉強をしています。 ひたすら教科書を読み、ノートを読み返しているのです。このほうがいいのかなぁって思って。 けれど、全く知識が身につかないのです。 すぐに忘れてしまうし、もう、無理なのかなぁって思いました。 時間もないし、出来るだけ手早くできて、要領の良い勉強をしたいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

繰り返しは重要ですよ。「最低6回」と言います。 ただ気持ちとのリンクは大きい。 だらだらと解いても覚えづらい。 例えば模試なら緊張するし、間違えたら「悔しい」でしょう。 だから模試の直前、あるいは直後に見た内容は覚えている。なんとなく見に覚えあるでしょう? だから「第一志望の学校の過去問題を解いたり、模試の前後の暗記を重視する、 普段も「テスト形式(50分でここからここまで解くぞ)」にするなどは効果的ですよ。 中学受験(10-14歳)の場合は大人以上に、単純記憶に優れているので「ともかく覚えてまう」のが有効です。 例えば意味のなさないような電話番号とか大人は覚えられないけど子どもは覚えてしまう。 逆に15歳を過ぎたら意味記憶が効果的です。 あなたが読んだり暗記していることは大事なことです。 それに加えて演習の回数を増やしましょう。 たくさん解くことと、間違えたところを重点的にやり直すことですね。 やれる子はノートを10ページぐらいなら「そらで」言えますよ。 大したことじゃないんです。 ともかく集中して何度も繰り返してたら誰でもできるようになるのです。 単純に考えて、集中して、繰り返す事です。

その他の回答 (7)

回答No.7

私も、中学受験をして合格した者です。 jacklove12さんが今6年生だとしたら、他の学年の問題もでるはずです。 なので、まずは全学年の基礎を徹底したらいいと思います。 私は、そのようなことを参考書で、三回やりました。 それが、終わってから応用をしたら良いと思います。 あと、参考書でやって間違えたところを出来るまでやったり、 計画表を作ったりしたらいいと思います。 大変ですが、頑張ってください! 応援しています。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.6

 塾に行くのが一番。  あなたが何年生かわからないけど、現在4年生以下じゃないと今更、勉強したって無理。私立も公立も教科書を勉強した位で合格できるわけ無いからね。それに直前に勉強して合格できるのなら学習塾という事業は成り立たない。  頭を切り換えて高校受験を頑張った方が良い。

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.5

No.4で回答した者です。 >どういう問題集を解けばいいんでしょう? 実は、この時点で、「目的は何?」を既に考えないといけません。 質問者さまの目的は、「受験合格」ですよね。 どこの受験でしょう?志望校は、決まっていませんか? 志望校の過去問題集や予想問題集があるなら、当然、それが一番やらないといけない問題集です。 私は、教育関係者ではないので細かな事は分からなかったのですが、問題集の選び方を紹介しているサイトがありました。 http://www.chunavi.net/100/008/ ここを参考に、質問者さまの志望校に向いた過去問題集を探してみてください。 次に、過去問題集で、質問者さまの弱点というのか間違えやすい教科や苦手な問題が分かった後です。 苦手な教科や問題が載っている問題集を選びましょう。 中身を見て「分かりやすそう」なものを、つい手に取ってしまいがちですが、「弱点克服」が目的ですから、問題は分かりにくそうなこと、解説や答えの説明が分かりやすそうなこと、を基準にしましょうね。 算数が苦手だな、漢字を間違えるな、というように「間違いやすい」ところが分かったら、その克服方法を質問なさるのも、いいと思います。 具体的な質問ほど、適切な答えがもらいやすいですから。

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.4

勉強に限りませんが、目的が何なのか、自分と目標との差はどれくらいか、知ることが要領を良くするには大事です。 質問者さまの今の目標は、受験合格、ですよね? 基礎学力を身につけるための勉強と、受験勉強は、違うものです。 教科書やノートを読み返すのもいいのですけれど、教科書やノートの内容だけが試験に出ると思っていますか? 学校のテストと受験は、違うものです。 学校のテストは、授業で教えたことをどの程度理解しているかを確認することが、第一の目的です。 対して、受験の第一の目的は落とすこと、ふるいにかけること、です。 質問者さまがしていらっしゃる教科書やノートを読む、他の回答者さまが仰る自分でまとめる、こういった勉強は、基礎学力を身につけるための勉強であり、非常に大事なものです。 けれど、受験合格という目標に向けては、少し違うでしょう。 まずは、テスト形式になった問題集を一冊買うことです。 そして、決まった時間で1回分のテストを解きます。当然、分からない所もあるでしょうし、答え合わせをすれば間違ったところも出てきますよね。 その分からない問題、間違ったタイプの問題が、質問者さまが、とりあえず解けるようにならなければいけない問題です。 それを解けるようになる方法は、間違えている問題によって違うんです。 社会や理科のように覚えることが主だけれど、それがつながっていることなら、読みながら自分なりにまとめることが効果的です。 算数や国語の文章問題なら、同じタイプの問題を何度も解いて、コツをつかむのが大事です。 漢字の書き取りや英単語なら、何度も書くのが一番覚えやすいでしょう。 ひととおり間違ったところの勉強をしたら、最初に間違えた問題だけを解きます。 それでも間違えたら、もう一度そのタイプの問題を勉強します。 これを何度かすると、覚えちゃいますから、その問題は解けるようになりますよね。 そうしたら、次の回のテストを、また決まった時間でするんです。 その後は、先に書いていることと同じです。とにかく間違っていること、分からないことだけに集中しましょう。 これが、受験勉強です。 解けた問題は、かなりの割合で次も解けるのですから、解けない問題を解けるようにして、点が取れるようにしていくんです。 ただし、この勉強方法ばかりでずっと大丈夫とは思わないようにしてくださいね。 これは、「受験に合格するため」「テストで良い点を取るため」の勉強方法です。 自分自身の身になるのは、基礎学力を身につけるための勉強です。両方をバランスよくするのが、一番いいと思いますよ。 体に気をつけて、かんばってくださいね。

jacklove12
質問者

お礼

大変、分かりやすく説明いただき、ありがとうございました。 受験と基礎学力をつけるのは全く別なんですね。 だから頭に身につかなかったのだと分かりました。 問題集を解いてみますが、どういう問題集を解けばいいんでしょう? おすすめって知ってます? ちなみに、私は、中学受験です。 出来たらでいいので答えてください。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

教科書もノートも読むだけ? つまり目と頭しか使っていない? なら量は稼げるが、実際記憶には残らないだろうねぇ (結果として意味は薄い) 人は、目と口と手指と頭の全てを使うと記憶に残る 声に出して読み、読んだ言葉を文字に残す そういう複合的な行為が必要なんだが・・・・

jacklove12
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございました。 勉強とは、全てを使ってやるものなんですね。 そんなこと、考えていませんでした。 こんどは、全てを使ってやりたいと思います。

  • utazb
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

勉強はインプットとアウトプットで成り立っています。 インプットは知識を頭に入れること。暗記などです。 アウトプットは頭にある知識を書き出すこと。答えを書くことです。 教科書を読むなどしてインプットばかりしていると、知識は頭に入っているはずなのに、いざ問題を解こうとすると解けません。これはアウトプットの練習が足りていないからです。 ではどうしたらいいのかというと、教科書を読むのと同時に問題集を解くといいです。 教科書で一つの単元を勉強したら、その単元の問題を解いてみる。そうすると自分で何を覚えていて何を忘れているかわかります。 受験勉強は試験問題を解くことが目的なので、覚えるばかりではなく問題を解く練習も積みましょう。

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.1

教科書を作るのです。 ただし丸写しではなく、要点だけを書き出すのです。しかも検索できるように工夫をするのです。 この方法そもそも全然授業に出なかった私がカンニング用に開発したのですが(カンニングはしませんでしたが)、一度も授業に出たことの無い「倫理」のテストで50点とれました。暗記科目であれば40~50は一夜漬けでも稼げるでしょう。 読むより「書く」です!!

関連するQ&A

  • 勉強の際の暗記について。

    勉強の際の暗記について。 参考書・教科書に書いてあることを、うまくまとめてノートを作るのは時間の無駄・記憶の定着はよくないでしょうか? 科目にもよりますか?(例:歴史系、理科系、数学系) よく「ノート何か書くより教科書・参考書を熟読したほうが良い」「書くことに時間がかかり、覚えた気になってしまう」とありますが、確かに書く人よりも暗記できる量は多いですが、ただ読んでいるだけでは断片的な知識は身につくと思いますが、体系的な知識としては身に付かないので、すぐに忘れて・記憶に残らない気すると自分は思います・・・。 また、自分の場合だけかも知れませんが、教科書・参考書に書かれた文字よりも自分で書いた文字の方が記憶の定着率が良いです。

  • 要領が良い人になりたいです

    バイトの身ですが、社会人経験している方などはやはり要領がいいと思います。僕は要領が悪いんです。 例えば、読書しててもポイントをつかむのがへたくそなんで、本を読み終わっても、いったい何が書いてあったのだろう?って毎回思います。ちょっとバカなのかもしれません。受験勉強であっても、ころころ問題集をかえたくったあげく、結局なにひとつ実になってないことがありました。段取りが悪いのでしょうか。目標を設定しても、無駄な行動ばかりするんです。やってる本人は目標へ向けて努力してると思ってます。 しかし残念ながら、 「効率が悪い」のです。明らかに無駄作業なのです。ですが、いったいどうやったら効率がよいのかわからないのです。 効率の良い、ポイントをつかむのがうまい人ってやっぱりいると思います。ポイントのうまいつかみ方などよろしければ教えて欲しいです。 ある試験を受けてみようかと思ってます。そのための問題集をやる際にもきっと僕はまたまた非効率なやり方で勉強するんだろうな~って思ってしまいます。なにもかも時間帯効果がわかってないんだと思います。 要領よくして生きれるようになりたいです。論理的に考えるようになれたらいいのだと気づいてるんですが、なかなかこの単純思考からは開放されないです。勉強だけに限らずとも頭がよくなりたいです。

  • 「要領よく勉強する」に関係する本ありますか?

    私は今年から大学生なんですが、バイトもしなければならないし、自宅から通いなんで、勉強は要領よくこなさなければならないと思ってるんです。 でも、今までの勉強方法を振り返ってみると、とても要領がいいとはいえません。(私は推薦で大学を受けました) 勉強は通学の電車の中(片道1時間半)でやろうと思ってますが、タイトルでも述べた「要領よく勉強する」にあたる本も読んで参考にしたいと思ってます。 どなたかオススメの本がありましたら教えてください。

  • これって、要領悪いですか?

    今、社会福祉士の試験を受ける予定で試験勉強をしています。 1日にやれていることは ◎解説集で1回分(例えば14回を1回だけとか)の過去問を解く ◎悪かった所の科目の解説を読む(数科目悪くてもせいぜい1~2科目) ◎分からない単語や間違った所を必携で調べるくらいです(これも1~2科目程度) といった感じです。 昔大学時代に要領が悪いといわれたのですがこの状態も要領が悪いんでしょうか? もっとほかの人は1日に何教科もこなしているんじゃないか? 私のこの状態は要領が悪いんじゃないか?と思ってしまってますがどうですか? 今の状況としては久々に試験勉強や勉強自体をするのでペースがまだ出来て いないことや、下肢麻痺でジョクソウの心配があるので1回に座っていられる 時間が少なく適度に寝そべる必要があるのでその時間をすべて休憩に当てています。 休みすぎなんでしょうか? もし、要領が悪いとか、やらなさすぎ、進まなさ過ぎであれば要領がいいやり方 そのほか伝授してください。

  • 日本史の勉強の仕方について

    受験を考えて、教科書を使って日本史を勉強しているのですが、なかなか覚えられない&はかどりません; 以前世界史をやっていたときは授業のたびに自分でノートにまとめてやっていたのですが、やはり視覚的にまとまっているのではかどりました。 しかし受験教科として考えるといちいちノートにまとめるのは時間のロスになるような気がするのですが、どうでしょうか? もし他に効率がよく覚えられる日本史の勉強方法があったら教えてくださいm(__)m お願いいたします!

  • 世界史の勉強方法について教えてください

    以前にも世界史のことで質問させてもらった者です。 もう夏休みも半分が過ぎてしまったのですが、世界史の受験勉強が全然進んでいません… 使っている教材は 山川の教科書、用語集、一問一答です。 今やっている勉強方法は教科書を読んでから用語集を見て言葉の意味をひたすらノートに書いてます。 これじゃあ時間がかかるし、効率が悪すぎるなと感じています。 教材はこのまま使っていくつもりなんですが、もっと効率の良い賢い勉強方法はありますか? アドバイスいただけたら嬉しいです

  • 大学で要領良く勉強するには?

    真剣に悩んでいます。長文失礼します。 塾に通いながら自宅浪人をして現役生より1年遅れで、センター試験で私立の薬学部に入った者です。 その大学は「入るのは簡単だけど、卒業するのがとても難しい」学校だそうです。 現に中退した人も何人もいます。 1年生の時は4つも単位を落としたけど何とか2年生に進級できました。 でも2年生をやっているうちに、自分が社会不適応者でかつ抑うつ状態だという診断がくだって、勉強はおろか日常生活を送るのにも支障が出てきたので、後期から休学しました。もちろん前期の科目の単位はほとんど取れていません。 少量でしたが向精神薬を飲み続けていたせいか、元気が出てきたので翌年から復学して、またもう1回2年生の前期からスタートしました。朝も早くにすっきり目覚め、遅刻無しで学校に通えてました。 でも今度は飲んでいた向精神薬の副作用が強く表れすぎて日常生活を送るのが困難になったためまた後期から休学することになりました。 その副作用とは、筋肉のこわばり?のため首がひきつり顔が上を向いたまま元に戻らなかったり、どんなにやわらかい食べ物でも噛むことが出来なくなり、まともに食事が出来なくなって病的にやせたりと悲惨なものでした。 薬を止めても副作用から来た症状が完全に消えるまで半年以上かかりました。医師によると、感受性が強すぎて少量の向精神薬でも影響が出てしまったんだと言っていました。 それと元気だったのは空元気であり、本当に元気になったわけではないそうです。 向精神薬をさらに弱いものにしてもらい、なんとか副作用もなくなりましたが、今度は元気が無くなってしまい、早く寝ても朝が毎日すっきり起きられなくなりました。 根本的に抑うつ状態から脱することが出来たわけではなかったのでこうなってしまったようです。 医師によると私に合う薬はとても難しくなかなか無いようです。 こんな調子でも、どうにかまた今年の4月からまた3回目の2年生の前期をスタートさせました。前期の科目もほとんど単位は取れていない状態からだったので、また1からスタートという感じでした。 長くなってしまいましたが本題に戻ります。 私ははっきり言って勉強が得意ではありません。 それは病気のため他の健康な人に比べ、脳の血流が悪くて集中力が極端に無く、継続的に努力をする事が出来ないのも理由の一つだそうですが、要領良く勉強が出来ないのも原因だと思います。 要領の良い勉強と言うのは、大筋をつかんだ効率の良い勉強のことです。 私は勉強をしだすと一つ一つを完璧に覚えたり、しっかり奥深く完全に理解していこうとしてしまうので、一つのことを勉強するのにもかなりの時間を要してしまい、結局テストまでに間に合わないという結末を毎回むかえてしまうのです。 今回も9個中7個が再試という状況です。 大学ではテストや国試に出そうなところのみを見極めてそこを集中的に勉強していかなければならないそうです。先生の話を真剣に聞いても過去問を解いても大筋をつかむことが出来ません(T_T) 問題はそれだけではなく、物理化学のような授業をまじめに聞いたり教科書を読むだけじゃ分からなくて解けないような教科の勉強法も分からないという事です。 そんな事で悩んでる時、とても要領が良くて大筋をつかむのが上手な人と知り合いになりました。 幸いにも時間を割いて私のために勉強を教えてくれました。とても分かりやすく教えてくれました。 でもこれからも勉強するたびに他人に頼りっきりで勉強するのはとても辛いです。 その私に勉強を教えてくれた人も、もうすでに何回も頼っているので、嫌な顔をされています。 そういう頼れる知り合いを何人もつくればいいじゃないかなどと言われそうですが、私は対人恐怖症でもあり、人付き合いも不器用な方なので難しいです。 こんな私でも、心を開ける友達は一応いますが、その人は学年が一つ上で違うし、私と同じで要領がいい方ではなく9個再試があり、大学中退の危機にさらされているそうです。 私に分かりやすく勉強を教えてくれた人に、どうすれば大筋をつかむことが出来るのか聞きましたが、どうやら才能も大いに関係しているようです。 私にはそういう才能もないし、社会不適応者でもあるし、要領良く大筋をつかみながら勉強するなんてことは、そもそも無理な話なのでしょうか? これでも小学6年生の時には全国模試でトップのほうをとったことがあります。 作文で優秀賞をとって新聞に載った事もあります。 そのときはとても勉強するのが楽しかったという記憶があります。 でもそれはもちろん過去の栄光でしかありません。 私は抑うつ状態で社会不適応者であることを踏まえて、それに見合った道を選ぶしかないのでしょうか? 本音は、要領良く大筋をつかんだ勉強法を自分の中で確立して、自分の力で普通の健康な人と同じように、正しい方向で努力をして、その努力がしっかりテストで報われて、もう一度も留年せずに卒業して、ちゃんと薬剤師として働きたいです。 私はどうすればいいでしょう? 何か大筋をつかむためにすべき事を教えてほしいです。そのような勉強法ついて書かれた書物やサイト等があればぜひ紹介して欲しいです。

  • 要領って…

    (大学)受験勉強は“要領”ってよく耳にするのですが、具体的にはどんなものなんでしょうか? ヤマを当てるとか、集中力があるとかなんですかね?

  • 勉強する際の要領について。マーカーって引きますか?まとめノートつくりますか?

    私は現在、働きながらある資格の試験目指して勉強しています。 金銭的に独学です。 テキストを読むんですけど、こんなの全部あたまに入らないです。 そこで、マーカーで重要って思ったところに線を引くのですが、気がつくと、全部に引いてたり・・・(こういうの多すぎ)。 まとめノートつくろうとしても、結局テキストの文章をほとんどまる写ししてたり。 無駄な作業多いです。 でも、テキスト読んでるだけでは覚えられない気がするんです。 マーカー引いたり、まとめノート作らないと気が済まないっていうか・・・ 要領のいい人っていうのはきっとマーカーも重要なところにひくことができると思うんです。要領の悪いあほな私は、テキスト全部を覚えようとしてしまうんでしょう。 ですが、重要な文章だけだったら、 読み返してもブツ切れの知識しかないから、結局、その周りの補足の文章も必要→つまり全文章が必要→ってことはやっぱりまとめノートは全文章を写しちゃうんです こんな要領の悪い私に、「要領のいいやり方」を教えてください よろしくお願いします!!

  • 2009年度教員採用試験。現在の指導要領か、新学習指導要領か?

    2009年度の教員採用試験を受ける予定の者です。 昨今、学習指導要領が変わりつつあるのですが私たちの勉強しておくべき指導要領は、新の方でしょうか?それとも、現在施行されている(旧)の方でいいのでしょうか? 現在売られている2009年度版の専門教養では、現在の(旧)指導要領しかのっていませんが、本当にこれだけでよいのかわかりません。新指導要領の各教科の目標や内容がはっきりと示された場合、勉強をしなおし、旧指導要領の知識は必要ない、ということになるのでしょうか。 どちらが試験に出るのかわからないので困っています。解答いただけると嬉しいです。