• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼の実家で同居という選択肢しかないのでしょうか。)

彼の実家で同居という選択肢しかないのでしょうか?

dakedakepuruの回答

回答No.5

まあ、あなたが結婚しても仕事を続けるのなら少なくとも同居しても一緒にいる時間は少ないだろうし、 それにもよるのでは? 自営業の妻だから結婚したら仕事をやめて、父親もああいう状態で現役復帰も見込めない、だから彼が正式に継ぐから という話であればまた違ってくるだろうし。いずれにしても経営してる会社を長くあけ続けるわけにも行かないから、 そのへんはどうなるか結論はそろそろ出るのでは?治療のメドが立ってるかどうかにもよりますよね。 まあ、嫁姑トラブルがあって、守ってくれるであろうお父様が不在でお母様のストレスはあるかもしれない。 でも彼だって同居しててもずっと家で仕事しないでいるってわけでもないし守れはしないですよね。 お母様が送迎して家から離れれば一番いいのでは?まあ、自営で時間に融通が聞くからどうしても彼に頼ってしまうんでしょうけどね。 でも本格的に跡を継いだらそれどころ(って言ったらなんですが)ではないはず。 >入籍をしてまずは彼の実家で同居、タイミングを見て近くの賃貸物件に引っ越すというのが一番良いのではないかと言っています。 お父様が回復して家で暮らせるようになったら、って言うのがそれらしいタイミングかもしれませんけど、 そうなるかどうかはわからないし、逆に義祖母の介護とダブルで来るから余計出づらいのでは? 一度同居しちゃったら、なかなか解消するのは難しいと思いますよ。 話の流れとしては 「お父様が倒れた。今回のことで自分の親もいつ何があるかわからないと感じた。だから早いうちに花嫁姿を見せて、 安心させてあげたい。もちろんお父様の回復が第一だけど、もしあなたが本格的にお父様の跡を継ぐなら私も仕事のことを考えないといけないし、そんな気持ちになりにくいのは承知のうえだけど先々のことをしっかり決めておきたい」って感じで話してみては?

202girl
質問者

補足

ありがとうございました。 私自身、今の仕事は子供ができるまでは続けようと思っています。 とにかく彼の支えになりたいと思っていますので、彼が家にいて欲しいのであれば辞めることも覚悟しています。今のところ、仕事のことは君に任せると言ってくれています。 彼の父は、これからも病院での療養が必要です。寂しいですが、回復はほぼ0なので、家に戻ることはないと思います。 彼の父がお元気だったころは、姑(自宅から割りと近い)から母を守っていました。いまは、毎日病院で顔を合わせることになり、理不尽に八つ当たりされることもあるようです。 わたしたち二人は結婚の意志がはっきり決まっていますので、あとは母の問題だと思います。 何か明るい希望があれば前向きに、息子の結婚を考えられると思いますが、今の状態では厳しいのかもしれません。彼も、母に結婚したいんだけど、と日常会話で話してくれればいいのですが、どうしても色々考えてしまい、固くなってしまいます。

関連するQ&A

  • この場合同居は仕方がないのでしょうか?

    彼と結婚する予定で付き合っています。 二人とも20代後半です。 彼は長男、末っ子で上に姉二人(二人とも結婚しています) 母と父親と実家暮らしなのですが、もし結婚するとしたら 同居してほしいと言われました。 その理由は、彼の父親が車イスでいつも寝たきりの状態で 母親が介護している状態なのですが。。。。 はっきりいって同居するのは嫌です。 しかも彼の姉も近くに住んでいて週末実家に帰ってくるみたいだし 結婚したら疲れるのは目に見えています。 でも、こういう家族の状況だったら私が同居を拒否するのは おかしいことなのでしょうか? 彼のことは好きなのですがほんとに同居は嫌です。 私は早くに両親が離婚、他界して家族がいないので 実家という実家がありません。 なのでもし、結婚して実家に帰りたいと思っても帰れる場所が ないため、同居するのが怖いのです。 結婚して2.3年は別居してから同居を提案してみたのですが 彼は途中で同居すると気まずくないかと言います。 どうしたらいいのでしょうか・・・・。

  • 同居解消した実家へ帰りたい おかしいでしょうか?

    私の実両親と完全同居していましたが、先日同居を解消し、私たち親子3人が別の市へ転居して新たな生活が始まりました。 別居の理由は、母親の育児への過干渉に私たち夫婦が我慢できなくなり、大ゲンカをしてしまったからです。 同居中は両親に合わせた生活で、両親と夫の間の板挟みになり、ずっと別居を望んでいました。 核家族で自由気ままな生活をしている友人ファミリーや一般の人たちをうらやましくも思っていました。 でも家のローンもあるし、私は長女で夫は婿養子であり、別居は無理だと諦めてもいました。 そんな中まさかの別居となり、希望が叶ったのですが…気持ちがすっきり晴れません。 引っ越しの荷物がまだまだ片付いていなく、その疲れからきているのもあると思います。 一戸建てから賃貸マンションとなり、住宅設備や広さの面で劣るのも原因かもしれません。 何より、同居生活に不満を抱きつつも生活面や経済面で両親に助けられ、自立できていなかったのも大いなる原因だと思っています。情けない話です。 先日用があり、同居していた実家へ少し行ったのですが、その時に「ここに帰りたい」と思っている気持ちに気が付いてしまいました。 今すぐではなくても、数年後にはまた戻りたいと思ってしまいました。 望んでいた別居生活を手に入れたのに、やはりおかしいでしょうか? ちなみにトラブルとなったのは母親とのみで、父親との仲は良好です。 そして母は少し気持ちが落ち着いてきたのか普通に会話し接することができました(一時的なものかもしれません)。 夫は私以上に同居生活に我慢をしてきていて、もう同居には戻りたくないと言っています。 夫の気持ちが普通の感じ方だとわかっているのですが、どうして私はまた戻りたいと思ってしまうのか。 そんな自分の気持ちも嫌になります。

  • 嫁の実家で同居

    嫁の実家で同居してます。(私は嫁の立場です) 同じ境遇の方、だんなさんは家事を手伝いますか? 旦那の実家で同居している場合、嫁が家事を一切しないなんてあり得ない話ですよね? でも、嫁の実家で同居の場合、旦那は全く家事をしないってこともよくありますか? ちなみに私たちは共働きです。母親は専業主婦、父親は単身赴任中です。 たまには旦那に家事を手伝ってほしいです。 でも私の実家なのでなかなか言えません。 皆さんはどうされていますか?

  • 旦那不在の義実家同居

    旦那が船乗りになり、結婚してすぐ何ヶ月も帰らない仕事になりました。 最初は私の実家で暮らしても良い話でしたが、その内旦那不在のまま義実家で同居生活をするように言われました。 私としては旦那が居ないのに義実家でご飯などを作りながら同居家族の世話をして、何ヶ月もいつ帰るかも分からない帰りを待つのはキツイと感じるのですが、結婚というものはこういうものなんでしょうか? なかなか無いケースなのでこれが普通なのか、耐えるしかないのか、周りに相談も出来ず悩んでおります。

  • 同居の辛さはズバリ何ですか?

    私には付き合って1年になる彼女がおりまして、お互い30過ぎということもあり結婚も考えないといけない年齢であります。 彼女とならば幸せな夫婦になれるだろうな~って感じがあるんですが、一つ結婚に踏み切れない事情がある為に結婚をするべきか否か真剣に悩んでいます。 それはずばり彼女の母親との同居です。 付き合い始めの頃に聞いた話では母親1人を実家に残して二人で別居するにはちょっと・・・という意見でした。 やはりどうしても1人にさせておくのは不安なんだな~と思いましたが、私は長男でありいづれは実家に帰らないといけない身でもあり私の母親に話をしたところ大反対でした。 こないだ結婚している友人に聞いたところ同居と一言で言うのは簡単だが実際は非常に肩身が狭く気を使うことなので結婚する前に十分に考えたほうがよいと言われました。 やはり好きだけでは済まされない事情があるんだなと理解したんですが、正直私自身結婚後は夫婦水入らずの生活を送りたいと昔から思っていました。 ですので一度彼女と真剣にこの事について十分に話し合いの時間を持ってもしお互いの結婚観にズレがあるようなら別れる覚悟もしないといけないと思っています。 そこで実際に現在同居されていてこういう点が辛いとか同居していたがこういう点が我慢出来ずに離婚したといった生の声が聞きたく思います。 今後彼女と話をする上でぜひ参考にさせていただきたく思っておりますのでぜひご意見よろしくお願いします。

  • 夫の母親と同居

    結婚生活で同居はありえませんか? 夫の実家の家のローンは済んでいて、新しく家を買ったり借りたりしないでお金で助かる、(夫の父親が病死して)母親は物分かりのいい人だからわだかまりなく生活できそう、などでも躊躇しますか?

  • 結婚前提で知り合った彼が両親との同居希望だった場合

    20代後半女性です。 婚活中に知り合った30代の男性とすぐに意気投合し今までに5回程デートをしました。 お互い好感を持っていて、このまま順調に行けばお付き合いして結婚しそうだなと考えています。 ですが彼は5年前に父親を亡くしていて、現在は実家で母親と2人の妹と暮らしていて実家を出たことが一度もないそうです。 彼が長男で下の2人が女の子のため家は自分が受け継ぐと言っており、一人暮らしをする意志がないこと、母親を大切にしていることを見ても、恐らく結婚したら彼の実家で母親との同居暮らしになると思われます。 彼は昔から祖父祖母(母親が介護)と暮らしていたため、嫁が旦那の実家に入ることに違和感を持っていないのだと思うのですが 私は核家族で暮らしてきてほとんど親戚とも交流が無かった為、いきなり彼の実家で彼の家族と暮らす生活は正直言って環境が違いすぎて考えられません。 お会いしたことはありませんが、いくら彼の親御さんとはいえ他人ですので、意見の相違や緊張などのストレスはあると思いますし、それが難なくこなせるタイプならともかく私はストレスを内に抱えてしまうタイプで向いていないように感じています。 また、私の仕事がシフト制で生活サイクルが非常に不定期なこともあり、同居にかなり不向きで気を遣ったりすることが大変なのも容易に想像がつきます。 親との同居が原因で破談・離婚となったケースもよく耳にするため 本格的にお付き合いする前に、私は同居には向いていないということを伝えて、無理ならばお互い新たに条件の合う婚活をし直した方がいいのかもしれないと思うようになりました。 打算的でお恥ずかしいのですが、私も20代後半で婚活中の身なので、いざお付き合いして譲れない条件が合わずお別れとなってしまうなら時間的にも焦ってしまうということもあり…。 ですが、彼の人柄は今まで付き合ってきた人の誰よりも良く安心感があります。 まだ知り合って浅いこの状態で、同居が出来ないと突っ張って、良いご縁を無くしてしまうということも残念に思います。 今素直に同居をしたくないと話すか、 正式にお付き合いすることになる時にそれとなく話すか、 いざ結婚となった時に子供ができるまでは2人で暮らそう、などの提示をするかなど どのタイミングで話せばいいのか非常に迷っています。 それとも、今は出会ったばかりなのでどうしても結婚に対する条件の方が気になってしまっていますが、彼のことを好きになっていけば彼の親との同居も許せるようになるのでしょうか…? 結婚の際に相手の親との同居を条件に提示された方、 今現在同居をされている方、うまくいっている・しないほうが良かったなど、体験談やアドバイスなど頂けたらうれしいです。 親御さんとの同居を条件にされている男性が、女性に同居したくないと言われた時どのように感じるかなどのご意見などもお聞きしたいです。 よろしければ男女問わず親との同居について皆さんがどのように解決していったかの体験談やご意見などお聞かせ頂けるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 義理実家での同居について!

