• ベストアンサー

複素数の偶奇性について

岩手県の高専生です。 素朴な疑問なのですが、複素数の形式であらわされる数には 偶数と奇数の分類があるのですか? 教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.3

整数の概念を、複素数の一部にまで拡張することができて、その世界では、2で割り切れるかどうかを議論することができます。 一般に、下の式のような、整数を係数とする n 次方程式であって、X^n の係数が1のものの根も、「整数」と言うことがあります。 X^n + a[n-1]X^(n-1) + ・・・ + a[1]X + a[0] = 0 ( a[n-1], …, a[1], a[0] は整数 ) このように拡張された意味の整数のことを、普通の整数と区別するために「代数的整数」とも言います。これに対し、普通の整数のことを「有理整数」とも言います。 例えば、i や 1 + 3^(1/2)i は、それぞれ X^2 + 1 = 0 と X^2 - 2X + 4 = 0 の根なので、代数的整数です。で、これらが 2 で割り切れるかというと、i/2 が整数でないので、 i は、 2 で割り切れません。一方、(1 + 3^(1/2)i )/2 が整数なので、1 + 3^(1/2)i は、2 で割り切れます。 多くの数学者が代数的整数について研究してきました。2次方程式の根で表わされる代数的整数については、ガウスが19世紀初めに詳細に調べています。その後、大いに発展し、日本人数学者も優れた業績を残しています。

Weierstrass-EX
質問者

お礼

なるほど! 厳密な解説までつけていただいてありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#212058
noname#212058
回答No.2

そもそも奇数の定義は「2で割り切れない整数のこと」 なので、整数ではない数に適用できません。 それを踏まえた上で、『奇数・偶数の数学的性質に似た 複素数』 というのは、パズル的な要素で面白い命題ですね。 google で検索してみると、 『 1+i の複素整数倍になる数を複素偶数、  それ以外を複素奇数』 とすると、奇数偶数と似たような性質が観測できるようです。 http://mikaka.org/~kana/dl/pdf/pdf-fukuso.pdf (3ページあたりから話題が出てます) http://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/mathexam/column01.html (真ん中らへんに話題が出てます)

Weierstrass-EX
質問者

お礼

ありがとうございます!! 僕はこのことについて知りたかったんです!! 助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

すでに実数ではそういう分類はできないので、ましてや複素数にはそういう分類はないです。

Weierstrass-EX
質問者

お礼

遅くなってすいません! 確かにそうですよね… ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奇数と偶数はどちらが多いのですか?

    件名の通りの素朴な疑問です。 なぜ悩んでいるかというと、自分なりに考えた結果、  ・0以外の数字は正負1つずつある。0が偶数だから、偶数の方が多い  ・0より大きい(小さい)数字(0.0000…1)は奇数から始まるので、奇数の方が多い という2つの考えに至りましたが、どちらが正しいのか分かりません。どちらも間違っているような気もします。 偶数と奇数の数はどちらが多いのでしょうか? それとも同じですか?

  • ゴールドバッハの予想? 素人に難しさを教えてください。

    「2より大きい偶数は2つの奇数で表せる」というのがゴールドバッハの予想ですが、 単純に考えて、素数は奇数の一部ということで、 奇数+奇数=偶数 ↓ 素数+素数=偶数 と、こんな簡単に証明できないのでしょうか? 私は数学が苦手です。 数学者の気持ち(考えているレベル)が知りたいのですが、 上の証明が数学的にダメな点をご指摘ください。 数学の専門家にお聞きしたいです。

  • どこが間違ってるのかわかりません

    1から100までの数の中で、積が6の倍数となる相異なる2数をの組み合わせを求めよという問題で余事象を考えようと思って、下のように分類しました。 (1)奇数・奇数 (2)3以外の奇数・6以外の偶数 (3)6以外の偶数・6以外の偶数 これで4950から2417を引くと2533となって間違ってました。答えは2042通りです。どこが間違ってるのでしょうか?

  • この素数の規則性は既知ですか?

    奇数 1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23,25,27,29,31,33,35,37,39,41,43,45,47,49,51 奇数のうち素数じゃないものには分かりやすい規則性がある 3^3から始まり3x2間隔 5^5から始まり5x2間隔 7^7から始まり7x2間隔 9^7から始まり9x2間隔 つまりn番目の周期の開始位置が(2n+1)^2で、 間隔が2(2n+1)なのです。 この周期に基づき素数判定プログラムを書いてみましたが、2万くらいまで調べても正しく動作しました。 (信頼されている素数判定プログラムと同じ結果を返しました) この規則性は既知でしょうか? 3以上の素数は全て奇数ですから、 奇数のうちの素数じゃないものに規則があるということは、 素数の規則がわかったと言っても良いと思うのですが、 まあ、もともと素数生成アルゴリズムはたくさんありますね。 数学者が素数について議論していると言われますが数学者が求めている素数の規則性とはどんなものなのでしょうか?

  • プロ野球問題

    素朴な疑問です。 労使交渉の合意事項になぜ「球団数は偶数にする」というようなことが含まれなかったんでしょうか? 選手会の意見として「5球団は歪な形」というのがありました。現在2社が加盟を申請しています。両者認められればやはり奇数となり「歪な形」になると思うんですが。やはり「偶数の加盟申請」というのは新規参入の際の障壁になると考えたのでしょうか?それとも加盟申請をしても奇数となる場合は受け入れないのでしょうか?

  • 素数の割合

     自然数  0と1は除く   ・偶数X偶数は偶数    (偶数は自然数の1/2:だから1/2X1/2で1/4がこれに該当) ・偶数X奇数は偶数 (同上)   ・奇数X奇数は奇数 (同上) ・この結果に出てこない数は素数.  なんで素数の数は25% と決まらないの?     (この話の論理の穴,または解説についてご教示ください    しらべたけどわかりません)

  • 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい

    中2の数学の問題です。 問題: 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい。 問題集の解答で疑問に思う点がありましたので質問させていただきます。 解答: m,nを自然数とすると偶数は2m、奇数は2n-1と表せる。 2数の和は、 2m+2n-1=2(m+n)-1 m+nは自然数だから2(m+n)は偶数になり、2(m+n)-1は奇数になる。 よって偶数と奇数の和は奇数である。 (証明終わり) 上記証明でわからない点が2点あります。 (1)m,nをなぜ自然数に限定しているのか。 m,nは一般に整数ではないのでしょうか?中学レベルではマイナスの数も 偶数、奇数が定義できると思うので、私はこのm,nは整数と置くのが正しい 答え方だと思うのですが、いかがでしょうか? (2)もしm,nが自然数と置くのが正しいとしたとき、奇数を2n+3とおいてしまうと 3(n=1)から始まる奇数になり一般に自然数全体で証明したことにならないの ではないかという疑問があります。 2m+2n+3=2(m+n+1)+1 このような解答も見かけます。 文字式の計算上は奇数といえますが、nが自然数で奇数を2n+3とおいても 問題ないのでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。   

  • 【奇数+偶数=奇数の証明】 これって間違いですか?

    『奇数+偶数=奇数』の証明です。これは間違いでしょうか? nを自然数とすると、偶数は2n、奇数は2n+1で表せるから、 2n+(2n+1)=4n+1 nは自然数だから、4nは偶数である。 よって4n+1は奇数となり、奇数+偶数=奇数である。 よろしくお願いします。

  • 複素数が分かりません

    高校で複素数を習いました。 2乗して-1になる数をiとするとi^2=-1になることも、iは-1の平方根なので√-1=iと表せると習い、その理由でそうなるということは理解できました。 しかし、√-1を2乗すると√-1×√-1=√1=1になるのでは?という疑問を自分で解決することができずなかなか先に進めません。 √-1の二乗をどう計算すると-1になるのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします!

  • 数の各桁が偶数か奇数かで素数かどうか推測可能ですか

    逆に、素数の各桁を偶数か奇数かで見た場合、素数の場合にはこういう特徴があるというようなことはないのでしょうか。たとえば偶数の総数と奇数の総数との関係や偶数と奇数の並び方などで。

内定を受けるかどうか
このQ&Aのポイント
  • 転職先の内定を受けるかどうか悩んでいます。経験を活かせるが以前同じ職種で潰れたことや成長のない現職、年齢的なこと、心配な面もあります。内定先の職種や通勤環境も不明です。皆さんの意見を聞きたいです。
  • 30代後半の女性が転職活動中で、内定を受けるかどうか悩んでいます。以前同じ職種で経験を活かせるが潰れた経験、成長のない現職、年齢的なことが気になります。内定先の職種や通勤環境もまだ不明です。皆さんのご意見をお聞かせください。
  • 転職活動中の30代後半の女性が内定を受けるかどうか迷っています。経験を活かして働けるが以前同じ職種で失敗した経験や成長のない現職、年齢的なことなどが心配です。内定先の職種や通勤の状況も不明です。皆さんのご意見をお聞かせください。
回答を見る