• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ある音(楽器・高さ)を抽出(増幅させる)方法)

ある音(楽器・高さ)を抽出(増幅させる)方法

このQ&Aのポイント
  • 音楽の耳コピをする際に、特定の音や楽器を抽出する方法や、楽器の高さを増幅する方法について教えてください。
  • 特にボーカルや低い音の抽出方法、曲の高さの変更方法などについての情報が必要です。
  • また、sound engineやaudacity以外のフリーソフトで役立つツールがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。セミプロで制作のお仕事をしています者です。私も全ての機材を知り尽くしているわけではありませんので、あくまでも一般論での答えになります。 [ 1 ]特定の音色を編集する方法  一般に市販されているオーディオデータは、特定のパードだけを編集すること、抽出したり削除したり、移調したりすることは、どんな方法を用いてもできません。しかし、EQやフィルターを使うことで、それに近いことができる場合もあります。例えば、ボーカルパートは中音域で鳴っているので、EQで中音域をブーストしてやれば、ボーカルパートが増幅できますが、同時に他パートの中音域も増幅されてしまいますから、かえってわからなくなってしまうケースのほうが多いかと思います。 [ 2 ]耳コピするには、可能なかぎり解像度の良い環境を作る  耳コピするには、可能なかぎり解像度の良いモニター環境を作ることにお金をかけるのが、費用対効果が最も大きくなると思います。解像度のよいモニターヘッドホンは重要でしょう。私は、ULTRASONE社のS-LOGICシステムを搭載したヘッドホンを評価しますが、聴覚は個人差が大きいので、お勧めするわけではありません。  後は、疑似サラウンド化すると分離が良くなりますが、一般のサラウンドシステムに搭載されているような機能を使ってもうまく行かないケースのほうが多いので、自分でDAWを使って疑似サラウンド化するしかありません。これは音響物理や認知心理学の専門知識が必要になってきますし、それなりに高性能なPCやソフトが必要になってきますので、どうしてもできないけどどうしてもしなければならない場合の最終手段でしょう。 [ 3 ]ボーカル - 12音階以外の音の表現法  例えば、ミとファの間とか、12音階以外の音というのは、一般的な記譜法では当然かけません。民族音楽系の特殊な書き方なら出来る方法があるのかもしれませんが、仮にそれを知っても読む人が理解できませんので、意味がありません。私は、調性などを考慮して適切な12音階で記譜し、ピッチをずらさなければならない箇所に、コメントを書き入れてしまいます。これは、「con brio(活気を持って)」や「con fuoco(情熱的に)」などの発想記号と同じ考え方ですね。通常の音符だけでは表せない表現は、譜面に書き込んでしまうのが妥当だと思います。  MIDIで再現する場合は、ピッチベンドを編集します。 [ 4 ]低音や高音の聞き取り  これも、[ 1 ]で説明したように、例えばベースだけをオクターブ上げるよいうような処理はできません。しかし、曲全体をオクターブ上げるのであれば一般的なフリーソフトでも、たしか出来たはずです。ただ、オーディオデータの移調を行うと、その幅が大きければ大きい程、音色は歪んで行きます。オクターブも変えてしまうと、音程の前に音自体が追いかけられなくなる可能性がります。この辺は、どれだけ音に鈍感かです。私はやったことがないのでわかりませんが、鈍感であればあるほど、適応できると思います。敏感な人は無理です。 [ 5 ]ハモりの聞き分け  これも、ボーカルだけを削除するといった編集はできませんので、もう自力でやるしかありません。[ 1 ]で説明したように、EQ等を使えばボーカルは消せるのですが、ハモりも人の声ですから、[ 1 ]で挙げたやり方では当然ハモりも消えてしまいます。  ハモりもコードの一部ですから、コードを勉強していくと大体わかるようになってくると思いますので、そこまで難易度の高い物でもないかと思います。バックのコードから消去法であり得ない音を省いていくと、大体わかると思います。まぁ、パターンがいくつかありますから、作曲本とかで勉強すると簡単に出来るようになると思いますよ。

origamiorigami
質問者

お礼

自分の耳で判断することにしました。良い環境を作って、あとは根気で乗り切ろうと思います。 本当に助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

わかるとこだけ >人の声だと、ピアノでは表現できない中途半端な音が多々あります。ミとファの間だったとすると、どうやって表現すれば良いのでしょうか。 それは、歌手が音痴なのでは? 本当にミとファの間の音が必要だとしたら、ピアノにはそのような機能はありません。 しかし、キーボードであれば、モジュレーションホイールで音程を変化させることができます。 MIDI規格でもモジュレーションを設定するメッセージが定義されています。 特定の周波数帯域の音量を調整する機器はイコライザと呼ばれます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8) アナログですと、帯域フィルタと可変抵抗を組み合わせた機材になります。 たとえば高音を減衰させれば、低音が目立ちます。 音の高さを1オクターブ上げるには、デジタルで処理したほうがよろしいでしょう。 スピードはそのままに、音程を上げるソフトはいろいろありますからね。 ボーカルを消す・ボーカルのみ残すというソフトは、ステレオのRとLの音量が異なることを利用しています。 ボーカルは中央に位置しているので、単純に言えばどちらかの信号の位相を反転させて合成すると消えます。 ボーカルが消えた信号を反転させて合成すれば、今度はボーカルが残る。 ボーカルリデューサー使ってます。 http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/vocalreducer.html ボーカルもハモりも中央近くに位置しているので、まとめて消えそうですけど。 ハモりとボーカルと音楽的に規則性がありますから、そこから判断たほうがよろしいのでは?

origamiorigami
質問者

お礼

ボーカル・ハモリについて、とてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう