• ベストアンサー

シューベルト「未完成交響曲」第一楽章 第一主題の 擬音

冒頭の部分です。 街中の雑踏の中では到底聴き取れない低弦の序奏のあとに出てくるオーボエの印象的な旋律についてお尋ねします。 これを口ずさむ場合、皆さん文字にしたらどうなりますか? 私の場合ふざけて ぴょーん・ぴょん・ぴょぴょぴょぴょ ぴょーん・ぴょん・ぴょぴょぴょぴょ・・・ といっているうちに 全てのクラシック音楽を「ぴょん」で口ずさんでしまうようになってしまいました。 場合によっては困ることもあるので この症状の回復に役立てばと出問いたしました。 ご回答をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki02
  • ベストアンサー率44% (99/222)
回答No.1

私の場合は チャーン、チャーラララ・・・ となります。 と言いますか、クラシック好きの友人もまるで口裏を合わせたかのように皆ほとんど同じ言葉を当てています。 他のメロディでも同様です。 ちなみに強い音や勢いのある音には「ジャン」「ジャ」を当てています。 ご参考までに。

murasakinoyuki
質問者

お礼

なるほどです。 これが普通というか定番なんですんね。 そういえば私も「運命」はジャジャジャジャーンでした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.5

私は普通に「ティー ラーリラリ ティー ラーリラリ・・」です。 指揮者もこれが好きでよくこう言ってますが、演奏する楽器によっては、もしこれが低弦の重厚な旋律でしたら「ティーン ティーラララ・・」という感じになります。 下の人の言うように「ヤンパパーン」とかも盛り上がりの時などは使います。その時その時でいろいろあります。 発音を良くさせる(オケのみんなによく伝わるように)ために唇や舌をつかう子音で歌うのが普通ではないかと思います。 林家こん平は「チャラーン」ですね。 確かに「ぴょん」はちょっと恥ずかしいきもします。

murasakinoyuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 MDウォークマンを聞きながら歩いていて通行人などが振り返ることはありますが、おかげさまで恥ずかしい症状もおさまりました。 専門家はどういっているのかあらたな興味がわいてまいりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wachinya
  • ベストアンサー率52% (39/74)
回答No.4

私の歌い方でもしかすると抜け出せるかも知れません! が、その場合さらに困るような擬音にハマることになります(笑)。 私は「にゃーにゃー」歌ってしまうんです。これは友達からウツされました…(泣笑)。 一度これにハマってしまうと、もう「チャララ」とか「タララ」とかには簡単には戻れません。 ワタシ的には、「ツァララ」とか「ティラタ」とかいうカンジの擬音がかわいらしい気がして それにしたいんですが‥‥「にゃー」のパワーは恐るべしです。。。 しかも、なまじ弦などの音にはピッタリフィットするモノですからタチが悪いと申しますか…。 そういえば、オケ指揮してた先生が仰っていたことがあります。 多くの人が自然に口ずさむ「ズンチャ」とか「ラララン」は、切れない音なので専門分野では 使えない、「ヤンパパパー…」というのが良いのだとか。。。 お歳を召した先生方に同じ様な擬音を使われる人を数人存じ上げておりますねぇ。 まぁ、もちろんそんな専攻の話ではないと思いますので、良ろしければ一度「にゃー」で 歌ってみてクダサイませ(笑)。抜け出せなくなっても責任は取れません…(苦笑)。

murasakinoyuki
質問者

お礼

すみません、体験してみなくてはと思い、お礼が遅れました。 「ヤンパパパー…」は勉強になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.3

私は適当に、「パ」とか「タ」とか「ト」を組み合わせたいい加減な微妙な発音でうたいます。 けど、合宿で2nd Vnパートやったことあるんで、そっちに意識がいっちゃいます。 そういえば、この合宿のときは、私も「ぴょーん...」で歌っていたっけ...(笑) はまってしまうと抜け出せなくて困りますよね。 気にしないのが一番ではないでしょうか。

murasakinoyuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ぴょん」はピッツィカートなんかも自在で、 それがアダとなっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7978
noname#7978
回答No.2

ぴょーん・ぴょん・ぴょぴょぴょ‥にはちょっと聞こえないなー、なんだか変わってますね! 私には、ぱー・ぽー・ぱぽぱ・ぱー、と聞こえます。 でも、これは人それぞれですよ、きっと。 私の先生だったら、トー・ター・トテテ・トーといいそうだし、昔のピアノの先生はラリが好きなようで、レッスン中、どの曲をやっているときもいつもラリだったので、未完成の場合だったらラー・リー・ラリラ・ラーとなるでしょうね。 私はラリというのを聞いてから、それまでは「ちゃ」という言葉で音楽を歌っていたのに、一時期、その先生の影響で「ラリ」になってしまったことがあります。でも、今は違うので、違う言葉で音楽を歌っているうちに、慣れでどんどん変わっていくものだとも思います。

murasakinoyuki
質問者

お礼

そうですね、変わっていくものかもしれません。 ぱー・ぽー・ぱぽぱ・ぱー♪ 久しぶりにジャイアント馬場さんを思い出しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミディアムテンポで展開のあまり激しくないロマンチックなクラッシック

    自分はクラッシック音楽全然詳しくありません。 テンポがあまり速くなくて、展開も激しくなく、ロマンチックな クラシックが聞きたいです。 コンピレーションCDとかで紹介していただけるとありがたいです。 ハープの演奏があったり、弦楽器でロマンチックな旋律があるような、 胸が締め付けられるような気分になるクラッシックを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 曲名教えて下さい

    小学校の昼の放送で流れていた曲が気になったのですが、名前が分かりません。 聴いたのはおそらく2000年頃だったかと思います。 多分クラシックではありません。 ピアノとオーボエが印象的な癒し系の曲で、歌はありませんでした。 テンポが途中で変わり、拍子も4拍子部分と3拍子部分がありました。 主旋律らしきものはあまり覚えていませんが、 テンポが遅くなり静かな曲調になって、4拍子になったところでピアノの 「ファソラーレーソーファーミーレードー (1オクターブ低くなって)ファソラーレーソーファーミーレードー」 というメロディは印象に残りました。 あまりにも手ががりが少ないですが、少しでも心当たりがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • シューベルトのグレート交響曲のおすすめ

    【おすクラ 第7回】 この交響曲は番号でもめるので「シューベルトの8番のおすすめ」といったような標記ができなかったことをあらかじめお断りします。 この交響曲を、みなさんはどの演奏で聴いているのでしょうか。 また、この曲の魅力的な部分、聴きどころとはどこでしょうか。感想でも思い入れ、こだわりでも結構です。 ちなみに現在僕の所持しているものはギュンター・ヴァント/ベルリンフィルの盤ですが、他のものと聴きくらべをしたことがないので、いろいろと教えてもらえればと思います。 今までの選曲上、最も長い曲ですが、よろしくお願いします。

  • クラシック冒頭等間隔ティンパニ ドレミファソララ+ラ

    これも固有名詞ヒントなしなんですが何でしょうか。 悲壮な印象を受けるクラシックです。 冒頭等間隔のティンパニ?がたたかれます。 上段のティンパニにあわせて下段の主旋律が進む。 トントントン トントントン トントントントン ドー     レー     ミー  ファソー  トントントントントントントントン。。。 ラ[ラ+]ラ[ら]ララ+ラ。。。 ラ+ はラの半音上、 ら は1オクターブしたのラ   

  • シューベルト「未完成」がわからない!

    来月シューベルトの「未完成」交響曲を演奏(指揮)します。しかし私はシューベルトのリート(歌曲)は大好きですがシンフォニーにいまいち入り込めません。救いがあるのかないのかわからないようなウジウジが苦手で・・・。同じウジウジでもブラームスのシンフォニーの方は「大変だったね、よく我慢して頑張ってきたね」という感じで共感できるのですが。どなたか「未完成」が大好きという方がおられたらその魅力をお願いしたいのですが。かなりオタク的な質問で申し訳ありません。

  • 最初に全4楽章の交響曲を書いたのは誰?

    先に質問した内容は記述が未熟な為、削除しました。 調べた結果、メヌエットが入った最初の交響曲は オーストリアのマティアス・ゲオルク・モン(1717-1750) が1740年に書いたニ長調の交響曲でした。 私も調べましたが今や交響曲の「本当の父」と 呼ばれる、イタリアのジョバンニ・バティスタ・ サンマルティーニ(c.1700-1775)あたりではないかと 思っておりました。 彼は「交響曲の祖」とよばれるにふさわしい人物で 1720年代の作といわれている彼の最初の交響曲と 思われるハ長調の交響曲JC-7は、まだバロックの コンチェルト・グロッソを思わせる旋律の中に新しい 息吹きを感じさせる3楽章の交響曲です。 私も全部は調べてないのですが、イ長調の交響曲 JC-62が4楽章なのですが、残念な事に1750年頃の 作品と見られています。 1760年代に作曲された交響曲変ホ長調JC-26等は 古典派と呼ばれるにふさわしい曲になっています。 ハイドンの同世代の作曲家であるヨゼフ・ ミスリヴェチェクは1780年頃ミラノで彼の初期の 作品を聞いて「私はハイドン様式の父を見出した」と 叫んだと伝えられています。 ちなみにJCの番号は作曲順ではなくて、整理の 都合上、調性の簡単なハ長調から番号が 割り振られています。 しかし、当時は後の交響曲とは違って各楽章が 連続されて演奏される事も多く、4楽章である意味も それほど重要でないのかも知れません。 いずれにせよ、知識のない私にご指導ご鞭撻して いただけるかたが居りましたら幸いです。

  • このクラシックの曲名を教えてください

    閲覧誠にありがとうございます。 文字で申し訳ないのですが、 下記のクラシック音楽(聞いているのはA mollでBPM120程です)の曲名を教えていただけますでしょうか。 冒頭(曲の途中からかもしれません…) 1、木管高音部の主音に向けての駆け上がり 2、ティンパニがA EEE A EEE A Eと二度繰り返す 3、タッタタタッタタタッ・・・という特徴的なカスタネットのリズムと低弦のピチカートとトライアングル 旋律 (16分音符)Dis-E-Fis-Gis (8分音符)A-E (4分音符)C (16分音符)H-A-Gis-H (8分音符)A-E… 分かりづらくて申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • NIKKEI CNBCで、株価一覧放送時のバックに流れている曲の一つを教えて!

    漠然とした事しか、お伝え出来ないのですが・・・ このメロディが流れている時間は3~4分間位だと思います。 ヴァイオリンが、曲の主旋律を担当。 バックには、低音弦楽器(多分チェロかコントラバス?)・ハープ・パイプオルガンが支えている様に聴こえます。 曲の冒頭はヴァイオリンのソロで唸る様にドラマッチックで印象的な始まりです。途中から急に軽やかでスピード感のあるフレーズへ展開し、その後再び冒頭と似た演奏になりますが、そこでは、弦楽器・ハープ・パイプオルガンが、目立たない様に控えめに支えています。 バッハの様にも感じますが、違う様にも思っています。 昔から、時々、耳にするのですが、作曲家も題名も分かりません。このところ、上記チャンネルで毎日流れています。ただ、何時頃のタイミングで鳴るかまでは、分かりません。気が付くと流れています。 漠然として、説明不足な点は否めませんが、何方かご存知でしたら、宜しくお願いいたします。

  • 曲名が思い出せません

    昨日から頭から離れない旋律(フレーズ)があるのですが、どうしても曲名が思い出せません。クラシック音楽かどうかも定かではないのですが・・・ 多分こんなような旋律だったと思います(移動ドで書いています)。 ドシ|ラドファラソファラド|ミー[ミミ]ミーラシ|ドレラシドレラシ|ドーーーーー (最初のドシは16分か装飾くらいだったと思います。[ミミ]は付点8分と16分のリズムです。他は1文字が8分音符に相当します。) お分かりになる方がいらっしゃいましたらお教え下されば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • のだめカンタービレのOP

    のだめカンタービレ最終編のOPに似ているクラシックの曲ってありますか? 似ているのは最初のイントロの部分です。 テンポはやや遅めで弦楽器が主旋律を弾いていたような。 最近TV番組のBGMで使われてたりするのですが音量が小さくよく聞き取れない。 子供の頃に通った音楽教室で聴いたのか記憶が定かではないんですけど 時々頭の中をループすることがあり気になってたのですが曲名がわかりません。 心当たりがあったら教えて下さい。