• ベストアンサー

電磁場中の荷電粒子の確率密度流の表式を導け

電磁場中の荷電粒子の確率密度流の表式を導けというう問題なのですが、 どなたか助けてください ψ**をψの複素共役(表記) 確率密度の時間微分∂tψ**ψにシュレディンガー方程式を代入して求めるのですが、その途中の計算があいません 計算の分からない部分を抽出すると、以下の等式が合いません。 ψ**(∇-A)^2ψ - ψ(∇+A)^2ψ** = ∇{ψ**(∇-A)ψ - ψ(∇+A)ψ**} (∇とAはベクトル) (Aはベクトルポテンシャル*定数)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

結論から言うと、その式変形で間違っているのは >= -A(∇ψ**)ψ-A(∇ψ)ψ** + ψ**{∇^2-(∇A)-A∇+A^2}ψ-ψ{∇^2+(∇A)+A∇+A^2}ψ** >= -A∇(ψψ**) + 左辺 この変形です。式の後半部分が示したい式の左辺に等しくありません。 ψ**(∇-A)^2ψ =ψ**{∇^2-∇A-A∇+A^2}ψ ・・・(★) の第二項はψ**∇(Aψ)=ψ**div(Aψ)の意味であって、ψ**(∇A)ψ=ψ**div(A)ψの意味ではなりからです。 ただ、証明の流れと言う意味では >右辺 = (∇ψ**)(∇-A)ψ-(∇ψ)(∇+A)ψ**+ψ**∇{(∇-A)ψ}-ψ∇{(∇+A)ψ**} >= (∇ψ**)(∇ψ)-(∇ψ)(∇ψ**)-(∇ψ**)Aψ-(∇ψ)Aψ** + ψ**{∇^2-(∇A)-A∇}ψ-ψ{∇^2+(∇A)+A∇} この後半部分の∇(∇-A)=∇^2-(∇A)-A∇という変形が余計です。 ∇(∇-A)=∇^2-∇A と単に展開するだけに留めておけば、(★)式の第1,2項そのものになっています。 また、(★)の第3項(A∇の項)は、 >= -A(∇ψ**)ψ-A(∇ψ)ψ** + ψ**{∇^2-(∇A)-A∇+A^2}ψ-ψ{∇^2+(∇A)+A∇+A^2}ψ** この式(#1への補足の最後から2行目)の前半部分にありますね。

yuzuru123234345
質問者

お礼

わかりました。ご説明ありがとうございます。 ★の部分を勘違いしていたんですね!

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

計算が合わないって、貴方の計算ではどうなったのですか? 基本的には頑張って計算するだけなのですが。

yuzuru123234345
質問者

補足

以下が私の計算です。 間違い等をご指摘いただけるとうれしいです。 示したい式 ψ**(∇-A)^2ψ-ψ(∇+A)^2ψ** = ∇{ψ**(∇-A)ψ-ψ(∇+A)ψ**} 右辺 = (∇ψ**)(∇-A)ψ-(∇ψ)(∇+A)ψ**+ψ**∇{(∇-A)ψ}-ψ∇{(∇+A)ψ**} = (∇ψ**)(∇ψ)-(∇ψ)(∇ψ**)-(∇ψ**)Aψ-(∇ψ)Aψ** + ψ**{∇^2-(∇A)-A∇}ψ-ψ{∇^2+(∇A)+A∇}ψ** = -A(∇ψ**)ψ-A(∇ψ)ψ** + ψ**{∇^2-(∇A)-A∇+A^2}ψ-ψ{∇^2+(∇A)+A∇+A^2}ψ** = -A∇(ψψ**) + 左辺

関連するQ&A

  • 電磁場中での荷電粒子の運動

    scilabやmatlabを使って電磁場中での荷電粒子の運動をグラフ化することはできますか?

  • 荷電粒子の問題

    電磁気学の問題です。模範解答を教えてください。 質量m電荷eの荷電粒子が任意の方向をもつ電場Eベクトル、磁場Bベクトルのなかで、初速度V0ベクトルをもって運動するとき、以下の問に答えよ。ただし、簡単のため磁場の方向をz方向として解け。 (1)この荷電粒子が支配される運動方程式をかけ。 (2)上記(1)の運動方程式をとけ。 (3)初速度V0ベクトルのいろいろな場合につき分類し、それぞれの   場合の荷電粒子の運動を説明せよ。

  • 荷電粒子の相対加速と電磁波の検出

    荷電粒子の相対加速と電磁波の検出 (前の質問へのお答えが少ないので今一度同様の質問 になりますが、詳しい文献も見つからず難儀しています。) 宇宙空間に2つの器A、Bがあります。 器Aには荷電粒子(仮に電子)をたくさん封じ込めてあります。 (但し器は電磁波を通します) 器BにはAが出した電磁波を検出する装置が搭載されていま す。 器A,Bにはそれぞれ同じ性能の極めて高速に加速可能なロ ケット推進装置が付いています。 今、器(慣性系)A、Bは10mの距離を維持して相互に静止 関係にあります。 さて、A(電子が入っている)を高速で加速すると電磁波が発 生し、B(検出器)がこれを検出するはずです。 ではA(電子が入っている)ではなくB(検出器)を同様に加速 してもBは電磁波を検出するでしょうか? というよりBが加速してもAは電磁波を出すでしょうか? マッハの原理や相対加速の原理が成り立つなら後者でも検 出するように思うのですが、実際はどうなんでしょう? このような実験を行ったことはあるのかな? 

  • シュレーディンガー方程式に関する問題です。

    (1)シュレディンガー方程式において、V(x)=0とする。Φ=Ae^ikx+Be^-ikxのとき、全エネルギーEを求めると、E=(h/2π)^2*(1/2m)k^2であってますか? (2)また、B=0のとき、Φ=Ae^ikxの位置xに粒子を見出す確率密度は|Φ|^2を計算して求めると思うのですが、複素共役のとり方がよくわかりません。複素共役をとって計算するとA^2になると思うのですが、これであってますか? (3)次に、0<x<Lの領域でV(X)=0で、それ以外は無限大であるとする。この粒子の全エネルギーEと規格化された波動関数Φを求める問題ですが、この問題をどのように解けばよいか教えてください。この問題はΦをオイラーの式で展開しないと解けませんか?

  • 粒子の存在確率

    空間に体積V、表面Sの領域を考えたとき、 粒子の存在確率Pの時間変化 φ※:ファイ・スター                  r:空間ベクトル  (dP/dt)=(∂/∂t)∫vφ※(r,t)・φ(r,t)dr       =∫v((∂φ※/∂t)φ+φ※(∂φ/∂t))dr という式から、  (∂/∂t)∫ρdr+∫Sn・dA=0 を導出するときの途中計算を教えて下さい。 iH(∂/∂t)φ(x,t)=-(H^2/2m)(∂^2/∂x^2)φ(x,t)+V(x)φ(x,t) 及び、この複素共役式を利用し、 (H:エイチ・バー) ∇・(φ※∇φ)=∇φ※+∇φ+φ※∇^2φ などのベクトル演算子も用いて解くそうです。 如何なものでしょうか?

  • 電界における荷電粒子の運動エネルギー

    空間的に一様な電場が発生している。その電場をEとする。そのような空間に、電荷q、質量mをもつ荷電粒子を置いた。 x=aの地点に荷電粒子を静かにおいて手を離す。 この粒子がx=bの地点に到達したときにもっている運動エネルギーをもとめよ。 ただしニュートンの運動方程式をつかって計算せよ。 という問題なのですが計算過程などわかるように書いていただけるとありがたいです。

  • 電磁気学の問題です(荷電粒子の運動)

    図のように直交座標系(x,y,z)をとり、静電場E↑をy軸の方向に、静電場B↑を z軸の方向に選ぶ。 荷電粒子の速度Vは V↑=Vx↑+Vy↑+Vz↑と分解できるとする このときx,y,z方向の運動方程式をたてよ。 ただし磁束密度の大きさをB 電場の強さの大きさをE 速度ベクトルの大きさをVx,Vy.Vzとする この問題なのですが どなたか教えてください!!

  • 電界における荷電粒子の運動エネルギー

    空間的に一様な電場が発生している。その電場をEとする。そのような空間に、電荷q、質量mをもつ荷電粒子を置いた。 いまx=aの地点に荷電粒子を速度0でおいて手を離す。その瞬間の運動エネルギーをもとめよ。 という問題でいろいろニュートンの運動方程式などつかってやってみたのですがうまくいきません。 計算過程も含めて教えていただけるとありがたいです。

  • 電界と電荷密度と静電ポテンシャルの関係

    電界中で荷電粒子の運動をシミュレーションするプログラムを作り、電界、電荷密度、静電ポテンシャルの値を時間毎に計算した結果を出力しグラフ(Y軸です)にしてみました。 X軸が空間メッシュ(格子点)なのですが(0~100mm)、その結果、電荷密度と静電ポテンシャルがまったく正反対のSin波になりました。これは、電荷密度と静電ポテンシャルは反比例すると考えていいのでしょうか?また、電界は-10~10(V/m)の間を行ったり来たりしていました。これは、どう解析したらよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 電磁場エネルギーのベクトル演算

    電磁場のエネルギー表式(Coulomエネルギーは除く)で Hrad=∫dx(ε0E^2+(1/μ0)(∇×A)・(∇×A) という式にぶつかり、その式の計算で困っています。第2項目はテキストによれば、部分積分と∇・A=0の関係式を使って ∫dx(∇×A)・(∇×A)=∫dx(∂iAi)(∂jAj) になると書かれていますが、サッパリでてきません。一応ベクトル解析の公式 (∇×A)・(∇×A)=(∇・∇)(A・A)-(A・∇)(∇・A) までは分かるのですが、それから先が、、、ちなみにAはベクトルポテンシャルです。どなたか一つご教授していただけないでしょうか。