リード線とは?細い銅線みたいのは何本も入っているの?

このQ&Aのポイント
  • 半田付けをしている素人がリード線について疑問を抱いています。ショップで購入したリード線は銀色の線が1本出てきたため使いづらく、細すぎて剥くのに苦労しています。リード線には細い銅線が何本も入っているタイプもあるのでしょうか?
  • リード線の正式名称やネットショップの情報がわからず困っています。考えられる商品としては、細い銅線が何本も入っているタイプや太めのリード線があるかもしれません。細い銅線が何本も入っている線もリード線と呼ぶのでしょうか?どのようなリード線が欲しいか詳細に教えていただければ、ネットショップの情報を提供できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

これもリード線と言うのでしょうか?

こんにちは。 素人が半田付けをしているのですが、 この前、ショップでリード線と書いてあるものをポッチったのですが、剥いてみると銀色の線が1本出てきました。 私が欲しかったのは、細い銅線みたいなものが何本入っている線です。 今は仕方ないので、LANケーブルをばらして中の線を使っていますが、 細すぎて、線を剥く成功率が3回に1回と効率も悪いです、、、、 ネットで探しても、正式名称がわからず探せずにいます。 できれば、細いのは使いずらいので、少しばかり太いのが理想です。 そこでお尋ねします。 この細い銅線みたいのが何本も入っている物もリード線と言うのでしょうか? あと、その線が売っているネットショップを教えたいたらければ助かります。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

リード線という呼び名は俗称というか特別な規格などは無いと思います。 細い単純な電線はみなリード線で良いかと。 線の太さ(流せる電流が違ってくる)で何スケアとか呼ぶ規格はあります。 1本だけを単芯とかと呼ぶと思います。 何本もあるのは縒り線とか、、 材質も銅、ニッケル、ニッケルメッキ、アルミ、銀、金(orメッキ)など様々で、全部リード線とも呼ぶでしょう。 大きめのホームセンターなら各種の電線があります。帯に短したすきに長しの感が無くもないですが、、 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx http://eleshop.jp/shop/default.aspx http://www.marutsu.co.jp/index.php http://jp.rs-online.com/web/ 線をむくのはワイヤーストリッパーという工具を使います。 (大きく分けて2種類あります) カッターとかでやるのは面倒すぎます。

teruteruda
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私の買ったのもリード線、欲しいのもリード線というわけですね。 よく理解できました。 ワイヤーストリッパーのほうも購入してみようと思います。

その他の回答 (1)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

リード線とは特に規格の定めがない多くの電気配線材に言っても間違いではないものです 単線のものもより線のものもあります 部品から出ている線もリード線です いろんなものがあるわけですから、その方の必要に応じて選ぶものです 単価が安いものですから、通販では送料が割高となりがちです お近くのホームセンターや100円ショップでお探しになることをお勧めします 不要な電気製品を解体するのもありでしょう

参考URL:
https://hands.net/goods/4582278904564
teruteruda
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 リード線のことよくわかりました。 ただ、ちかくの100均にはなく、ホームセンターにいく交通費とショップの送料が 一緒なので、田舎とはほんと不便だなと実感しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リード線同士をハンダで結線するには

    ラジコンのコネクターのリード線同士をハンダ付けで結線したいと思っています。 次の手順で作業を行ったのですが、間違っていないでしょうか? (1) リード線の被覆を剥く (2) 銅線部分に予備ハンダをしみ込ませる(写真1枚目) (3) リード線に熱収縮チューブを通しておく (4) 銅線部分同士を接触させて、予備ハンダを熱して溶かし、接合させる(写真2枚目) (5) 熱収縮チューブを熱して、チューブを収縮させる (4)のところで単純に接触させるだけだと、接合部分が太くなってしまうので、これでいいのか不安です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ICクリップのリード線のつけ方を教えて下さい

    ICクリップのはんだ付けした部分のリード線がすぐ切れてしまうのですがそんなものなのでしょうか? 使ってるリード線が細すぎるのか分かりませんが、何回か使ってると半田部分で断線してしまいます。 多分使うときに根本が何度も折れ曲がって切れてしまうのだと思います。 リード線はクリップの穴に通して半田するだけですが、これが間違っているのでしょうか? 上手く表現できないのですが、よく見ると、クリップの金属を収めている管(リード線をつけるところ)が、金属を挟んだ前後で高さが違っています。 低い方からリード線を通すのか、高い方からリード線を通すのか分からず、取り敢えず低い方からリード線を通しています。 よろしくお願いします。

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • 2本のリード線をつなぐ方法

    2本のリード線をつなぐ方法 2本のリード線をつなぎたいと考えています。 半田でつなぐのが普通なのかもしれませんが、自分は半田付けが苦手で綺麗につなげられる自身がありません。以前、筒状の細いパイプの中に、2本の線を両側から入れ、そのパイプをペンチでつぶして接続する端子金具を見た事がありますが、商品名が分かりません。 圧着端子という名前だったような気がしますが、このキーワードで検索すると別の製品が出てきてしまいます。どなたか正しい名前を教えてください。 また、これ以外にも簡単に接続する方法があればよろしくお願いします。

  • チップLEDの半田付けのコツ。

    ご覧頂きありがとうございます。 チップLEDの半田付けに手こずっています。1608サイズに銅線を付けたいです。 半田コテと半田はダイソーで、ホームセンターでフラックスを購入しました。 まずは、チップLEDと銅線の接合部分にフラックスを塗布し、両面テープに固定して半田付けしましたが失敗。半田が銅線には乗るもののLEDには乗らず、コテ先に戻ってきます。戻ると言うより、コテ先に吸い寄せられると言えば良いのでしょうか。。。 コテ先は銀色の状態なので酸化してはなさそうです。 上手くいくコツがあればご教授ください。

  • ハンダ付けのやり方を教えて下さい

    車に付けていた小型扇風機のリード線がプラグから抜けてしまいました。 ハンダゴテを買ってきて、自分でリード線を溶着しようとしたのですがうまくできません。 リード線を長さ5センチ、幅5ミリほどの金属部品に溶着する必要があるのですが、まず中の銅線を長めに出して、この金属部品にぐるっと1周巻いてから溶着したのですが、これでは部品とリードせんが直角に付いてしまい、このままではプラスチックケースに納まらないことが判明しました。 そこで当初されていたように、幅5ミリの下方向に溶着する必要があるとわかったのですが、金属部品の上に銅線を置いただけでは安定せずうまく溶着できません。何かで仮止めして上でハンダ付けする必要がありますが、こんな場合どうすれば良いのでしょうか? 試しに、針金状のハンダで金属部品と銅線をグルグル巻いて仮止めしてからハンダ付けしてみましたが、ハンダが溶けたとたん外れてしまい失敗しました。 それと、銅線と金属部品をそれぞれ左右の手で押さえていたいのですが、そうするとハンダゴテを持つ手がなくなり、こんな時どうするのだろうと考え込んでしまいました。 工作は全くの素人なので、素人でも簡単にできる方法を教えて頂ければ幸いです。

  • 両手でもできないはんだ付け

    基盤に抵抗やチップ類をはんだ付けするとき、一般的には基盤にチップの足を引っかけて、密着して動かない状態ではんだ付けしますね。 この場合は左手に半田線、右手に半田ごてを持てばはんだ付けできますが、銅線の半田メッキやスイッチ類への取り付けの際は押さえる手が足りないと思うのですが、どのように作業するのが正解なのでしょうか? ちょっと説明がわかりにくいので一覧にして書くと  半田ごて → 右手  銅線 → 左手  半田線 → 手が足りない? 上手のようになります。 ネットで調べてみても、ハンダ付けの手順は載っていてもどの手で何を支えるとまでは載っていません。 ちなみに、私は左手に半田線と銅線を両方持って、指で微妙に位置調整しながら右手で半田ごてを使います。(たまに電気製品を修理する程度の素人です) スイッチ類は机に置いた状態で、押しのけてしまわない程度に弱目に半田ごてと半田線で抑えてはんだ付けします。 しかし、上記のやり方はいずれも不安定な作業です。 実際、正しいはんだ付けの仕方としては、左右の手をどのように使うのでしょうか?

  • 鉛フリーハンダ

    いつもお世話になります。 弊社にて電磁コイルのハンダ付工程(手作業)があるのですが、過去、鉛フリーになってから不良率が増えております。 不良の内容としては、鉛フリーになり融点が高くなったため?、”?ハンダののりが悪い”・”?0.05ミリの銅線を切ってしまう”などです。 また、”?ハンダポットを使いハンダ上げをするものは、上面に膜が張って作業性が悪い”などもあるようです。 この?~?に対し、何か良い案は無いでしょうか。 ?・?に対し工数も増えているようなので”自動化できなか?”とも考えておりますが、コテ先を含む良い機器をご存知で無いでしょうか。(スカラロボに取り付けるなどしたい) ?については大きな循環装置があるのは知ってますが、現在使用のポット容量は100ml程度なので巨大化は避けたいです。 ワークのイメージは、一般の有接点リレーコイルと同じです。 以上、宜しくお願いいたします。 スプリング材とアマチャの接合は抵抗溶接、ポイント(銀)はカシメしてます。 ?はスズメッキに銅線をハンダ付けするんです。 ?は絶縁樹脂に銅線を巻き付け処理し抵抗と一緒にハンダ付けします。 フュージングも出来ないし…。 一般のリレーなどハンダ工程をどのように行っているかご存知でないですか?

  • 銀ロウと半田づけの見分け

    約40年前に製造された古い高電圧回路の修理を行っています。 ある部品の半田づけ(?)されている銅線を交換しようと、ハンダゴテをあてたところ一向にハンダが溶けません。 ・古いハンダは溶けるのに時間がかかるのでしょうか? ・見分けはつかないのですが、銀ロウの場合はハンダでは溶けませんよね? (ちなみに表面に軽く傷をつけられるだけでした) 御教示頂ければ助かります、よろしくお願いします。

  • 半田付け後のはがれについて

    いつもお世話になります。 フェライトに銀ペーストをスクリーン印刷+焼成後(10μm程度)、外注にてニッケルメッキ(3μm)と錫メッキ(5μm)を行っています。 顧客でその製品に銅線を半田付けしています。 今回、顧客で半田付け後、フェライト面から銀の膜が剥がれてしまう現象が生じてしまいました。 表面をみると銀の膜よりメッキの膜が伸びていました。(ただしこのロットに限ってのことではありません。) 顧客からは原因・対策を求められ困っています。 考えられる原因と対策に付き、是非お教え願います。