• ベストアンサー

仕立ててもらった着物の縫い糸の色が・・・・

先日、小紋を誂えていただき、納品しました。 黒い小紋なんですが、チクチク手縫いで縫っている糸の色が白で凄く目立つのですが・・・・ 着物はどんな地の色でも白糸で縫うのが当然なんでしょうか? 洋服感覚でいうと、黒地なら黒糸で縫うものだと思いますが・・・・ 出来上がってしまっているので、 お店に言うのもどうか。。。と思い悩んでいます。 ご存知の方は教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shift1
  • ベストアンサー率39% (22/56)
回答No.4

#3です。 >上半身の前身頃、上半身の後身頃にあります 内揚げを取ってある訳ですね。こちらは、どのみち着付けてしまえば隠れる場所ですよね。 掛け衿の「ぐし縫い」は格の高い着物に付けます。 柔らかモノ(縮緬、羽二重)にも私は付けますね。 白はしつけ糸を使用していますが。やはり質問者様と同じで嫌がる方もいらっしゃって、同色の糸でと指定された場合は絹ミシン糸でやります。 今回、そう指定されてないので縫い替える場合は有料になると思われますよ。 ま、あくまで自己責任ですが。上手にとれる様であれば取ってしまっても大丈夫ですが。 結論としては、そのままにしておいて問題はない。取ってしまっても問題ない。と思います。

prepre_8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 和裁をされているお方なんですね。 なるほど、ぐし縫いを同色で希望することもできるのですか。 次回からはぜひそうしたいと思います。 そのままでも、取っても問題ないということで、安心しました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • shift1
  • ベストアンサー率39% (22/56)
回答No.3

こんにちは。 白糸で細かい目で塗ってあるものですよね?(5、6mm間隔で1mm程の縫い目) 「ぐし縫い」とも呼ばれますが、どの部分にあるのでしょう? 留袖などには「掛け衿」「袖口」「袖振り」等に施します。 背にある繰り越しの揚げ分には着物の種類を問わず「ぐし縫い」をかけます。 全国の縫製が統一している訳ではありませんので、あくまで私の経験ですが。 ご参考までに。

prepre_8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。5、6ミリ間隔で1ミリの縫い目で間違いないです。 場所は衿まわりと上半身の前身頃、上半身の後見頃にあります。 地方によって違うのでしょうね。。。 これって、つけたままにしとくものですか?

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

>「しつけ」ではないことは分かります。 なるほど、「しつけ」は別にあったのですね? 「ぐしびつけ」かもと書きましたが、ネット注文で「ぐしびつけ」というのは、私の感覚ではなさそうに思います。 「ぐしびつけ」は手間のかかるものですから、特に注文もされていないのに、わざわざ手をかけるのは正直考えづらいのです。それでも地元の個人店で昔ながらの縫い手さんなら、「ぐしびつけ」を小紋にもする地域の方なら、することもありえるかと思ったのです。 ちなみに、私が「ぐしびつけを昔は小紋にもしていた」とお聞きしたのは、新潟の方からです。雪国では柔らか物は縮みやすいからではなかったか、とのことでした。 「ぐしびつけ」かどうかは、他のお着物と比べていただけば分かりやすいと思います。本来不要なものなので、他の着物だったら縫い目の存在していないところにありますから。 それと、下前の裾の表と八掛の合わせ目を少し開いて、縫い合わせている糸の色をチェックなさってみてはどうでしょう?そこが黒糸なら、表の白い糸は、あえて白を使っているわけです。 「ぐしびつけ」だったとすれば、開き直って着用していても問題ありませんし、取ってしまっても着物自体には影響しません。 もっとも、私でしたら、仕立ててもらったお店の方へ問い合わせます。 「ぐしびつけですか?」ではなく、「表に白い細かい縫い目があるんですけど?」と素知らぬふりで。「ぐしびつけですよ」と言われたら、「留袖とかの礼装以外にも付けるんですか?」と。 テキパキと返答が返ってくるようなら正直に「違和感がある」と言って相談しますし、返答もまともにできないようなら高くつくかもしれませんが他の店なり和裁士さんなりに相談します。

prepre_8
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 言われたとおりにお店に確認したところ、ぐし縫いで間違いなかったです。 ネット注文で仕立て代が3万円もしない価格なのに、 手間のかかる仕立てをしてくださったようです。 そのお店(関西地方)では全ての着物に対して用いているようです。 私の手持ちの着物では(留袖、喪服は持っていませんが)白糸でのぐし縫いは全くなく、 見頃部分(うちあげ?)だけに着物地色と同じ糸でぐし縫いが見えます。 地方によって色々あるのですね。 勉強になりました。 色の違いはまだ気になりますが・・・・ 飾りと思って、着用しようと思います(^^) ご丁寧にありがとうございました。

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

遊びで着物を着ているものです。 着物は一般的に布と同色の絹糸で縫います。 それ以前に、普通は縫い目が表に見えるというのは考え難いです。今の季節用の袷であれば、表裏を合わせて袋状にしますので。 白い糸で手縫いと明らかに分かるということは、「ぐしびつけ」か「しつけ」ではないでしょうか。 「ぐしびつけ」は、普通は留袖にするものですが、昔、地域によっては小紋にもしたそうです。白い糸で、ごく細かい針目で袖などにあります。 「しつけ」は袖、襟、裾など着物の縁をぐるっと囲むような感じで、大きい針目で白い躾糸で縫われます。これは、仕立てに間違いがないことを確認したら抜くものです。 あまり何年も付けたままにしておくと、布に後がついてしまいますから、間違いがなければ早めに抜いてくださいね。 「しつけ」の写真を載せておられるブログがありますので、ご参考までにアドレスを貼っておきます。 http://23gofuku.blog98.fc2.com/blog-entry-368.html

prepre_8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 着物はいくつか誂えてもらったことがあるので、「しつけ」ではないことは分かります。 「ぐしびつけ」というものがあるのですね。 今回、初めてネットで注文した小紋だったので、 その店の地域ではするものかもしれないですね・・・ 私の住む地域では見たことないように思います。 初めて知りました。 黒地小紋なんで、白糸は目立ちますね(><) どうしようかな・・・・

関連するQ&A

  • 初釜に着ていく着物

    最近茶道を習い始めたのですが、今迄1度もお茶会などに出席したことがなく、来年の初釜に来ていく着物で迷っています。 母親の着物を着て行こうと思っているのですが、初釜に着ていっても失礼に当たらない着物なのかどうなのかが分かりません。 1つは、江戸小紋(赤地に亀甲柄)紋無し。後は、白に近いクリーム色に蒔絵のような?絵が描いてある小紋。 訪問着で、からし色地に色々な花が描かれているもの。(紋無し) 以上です。是非、皆さんのご意見が頂ければと思います。 ちなみに、先生は着物でも洋服でもどちらでもイイよ。とはおしゃってくれていますし、この着物じゃダメ。という事も特に言われませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 卒業式の袴と着物

    小学校で卒業生の担任として式に臨みます。 袴を着用しようと思っています その際、上に着る着物なのですが、 紋付きや色無地が望ましいとは知っていますが 小紋もOKと聞き、 祖母が昔結び糸で作ってくれた小紋を着たいと思うのですが・・・ 結び糸で作る着物は名古屋独特の文化だとか・・・ どなたかご存知の方いらっしゃいますか

  • この着物は小紋でしょうか、色無地でしょうか

    親戚よりいただいた着物の種別がわからず困っています。 地模様+染めですので色無地と思いつつ、 しかし染め色が1色でないため、小紋かしら、とも思います。 (元の持ち主は「小紋」と言っていました) 袖丈は長め(60cm)で、縫い紋(1つ)が入っています。 ご教示いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

  • お盆のお墓参りに着る着物

    初めまして。 私は今年から、着物を習っています。 私が物心つかない間になくなった祖母の着物で毎週楽しく通ってます。 私は覚えてませんが、生前はとても可愛がってくれてたみたいで 私もいつも見守られてると感じています。 それなりに着付けも出来るようになったので 今年のお盆の墓参りには 祖母の着物を着て行って、見せてあげたいとおもうのですが 着物が明るいクリーム色の地に、鮮やかなオレンジと白の花模様の小紋です。 お墓参りに行くには明るすぎるでしょうか? また、浴衣で行く・・と言う方もいましたら 色など気にしている事はあるでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。 因みに私は23歳で未婚です。

  • 着物の種類を教えてください。(袖丈が長いです)

    こんにちは。 最近着物を自分で着るようになり、母から着物を貰う予定にしていたので先日実家へ帰った際に着物を見て写真を撮り、持ち帰れる分だけ持ち帰りました。 まだ実家に残っている着物の件でお聞きしたいのですが、 写真を見ていると他の着物に比べて袖丈が長いものがありました。 他の着物と比べてみた感じ袖丈が70cm位ではないかと思います。 後ろからの写真を撮って帰ってないのですが、この着物の種類は何になるのでしょうか? また、どういった時に着るものでしょうか? 柄の赤い花の一部分、花の輪郭に金の糸で縁取りがしてあったりします。普通の小紋で金色の糸が使ってあるものを見たことがなかったので別の種類のものかな?と思ったりしています。 もちろん手持ちの襦袢とは袖丈が合わないので、着るのであれば何か対策?は考えようと思っています。 写真を貼り付けておきます。 よろしくお願いいたします。

  • 赤い着物に金茶の帯・コーディネートの相談

    こんにちは。 赤い着物(赤にほんの少し、白を混ぜたような優しい赤い着物、細かい鹿の子の江戸小紋)に 金茶の大きめ七宝柄の袋帯を合わせようと思います。 帯揚げはクリーム色、帯締めは藤色にしようと思うのですが、 コーディネートとしておかしくないでしょうか? また、同じ帯で着物を抹茶色にした場合、帯揚げも帯締めも藤色っておかしくないでしょうか? 抹茶色の着物は鮫小紋です。濃淡で市松模様になってます。

  • 新年の挨拶に着る着物は?

    来年のお正月、主人の実家へ新年の挨拶に行きます。 今年着付けを習ったので可能であれば着物を着て行こうかと思っているのですが、着物に対する知識がないため、どういった着物が適切なのかが分かりません。 着物に詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。 当初は母から譲り受けた、赤い小紋(多分…)を着ていく予定でした。 全面に模様が入っていて、とても華やかに見えるものです。 (江戸小紋のように無地に見えるタイプのものではありません) しかし、これは絵柄が紅葉なんです。 新年の挨拶に紅葉では、やはりおかしいでしょうか? その他の着物となると、淡いピンク色の訪問着しかありません。 茶系で落ち着いた柄の小紋もありますが、これはとても安価なものでしたので、義父母に見せるには抵抗があります。 (主人の実家は呉服に詳しいです) どの着物も新年の挨拶にはふさわしくないようであれば、おとなしく洋服で伺おうと思います。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 着物と羽織のコーディネート

    当方着物初心者(アラサー)です。 着物のあわせ方について教えてください。 ウールの絣では電車で出かけるような場所にはそぐわないでしょうか? 先日化繊の羽織(白と黒の細かい市松模様に少し桜がついている)を購入したのですが、中に着る着物に迷っています。 手持ちの着物は上記の絣(紺色)と格子柄の紬(黄色?からし色?)、白地に花柄の小紋です。 着物はもらい物ばかりなので、購入した羽織ありきのコーディネートを考えています。 本当は小紋がいいのかとも思いますが、初心者過ぎてつるつるの着物を着ると崩れそうで怖いので、今回は紬を考えていました。 しかしいざ羽織と着物を合わせてみるとなんかしっくりこないもので。。。 今回の外出の目的は都心でお買い物およびお茶程度です。 安物とはいえあまりコーディネートを考えず羽織を衝動買いしてしまったことにも若干悔やまれますが、せっかくなのでこれを着るためには上記の着物3択ではどれがマシかご教授願います。

  • 【着物】色無地を買ったのに「小紋」?

    9年前に買った色無地があり一度も着ていなかったのですが、4月に友人の結婚式に出席するにあたり、1つ紋を入れて来て出席しようと思ったので呉服店に色無地を持参しました。 最初若い男性店員に担当してもらっていたら後からオバ様店員が出てきていろいろと男性社員に「紋は聞いたの?」「お値段はお伝えした?」などとかなり手厳しく接していたのを遠巻きに見ていたのですが、男性社員が「色無地なんですけど・・・」と言ったらオバ様店員が「これは小紋よ!」とこれまた手厳しい口調でキッパリ言っていたのを聞いた私は「え!?色無地じゃないの?」とビックリしてしまいした。 そこでオバ様店員に色々と聞けば良かったのですが、怖くて何も言えず。。 この色無地はわりと地味な色(カラシ色)なので念のため姉からも着物を借りてみようと思い、姉宅に行った際に色無地の端切れを持参して見てもらったのですが、姉も「一瞬小紋かと思った」と言っていました。 この色無地は着付け教室に通っていたときに呉服屋見学に行きその呉服屋で「色無地」として買ったものです。 気になったのでその色無地の端切れに書かれていた「柿本市郎」という名前でネット検索してみたら私が買った色無地とほぼ同じタイプの色無地がありました。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/yumekimono/m-0009.html# 布のアップ写真のように少し明るい色(白っぽい)糸で梅などの花がところどころに入っています。 このサイトでも色無地としてでているので私が買ったものも色無地だと思うのですが、これを小紋と思われる方も多いのかな?と思ったのでこちらで質問させていただきました。 一応姉から借りた付け下げがあるのでそちらを着ていこうか色無地にしようか迷っています。 仮に、この色無地に1つ紋を入れて結婚式などに出席したら小紋を着てきたと思われる可能性もあるのかなと不安なのですが。。

  • 小さな桜花びら文様の単衣の着物について質問です。

    30代半ば、女性、着物初心者です。 以前から着物に興味がありましたが、最近は年齢のせいか少しあらたまった場所に出かけるのに衣装を慎重に選ぶ必要があるな…と感じていて、洋装より着物がいいのではないかと感じていた折、偶然見つけて除いた地元の着物のリサイクルショップで素敵だな…と思う着物を購入しました。 単衣仕立てで、薄ーーいうぐいす色のようなよもぎ色のような地色で、小さな小さな桜花びらの文様に染め抜いてある(染めの様子を適切に表していなかったらすみません!)ものです。 生地自体は白ではなくうすーーーいベージュのような色で、裏は染まっておりません。 素材は正絹とお店の方がおっしゃっておられました。 着付けてみたかんじも、絹鳴りがするところも確かに正絹だな…と感じることはできました。 お出かけの一着として、入門の一着として…というつもりでお店の方にもお話をうかがいながら「これなら…」ということで購入をしましたが、いざ帰宅後ネットで調べたりしていたら、 桜花びらの文様であること 単衣であること とても細かい文様ですが、いわゆる江戸小紋には全く同一の柄が調べて見当たらなかったこと 江戸小紋が染め抜いてある部分が白であるのに対し、手元のものは真っ白ではないこと などから着ていくシーンやこの着物の格などについての判断が自分でははっきりできなくなってしまいました…。 これは江戸小紋なのでしょうか?小紋でしょうか? それとも全然別ものなのでしょうか? そしてこの着物を着用するシーンはどんな場面がふさわしいでしょうか? また江戸小紋であった場合ですが、この着物には紋などはつけられますか? 初心者というか、本当に着物のことがわからない質問で恐縮ですが…どなたか着物をよくお召しになる方、着物に詳しい方より御回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします! (積極的に着用したいので、できる限り着用可能なシーンと、その際のポイントなどを知りたいと思っております。)