• 締切済み

遺産相続の相続額についての答えを教えて下さい。

被相続人Aの相続人は、配偶者Bと、子C、Dの2人です。 子Dは、Aの生前に住宅資金として1,500万円の贈与を受けていました。 子Cの療養看護による寄与は、当事者の話し合いで500万円と決めました。 Aの相続遺産は5,000万円です。 この場合、B・C・Dそれぞれの相続額はいくらになりますか?

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

素人ですが・・・。 円満な相続でそのように決まったとすれば、 配偶者B (5000万+1500万-500万)X1/2=3000万 子C   (5000万+1500万-500万)X1/2X1/2-1500万=0 子D   (5000万+1500万-500万)X1/2X1/2+500万円=2,000万 になるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 相続税について、この考え方で正しいでしょうか。

    次の事案について、1次相続と2次相続時にかかる相続税が正しいか教えていただきたいです。 税額は、相続税シミュレーションソフトを使用しました。 (事案) 配偶者Aが死亡。 相続人は、配偶者Bと子供(成人)C.D2人。 Aの遺産は、土地+貯金等で7000万円とする。 Bは、65%分を相続する。 ※相続税の基礎控除は、4800万円。 ★1次相続(配偶者65%相続) 配偶者B 相続遺産4550万円 税額0円 子供C  相続遺産1225万円 税額39万円 子供D  相続遺産1225万円 税額39万円                合計税額 78万円 その後、配偶者Bが死亡。 相続人は、子供C.D2人。 A死亡後、Bは生活費、リフォーム等で2000万円を使用。 終身保険1000万円加入、生前贈与(110万円×10年×2人=2200万円、※死亡前3年分は除く)とする。 Bの遺産は、Aから受けた土地+貯金等(65%配分)4550万円+Bの貯金5400万円ー2000万円(生活費等)ー1000万円(終身保険)ー2200万円(生前贈与)=4750万円  ※相続税の基礎控除は、4200万円。 ★2次相続 子供C  相続遺産2375万円 税額28万円 子供D  相続遺産2375万円 税額28万円                合計税額 56万円 ★★1次相続(78万円)+2次相続(56万円)の合計税額=134万円

  • 相続法の問題の答えがわかりません。

    Aには、妻BとC(長男)、D(長女)及びE(次男)の三人の子がいた。Aは、平成10年1月1日に死亡した(Cは、Aよりも先に死亡しており、妻C1と子C2がいる)。A死亡時の遺産は、居住していた土地・家屋(評価3,000万円)と銀行預金1,000万円及び株式(評価1,000万円)であった。Aは、遺言を書き、Bに2,000万円を遺贈した。また、Dは婚姻にあたり500万円の贈与を受けていた。また、AはEの借金(1,000万円)の肩代わりをしたことがあり、Eは未だに返済していない。 問1 Aの相続人は誰か。相続関係図を書き、各相続人の法定相続分を答えなさい。 問2 各相続人の具体的相続分を計算して、最終的な受取額を答えなさい。 (この問題では、配偶者居住権については考慮不要。) ・問1と問2の計算の答えが具体的にわかる方教えていただきたいです。 ・Bに贈与した2000万は遺産の5000万からなのかそれとは別なのかがわかりません ・具体的相続分を計算をすると特別受益を引くとマイナスになってしまいます。

  • 納税額を見れば遺産相続の金額がわかりますか

    20年前に父親の遺産で家を建てた友人Aさんが、母親を最近なくしました。3人の兄弟(B,C,D)が、Aさんが20年前に家を建てる時、資金面で母親の援助を受けていたはずだから、その分生前贈与として差引くと言われました。複雑な家庭の事情で、Aさんの父親は、B,C,Dの父親(3人の父親は同じ)とは違います。Aさんには異母兄弟が他にいて、その人たちと20年前父親の遺産分割をしました。ずい分前のことなので、はっきりとそれを十分証明できる書類などが手元にあるかどうかわからないそうです。でも遺産相続したときの納税証明をもらえば、父親から家を建てるに十分な遺産を相続していたことが証明できますか。そしてB,C,Dに母親からの贈与をうけて家を建てたのではないことを証明できますか。またこの件では、建築会社への支払いの証明も必要ですか。よろしくお願いします。

  • 遺産相続の計算

    非常に単純な計算ですが、教えてください。 Aには配偶者Bと嫡出子Cと非摘出子Dがいます。 Aが無くなり遺産1200万円を相続することになりました。 配偶者Bの600万円はわかるのですが、 非摘出子は嫡出子の1/2ですよね。 そうすると単純に嫡出子Cは600万円なので非嫡出子Dはその1/2で300万円かと思ったのですが、そうするとCもDも同じ金額になるので違うとわかるのですが。おばかな私に考え方計算の仕方教えてください。

  • この場合の遺産、相続税、遺留分はどうなりますか?

    Aには、子供が2人(BとC)がおり、配偶者は既に他界しています。 Bには、配偶者Dと子供1人(E)がおります。 Aの資産は9000万円ありましたが、 (1)1500万円を孫Eの教育資金贈与信託にする (2)2000万円をBを受取人とする生命保険商品とする (3)2500万円をBの配偶者Dを受取人とする生命保険商品とする (4)1000万円をおよそ10年間かけて、Bに暦年贈与する (5)1000万円をおよそ10年間かけて、Bの配偶者Dに暦年贈与する (6)1000万円をおよそ10年間かけて、孫Eに暦年贈与する 以上をした結果、Aの資産は0円になりました。その状態で Aが死亡して相続が発生したとします。 この場合、以下の理解は正しいでしょうか? 1.遺産分割の対象と子供Cの相続分について (1)は相続人以外に贈与済なので、遺産分割の対象にはならない (2)(3)は、「受取人」としての資格に基づいてB,Dがそれぞれ生命保険金として 受け取ることが出来、遺産分割の対象にはならない (4)(5)(6)は、BDEに対して贈与済なので、遺産分割の対象にはならない ゆえに、この場合、遺産がゼロなので、Cの相続分はゼロである。 2.相続税について (1)は教育資金贈与制度により非課税 (2)は法定相続人2名×500万円=1000万円は非課税となり、これを差し引いた 1000万円が課税対象 (3)は遺贈とみなされるため、2500万円が相続税の課税対象 (4)相続発生前3年分の贈与が相続税の課税対象(これを300万円とする) (5)(6)は相続人以外への贈与なので、相続税の課税対象ではない 故に課税対象額は合計3800万円であるが、法定相続人が2名の場合の 非課税枠4,200万円の範囲内なので、相続税は非課税となり、 相続税の申告も必要ない。 3.特別受益とCの遺留分 特別受益にあたる可能性があるのは、 ・相続人Bが受け取った(2)の生命保険金2,000万円 ・相続人Bが受け取った(4)の暦年贈与合計1,000万円 で合計3,000万円。 従ってCはBに対して、3000×(1/2)×(1/2)=750万円の遺留分減殺請求が可能。 以上宜しくお願いします。