    わかりづらい文になってしまうかもしれませんが、お付き合い下さいm(_ _)m 私(24)、旦那(34)、子供(6ヶ月) 結婚当初から、旦那が長男のためいずれは同居をすることが決まっていました。今は、妊娠前に働いていた職場の近くに家族三人で住んでいますが、出産を機に退職したのと、もう少し経ったら二人目が欲しいこともあり、そろそろ旦那の実家に入ろうかと旦那、お義母さんと話をしていました。(お義父は既に他界)※ちなみに、現在の住まいと旦那の実家は県内のため、いつ引っ越しても旦那の通勤に支障はありません しかし、同居のことを義母から義理妹に話したところ「私(義理妹)の居場所がなくなるじゃないか!30過ぎて実家に入るなんて恥ずかしくないのか?一家の大黒柱ならマイホーム建てるべき!」との意見があったそうです。義理妹は、結婚し三人の子供もいて、実家から近い所に二世帯住宅を建てましたが、週の半分以上を実家で過ごしています。 初めは、敷地内に家を建てての敷地内同居や、新築し同居することも考えましたが、旦那の実家はまだ築13年、そして一番の理由としては、生きているうちはココで生活したいというお義母さんの意向があったためです。(お義父さんと一緒に生活していた所のため) 同居するなら、少しくらいリフォームしても構わないよとは言って下さいましたが、やはり義理妹の言葉が引っかかります。 30過ぎて実家に入って同居は、やはり世間的には恥ずかしいことでしょうか?また、義理妹のためにも私達が同居するのは控えるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚と実家の問題

    長年付き合った彼がいます。 その彼と結婚という話には自然になりました。 しかし、私は末っ子(三姉妹)で実家には母親が一人で暮らしています。 父親が他界してからすでに20年以上、母親は祖母(父親の母)とずっと 同居をしながら、私たちを育ててくれました。 姉たちはすでにお嫁に行き、それぞれの家庭をもっています。 ですので、自分の中では、いずれ私が実家に帰ろうという気持ちでいました。 その話をすると、彼は同居はできないと、、跡取りになることで 生じる責任を背負う自信がないと、、。 話合いをした結果、結婚という形をとるのはやめ、 このままの関係を続けていこうと、、ということになりました。 私も結婚で問題が生じるなら、このままでいいかと。 しかし、穏やかな毎日を送っていると、なぜ私たちは結婚しないのか?と 自問自答してしまいます。最近はやはり結婚をしたいなーと思い始めています。 彼と結婚し、跡がとれなくても母親の近くに住む事はできる、 名字が変わっても親子の絆はかわらないと、、わかっているつもりです。 しかし、本当に結婚してしまっていいものか、、と悩んでいます。 母親はまだ仕事をしていて、姉の一人は実家から車で30分くらいの ところに住んでいます。今はちょくちょく、母親のところに顔をだしていますが、 姉家族もそろそろ義理の両親と同居が始まるようなので、そんなに頻繁には 実家に来れなくなるのだろうと、、思っています。 私も頻繁に実家に帰ったり、母親と出かけたりとしていますが、 やはり家に一人でいるのは、寂しいだろうと、、 どうしていいものかと悩んでいます。 同じような経験をした方、もちろんそれ以外の方も、、アドバイスをお願い致します。

  • 同居を逃れたい

    結婚3年目の主婦です。 昨日夫の実家に1年ぶりに行きました。 そのとき夫は、夫のお父様から 自分も健康には自信がないので 同居を考えてほしいようなことを言われていました。 夫の仕事は都内で朝も夜もとても不規則なので これ以上の遠距離通勤は考えたくないようですし 実家はとても田舎で不便なので住みたくないようです。 もちろんわたしも夫の家族と生活することは考えていませんし 結婚のときにも同居はしないという約束をしました。 夫の家族の田舎ならではの風習などについていけません。 夫には独身の弟がまだ実家にいますし 高齢のおばあさまもいます。 これからわたしも子供がほしいなと考えているので 大家族になるのは気が引けてしまいます。 学校にも病院にも遠い田舎で子育てする自信もありません。 なんとか同居を逃れる方法はないでしょうか? 同居した方がいいという意見は聞きたくありません。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう