• ベストアンサー

IF関数の”真”と”偽”が理解できません

IF関数について、解説をお願いしたいのですが 初心者です、ヘルプその他を調べながら セルA1にセルB1が30,000以上ならば525を 30,000未満ならば315を表示したいので =IF(B1<=30000,"315","525") で目的は達成できたのですが 本来は=IF(B1<=30000,"525","315") 真525 偽315になるのでないかと思うのですが なぜ真315 偽525になるのでしょうか 理解が出来ずに悩んでおります また、B1が空白の場合は、A1は空白を表示を付け加えたいのですが この点もご教授いただけないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.4

IF関数はIF(式、真の場合、偽の場合)のように使われますね。 最初に文章で示された内容を式にすれば次のようになりますね。 =IF(B1>=30000,525,315) これでB1セルの値が30000以上では525、それ以外では315と表示されます。 30000未満とは30000を含まないそれより少ない数値を意味していますので上の式で十分です。 しかし、B1セルが空白の場合でも数値が表示されてしまいますのでそれを解消するためには次のような式にします。 =IF(B1="","",IF(B1>=30000,525,315)) なお、お示しの式では525などの数値に""を付けていますが、それは文字列などを入力したい場合には必要ですが、数値の場合には必要が有りません。

suzukiho
質問者

お礼

ありがとうございました B1>=30000が私は逆でした 空白処理も助かりました ””が必要でないことも、ありがとうございました ヘルプの参考が”文字”でしたので 文字を数値に置き換えたところでした 数値の場合は、””が必要ないことで 勉強になりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ixkaito
  • ベストアンサー率69% (18/26)
回答No.3

>セルA1にセルB1が30,000以上ならば525を30,000未満ならば315を表示したいので=IF(B1<=30000,"315","525")で目的は達成できたのですが これは間違っています。30,000未満なので、正しくは IF(B1<30000,"315","525")になります。 今回の場合、 IF(B1>=30000,"525","315")と IF(B1<30000,"315","525")のどちらでもOKです。 結果は全く同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

1つ、確認しておきたいのですが30000だったら「525」を出すんですよね。 未満だったら「315」ですよね。 とすると=IF(B1<30000,"315","525")が正解です。「=」があると30000も含みますよ。 意味としてはB1が30000未満なら(真だったら)315を出して、それ以外(偽だったら)は525を出すと言う意味になります。 ですから、30000未満が315を出すのなら=IF(B1<30000,"315","525")が正解であり=IF(B1<=30000,"525","315")では30000以下は525、30000より上(30000は含まない)は315を出すと言う意味になっちゃいますけど。 別の書き方をしたいなら=IF(B1>=30000,"525","315")です。 空白の場合は=IF(ISBLANK(B1),"",if(B1>=30000,"525","315"))です。

suzukiho
質問者

お礼

お恥ずかしいです。 B1<=30000が逆でした お陰さまで、真と偽が理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5088/13306)
回答No.1

B1<=30000 は B1セルの中身と 30000 という数字の比較を行っています。 記号の意味は算数の不等号と同じなので、B1の値が30000以下なら正しい、B1の値が30000を超えたら正しくないといことになります。 例としては B1「100」 <= 30000 は正しい(真) B1「50000」 <= 30000 は正しくない(偽) という事です。 「B1が30,000以上なら」であれば B1>=30000 という式がいいと思います。

suzukiho
質問者

お礼

お恥ずかしいです、私の考えを式にした場合 <=30000が >=30000と逆でした ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IF関数が理解できませんでした。

    セル【G6】の数式を、「上記目標」が空白の場合は、「達成率」に空白を表示するように変更して下さい。 という問題があり、答えが =IF(E6=″ ″,″ ″,F6/E6) です。 しかし、表に空白の部分はありませんし、テキストにはIF関数の説明項目において、 =IF(論理式、真の場合、偽の場合) とあります。 IF関数の論理式内では真や偽の場合を示すのは「″ ″」部分ですよね。 ですが、真の場合も、偽の場合も空白で、答えは問題のどこを指してるのか、 最後にF6/E6がつく意味も全くわかりませんでした。 表には空白がないのに問題自体もどのように捉えたらよいのかもわかりません。 よろしくお願いします。

  • エクセルIF関数について

    エクセルIF関数について A2セルにA1セルが空白なら空白。8:00ならば、8:00。8:00>ならA3セルに(そのままの値を)表示せよ。 という関数を入れたいのですが、どの関数をどのように定義すれば良いのかわかりません。 IF関数かな?と思ったのですが、IF関数で偽のときは、「別のセルに入力せよ」などというような定義って出来るのでしょうか? どなたか教えてください。