  • 被相続人はH21年3月25日に死亡。相続人は遺産分割協議の結果以下の財

    被相続人はH21年3月25日に死亡。相続人は遺産分割協議の結果以下の財産を取得。 次の問いに答えなさい。 被相続人:甲、配偶者:乙(3億9000万円)                            甲の子A(3億円)、子Aの子【甲の孫D】(5000万円) 甲の子B(1億5000万円)、子Bの子【甲の孫E】(2000万円) 子C(相続放棄) 1:孫D,Eは被相続人と養子縁組をしている。 2:相続人は上記遺産とは別に被相続人甲からそれぞれ生前贈与を受けている。(相続時精算課税制度の適用  は受けていない。)  ・子A:H19年7月:土地(贈与時の価格900万円、相続時の時価500万円)  ・配偶者乙:H19年12月:居住用財産(贈与時の時価2800万円、相続時の時価2500万円)   贈与税の申告にあたり配偶者控除の適用を受けている。  ・子C:H20年11月:現金600万円  ・孫D:H17年2月:現金500万円 3:配偶者乙の財産の中には被相続人が保険料を全額負担していた死亡保険金4000万円が含まれる。 4:相続人の債務、葬式費用は200万円であった。 問1:相続税を計算する法定相続人は何名か。 問2:生命保険金の非課税金額はいくらか。 問3:相続税の課税価格に加算する贈与財産の価格。 問4:相続税の課税価格の合計額。 問5:遺産に係る基礎控除額。 問6:課税遺産総額(A-B) 以上 図を描いて質問できればよいのですが、そこまでスキルがありません。 どなたかわかりやすく解説いただければ大変たすかります。 よろしくお願いします。

  • 生前贈与 遺産相続

    生前贈与についていくつかお聞きします。 先日祖母が亡くなりました。祖母には息子(配偶者あり)と娘(離婚のため配偶者なし)の二人がおりましたがすでに亡くなっており孫の私が遺産相続する事になってます。 (1)息子は配偶者がおりますが、相続人にはならないのでしょうか? 孫は息子側と、娘側に2人ずつ子供がおり合計で4人の相続人がいます。 相続するものは1800万円の定期預金です。 息子は祖母の亡くなる前に2000万ほどの生前贈与を受けており祖母が亡くなる前に息子は亡くなっております。 (2)この場合(贈与を受けた者が先に他界した場合)の生前贈与は成り立つのでしょうか? (3)孫4人の相続は法律的にどうなりますか? 息子側の孫は親が生前贈与を受けているので残りの遺産はいらないから私ともう一人の娘の孫で半分ずつ分けてほしいと言っていますが後で問題にならないでしょうか?

  • 下記のような遺産相続の際、特別受益や遺留分減殺などで、遺産を取り戻せるか教えてください。

    私の母が相続に関して困っています。5年ほど前に、被相続人が死去しましたが、5人姉妹のうちの次女が遺産を独り占めしてしまいました。 皆に被相続人は50万円もっていたといい、10万円ずつ配っただけなのです。現状を下記に記しますので、特別受益や遺留分減殺などで、遺産を取り戻せるか教えてください。 (当事者) 被相続人  長女 次女 三女 四女 五女 (相続の原因) 平成15年 被相続人(実母) 死去  (遺留分算定の基礎となる財産)、 1.被相続人が相続開始の時に有した財産、 2.生前贈与した財産を加え、 3.その中から債務を控除したもの 1. A 預金50万円 B 保険100万円 C 土地 2. 次女への家屋と土地の贈与(※後述) 3. なし ※ 2の土地に関して S58/1/25 所有権移転(※S57/12/25の売買による)  購入金額1850万 この時380万円を次女の配偶者、残りを実父が負担 持分10分の8 実父      持分10分の2 次女の配偶者 S60/9/24 実父死去により 持分10分の8を今件の被相続人(実母)が相続 H2/8/16 持分10分の2を次女に贈与      持分10分の2を次女の配偶者に贈与 H3/3/25 持分10分の2を次女に贈与      持分10分の2を次女の配偶者に贈与 H11/4/21 次女配偶者死去により残り10分の6も相続 H12/2/21 次女の売買により所有権移転      売買金額 2150万円

  • 負の遺産を相続する場合。

    配偶者Zと子供A,B,CのうちA,Bが相続放棄した場合、CはA,Bの相続分ももらう事になるかと思いますが(1/6→2/1)この認識は合っていますか。 負債も遺産と「同じ割合」で分割するのですか。(CはA,Bの負うべき負債分も負担する) それから、負債の返済についてですが、例えば500万円の遺産を相続して、かつ負債300万円も相続したとして Cは最初から200万円だけを受け取る方がよいのですが、この場合300万円を返済するのは配偶者Zですか。 一旦500万円を受け取ってから300万円を返済していくしかないでしょうか。

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。