  • IF関数についておしえてください。

    お世話になります。 作成している表の中で、利用しようとおもっている関数について教えてください。 A1セルに下記のようなIF関数を作成しました。 =IF(AND(B2>=1,C2<=0),"○",IF(AND(C2>=1,B2<=0),"○",IF(AND(B2>=1,C2>=1),"○",IF(AND(B2<=1,C2<=1),"")))) B2セルは別シートからVLOOKUPを利用して検索してきて、数字を表示させているセルのため、 該当しない場合”#N/A”と 表示されるところがありました。それで、”=IF(ISERROR”を利用して、#N/Aと表示される場合、空白で表示される数式にしたところ、今度はA1セルが条件にあっていないのに”○”と表示されるようになりました。≪”B2=空白(”#N/A”),C2<=1の場合にあたるのだと思います。≫ *B2セルを”空白”ではなく”0”で表示させるようにしても同様に”○”となりました。 A1セルに、  B2>=1,C2<=0の場合”○”  C2>=1,B2<=0の場合”○”  B2>=1,C2>=1の場合”○”  B2<=1,C2<=1の場合"空白" で表示できる方法をご存じの方、ご教示お願いいたします。 簡単なことなのかもしれませんが、エクセル関数初心者のため、大変困っております。 うまく、不明な点を説明できていませんでしたら、申し訳ございません。何卒 よろしくお願いいたします。

  • エクセルのIF関数の真、偽の値の設定について

    エクセルのIF関数の真、偽の設定値を、HTMLタグにしたいと思っておりますが「正しくありません」という表示が出て先に進めません。 私がやりたい事は、A1セルに1を入力すると、B1セルに<img src="test.gif">が表示され、A1セルが未入力だと<img src="test2.gif">と表示されるようにしたいのですが、どうにも上手くいきません。 どなたか良い方法をご存知の方がいましたらお助けください。 現状B1セルには下記の内容で設定してますが、エラーになっております。 =IF(A1=1,<img src="test.gif">,<img src="test2.gif">) 以上よろしくお願い申し上げます。

  • 一つのセルでIF関数を二つ使いたい

    二つのセルの値を割って、%を表示させるために、三つ目のセルには 「=1-(B1/A1)」を入れていたのですが、そこに、二つのセルが空白の時にはエラー表示にならないようにIF関数を使い、三つ目のセルは 「=IF(ISBLANK(A1),"",(1-(B1/A1)))」 という数式にしました。 その数式にさらに、もし二つのセルの値が「0」の時には、結果を「0%」として表示させたくて、三つ目の数式の中にもうひとつのIF関数を同時に使いたいのですが、 一つのセル内に、IF関数を使って結果をうまく表示させるには、どのような数式にすれば良いでしょうか??

  • IF関数について

    IF関数について A列のセルに住所が入力されていて、「中野区」という文字列が含まれているときに「○」そうでない場合は「-」をB列セルに表示させる方法で B列セルに、 =IF(COUNTIF(A1,"*中野区*"),"○","-") を入力すれば良いことがわかりました。 この条件に加えて、A列のセルが空白の場合上の行を参照するという条件を加えたいと思います。 例A3のセルが空白の場合A2を参照しB3に表示させる。 因みに、A2も空白の場合A1を参照する。 って感じにしたいです。 宜しく御願いします。

  • if関数の使い方

      A1     B1 ○ ごま    ○ × いか    × いくら ○   ○ くるま ×   × さめ のうか  空白 こんにちは。 ○または×が含まれていたらとなりのセルに○または×と表示させるには関数はどうなりますか? ifとfind関数かなと思ったのですが、組み合わせがよくわからないです。

  • 複数(5つ)の条件を指定したIF関数

    IF関数を用いて以下のように場合、どのようにすればよいでしょうか。 条件は5つです。 ご教授をお願いします。 (1)A1のセルの値が300,000以上、400,000未満の場合、B1に5,000と表示 (2)A1のセルの値が400,000以上、600,000未満の場合、B1に7,500と表示 (3)A1のセルの値が600,000以上、800,000未満の場合、B1に10,000と表示 (4)A1のセルの値が800,000以上、1,000,000未満の場合、B1に12,500と表示 (5)A1のセルの値が1,000,000以上の場合、B1に15,000と表示

  • IF関数について

    B2セルに「もし売上高(F9)が空白(””)ならばこのセル(B2)は空白にし、そうでない場合には売上高(F9)セルの値を表示せよ」という意味のIF関数を入力する場合どんな式が入りますでしょうか? よろしくお願いします。

  • IF関数をひとつのセルに二つ使いたい。

    A列のセルには、 「空白」、「0.5」、「1」、「1,5」、「2」が入るのですが B列のセルには 隣接するA列が「0.5」~「1,5」までは500、 「2」以上だと1000、 A列が空白だとB列も空白にしたいです。 でも最初からB列には関数 「=IF(1<A1,1000,500)」を入れてオートフィルしているので 空白のセルも勝手に「500」に入力されてしまいます。 そもそも「=IF(1<A1,1000,500)」ではだめですよね? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう